経済協力開発機構鉄鋼委員会分担金

府省庁: 経済産業省

事業番号: 0036

担当部局: 製造産業局 金属課

事業期間: 1998年〜終了予定なし

会計区分: 一般会計

実施方法: その他

事業の目的

本分担金はOECD鉄鋼委員会の活動費として支出される。OECD鉄鋼委員会は、29か国+EUがメンバーとなっており、主要な鉄鋼産業国の政策担当者が出席している。本委員会における活発な議論や情報共有等により、グローバルな諸課題の解決に向けた方策や取組の重要性を共有することで、我が国鉄鋼産業の更なる発展に寄与していく。

事業概要

本委員会は、1978年10月、石油危機以降の鉄鋼の世界的過剰供給能力問題について検討するため、それまでのアドホック組織から常設委員会に改組されたものである。本委員会では、①世界的な鉄鋼の過剰生産能力問題や貿易障壁など、鉄鋼産業に関する諸課題についての議論、②各国の鉄鋼関連政策に関する情報共有、③各国の鉄鋼市場・生産能力等のデータベースの整備を主として行っている。

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2017-1200001210
2018-12-10001111
2019-12-10001212
2020-12000012-
202112-------
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額20172018201920202021-2.502.557.51012.515Highcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

日本再興戦略に掲げた2025年までに国連関係機関の邦人職員数を1000人とする目標に向けた水準(3.1%(1,000人/国連関係機関職員総数約32,000人))を超えているところ,直近過去5年間の最高水準(4.64%,JPOを含む)を目標値とする。

全職員数に占める邦人職員数(専門職以上,JPOを含む)の割合

年度当初見込み成果実績
2017- %4.4 %
2018- %4.3 %
2019- %4.6 %

国連事務局の「望ましい職員数」の水準(5.5%(日本の望ましい職員数172人/国連事務局職員総数3,107人))を超えているところ、昨年度の水準(6.0%)の維持に加え,1名の増加を目指す。

全幹部職員数に占める邦人幹部職員数の割合

年度当初見込み成果実績
2017- %6.7 %
2018- %6.1 %
2019- %6 %

活動指標及び活動実績(アウトプット)

世界全体の分担金額に占める日本の拠出金額の割合

年度当初見込み活動実績
201714.3 %12.3 %
201813.1 %12.7 %
201913.5 %13.1 %

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2019経済協力開発機構調査、委員会の運営12

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください