第三次産業労働災害防止対策支援事業
府省庁: 厚生労働省
事業番号: 0431
担当部局: 労働基準局安全衛生部 安全課、労働衛生課
事業期間: 2013年〜終了予定なし
会計区分: 労働保険特別会計労災勘定
実施方法: 委託・請負
事業の目的
第三次産業における労働災害は、労働災害の約4割を占め、高水準に推移している状況にあり、これを減少させることが必要不可欠である。とりわけ、第三次産業の中でも労働災害の多い社会福祉施設等については、第13次労働災害防止計画においても重点業種として目標数値が設定されたところであり、これらの業種における労働災害の減少が急務である。しかしながら、これらの業種の対策は従来型の製造業、建設業と比較して安全意識が醸成されにくく、安全対策のノウハウも乏しい傾向があるため、各事業場の安全対策水準に応じた取組を推進するとともに、これら業界に適した安全対策を開発・普及することを目的とする。
事業概要
第三次産業のうち、特に労働災害が多発している業種である飲食店、社会福祉施設を対象に、職場内の危険箇所の「見える化」を図るツールを開発・普及させるとともに、同ツールも活用しつつ、個々の事業場に対する専門家による個別のコンサルティングの実施等を通じて、対策のノウハウを伝授することで事業者、労働者の危険に対する意識レベルを高める。また、保健衛生業の事業場及び陸上貨物運送事業の事業場に向けて、腰痛予防対策指針の普及・定着を目的としてリーフレットを作成するほか、腰痛予防教育の実施等、腰痛予防対策を講じる。
予算額・執行額
※単位は100万円
年度 | 要求額 | 当初予算 | 補正予算 | 前年度から繰越し | 翌年度へ繰越し | 予備費等 | 予算計 | 執行額 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2013 | - | 76 | 0 | 0 | 0 | 0 | 76 | 47 |
2014 | - | 70 | 0 | 0 | 0 | 0 | 70 | 64 |
2015 | - | 67 | 0 | 0 | 0 | 0 | 67 | 64 |
2016 | 25 | 25 | 0 | 0 | 0 | 0 | 25 | 25 |
2017 | 60 | 60 | 0 | 0 | 0 | 0 | 60 | 56 |
2018 | 109 | 109 | 0 | 0 | 0 | 0 | 109 | 75 |
2019 | 139 | 630 | 0 | 0 | 0 | 0 | 630 | - |
2020 | 1,808 | - | - | - | - | - | - | - |
成果目標及び成果実績(アウトカム)
専門家による個別コンサルティング(社会福祉施設)が、今後の労働災害防止対策に取り組む上で有益であった旨の評価を80%以上得る。
専門家による個別コンサルティング(社会福祉施設)が、今後の労働災害防止対策に取り組む上で有益であった旨の評価 (個別コンサルティング(社会福祉施設)で「有益であった」旨の回答数/個別コンサルティングのアンケート回答数)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2016 | - % | - % |
2017 | - % | - % |
2018 | - % | - % |
専門家による個別コンサルティング(飲食店)が、今後の労働災害防止対策に取り組む上で有益であった旨の評価を80%以上得る。
専門家による個別コンサルティング(飲食店)が、今後の労働災害防止対策に取り組む上で有益であった旨の評価 (個別コンサルティング(飲食店)で「有益であった」旨の回答数/個別コンサルティングのアンケート回答数)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2016 | - % | - % |
2017 | - % | - % |
2018 | - % | - % |
腰痛予防対策講習会が今後の労働災害防止対策に取り組む上で有益であった旨の評価を80%以上得る。
腰痛予防対策講習会が今後の労働災害防止対策に取り組む上で有益であった旨の評価 (腰痛予防講習会で「有益であった」旨の回答数/腰痛予防講習会のアンケート回答数) (目標:2019年度に80 %)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2016 | - % | 97.3 % |
2017 | - % | 97.4 % |
2018 | - % | 98.4 % |
腰痛予防対策講習会を受講した者から、取組を行っている又は取組強化の検討を行っている旨の回答を80%以上得る。
腰痛予防対策講習会を受講した者から、取組を行っている又は取組強化の検討を行っている旨の回答 (腰痛予防講習会受講者の「取組を行っている又は取組強化の検討を行っている」旨の回答数/腰痛予防講習会受講者のアンケート回答数) (目標:2019年度に80 %)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2016 | - % | 98.3 % |
2017 | - % | 96.7 % |
2018 | - % | 97.9 % |
活動指標及び活動実績(アウトプット)
飲食店、社会福祉施設への専門家のコンサルティングを580事業場に対して行う。
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2016 | - 回 | - 回 |
2017 | - 回 | - 回 |
2018 | - 回 | - 回 |
介護従事労働者の腰痛予防教育について、 94回(各都道府県2回を目途)の講習会を開催する。
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2016 | 94 回 | 113 回 |
2017 | 94 回 | 110 回 |
2018 | 94 回 | 110 回 |
経営トップ等を対象としたセミナーを7回開催する。
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2016 | - 回 | - 回 |
2017 | 7 回 | 7 回 |
2018 | 7 回 | - 回 |
主要な支出先
年度 | 支出先 | 業務概要 | 支出額(百万円) |
---|---|---|---|
2018 | 中央労働災害防止協会 | 安全管理支援事業 | 41 |
2018 | 中央労働災害防止協会 | 第三次産業労働災害防止対策支援事業(保健衛生業) | 31 |
2017 | 中央労働災害防止協会 | 第三次産業労働災害防止対策支援事業(保健衛生業) | 30 |
2014 | 中央災害防止協会 | 第三次産業労働災害防止対策支援事業(保健衛生業) | 26 |
2015 | 中央労働災害防止協会 | 第三次産業労働災害防止対策支援事業(保健衛生業) | 26 |
2017 | 一般社団法人日本労働安全衛生コンサルタント会 | 安全管理支援事業 | 26 |
2016 | 中央労働災害防止協会 | 第三次産業労働災害防止対策支援事業(保健衛生業) | 25 |
2015 | 一般社団法人日本労働安全衛生コンサルタント会 | 第三次産業労働災害防止対策支援事業(社会福祉施設) | 22 |
2014 | 日本労働安全衛生コンサルタント会 | 第三次産業労働災害防止対策支援事業(小売業) | 19 |
2014 | 日本労働安全衛生コンサルタント会 | 第三次産業労働災害防止対策支援事業(飲食店) | 18 |
2015 | 一般社団法人日本労働安全衛生コンサルタント会 | 第三次産業労働災害防止対策支援事業(飲食店) | 16 |
2018 | ランゲート株式会社 | 安全管理セミナー事業 | 2 |