鳥獣保護基盤整備費

府省庁: 環境省

事業番号: 0224

担当部局: 自然環境局 野生生物課鳥獣保護管理室 生物多様性センター

事業期間: 1998年〜終了予定なし

会計区分: 一般会計

実施方法: 委託・請負

事業の目的

鳥獣保護管理の適切な推進に向けて、
①全国レベルでの統一的標準手法を用いた鳥類の渡りの実態や生息状況に関する科学的データの収集・モニタリングを実施する。 ②油流出事故発生時における水鳥の救護のための技術者育成や情報収集を行い、不測の事態に適切な対応を取る体制基盤を整備する。

事業概要

上記について、以下の通り実施する。
①全国60箇所以上の鳥類観測ステーション等において鳥類の捕獲等による基礎データの集約・解析を実施する。年間13~16万羽程度の放鳥データを取得し、調査結果は豪・中・韓・露等との二国間渡り鳥条約等における渡り鳥リストの作成に活用するなど国際連携の推進に寄与する。 ②油等汚染事故発生に際しての水鳥救護に係る情報収集、普及啓発、地方自治体職員等に対する技術者研修会年4回等を実施。

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2017-4100095054
2018-4200004256
2019-4400004457
2020-44000044-
202144-------
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額201720182019202020210102030405060Highcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

令和元年度の鳥類標識調査ホームページの月平均ページビュー件数が1,600件以上。

鳥類標識調査ホームページの月平均ページビュー件数

年度当初見込み成果実績
2017- 件1622 件
2018- 件1569 件
2019- 件1533 件

海岸を有するすべての都道府県が講習会を受講し、油流出事故等に伴う水鳥の救護等に適切に対応する体制を整備する。

全国39都道府県(内陸県を除く)の担当者等が3年で異動するとした場合、毎年13都道府県で受講者が少なくとも1名存在(受講者都道府県別数)

年度当初見込み成果実績
2017- 都道府県数15 都道府県数
2018- 都道府県数21 都道府県数
2019- 都道府県数16 都道府県数

活動指標及び活動実績(アウトプット)

全国9カ所での鳥類の渡り調査による鳥類の渡りの動向、生息分布等の動向把握を年間280回程度の調査により実施。

年度当初見込み活動実績
2017280 回258 回
2018280 回284 回
2019280 回300 回

油等汚染事故発生に際しての水鳥救護に係る技術者研修を年4回実施。

年度当初見込み活動実績
20174 回4 回
20184 回4 回
20194 回4 回

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2019公益財団法人山階鳥類研究所鳥類標識調査45
2019特定非営利活動法人野生動物救護獣医師協会油汚染事故に係る水鳥救護の支援及び技術研修等8
2019セコム株式会社水鳥救護研修センター施設維持業務2
2019東京電力エナジーパートナー株式会社水鳥救護研修センター電気料金1
2019日野市水鳥救護研修センター市有地貸付料1
2019株式会社カトービルドシステム水鳥救護研修センター施設改修・修理業務1
2019株式会社カトービルドシステム水鳥救護研修センター資料室天井換気扇交換工事0
2019東京都水鳥救護研修センター水道料0
2019株式会社関野商事水鳥救護研修センターガス料0

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください