日本発食品安全管理規格策定推進事業

府省庁: 農林水産省

事業番号: 0020

担当部局: 食料産業局 食品製造課食品企業行動室

事業期間: 2016年〜2020年

会計区分: 一般会計

実施方法: 補助

事業の目的

 本事業は、我が国の食品産業の食品安全管理を向上させるとともに、農林水産物・食品の輸出を伸ばしていくことを目的としている。現在、食品産業が急速にグローバル化する中で、民間取引では、国際的に通用するHACCPを含む食品安全管理規格に取り組み、認証を取得することを取引相手に求める流れとなっており、我が国の食品関係事業者もこれに対応する必要がある。本事業において、国内の食品関係事業者が国際的に通用する食品安全管理規格の認証を取得しやすい環境を整備し、食品安全の取組を標準化することでコストの最適化を図ること、食品安全管理規格等の国際標準化に向けたルールメイキングのプロセスへ参画すること等への支援を実施する。

事業概要

 日本発食品安全管理規格・認証プログラムに係る以下の取組を支援する。[補助率:定額]
 ・国際的に通用するとともに、日本の食文化に適用しやすい、日本発の食品安全管理規格とそのガイドラインの策定。  ・規格・認証プログラムが国際的に通用するものとなるよう、情報収集・調査、国際機関等との交渉、情報発信などの取組を推進。  ・規格・認証プログラムの信頼性向上、国内外への普及を行うため、研修会、説明会やモデル認証事業等の取組を推進。

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2017-1000000100100
2018-9100009191
2019-7700007777
2020-40000040-
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額20172018201920200255075100125Highcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

令和3年度までに食品製造事業者におけるHACCPに沿った衛生管理を実施している事業者の割合を80%以上とする。

食品製造事業者におけるHACCPに沿った衛生管理を実施している事業者の割合(%:HACCPに沿った衛生管理を実施している事業者数/調査事業者数×100) (目標:2021年度に80 %)

年度当初見込み成果実績
2017- %34 %
2018- %31 %
2019- %38 %

日本発食品安全管理規格の認証数を令和2年度までに100件以上とする。

日本発食品安全管理規格の認証された組織数 (目標:2020年度に100 件)

年度当初見込み成果実績
2017- 件40 件
2018- 件60 件
2019- 件74 件

活動指標及び活動実績(アウトプット)

国際的に通用する規格・認証プログラム文書、ガイドライン等の案の作成数 

年度当初見込み活動実績
20175 個4 個
20182 個3 個
20193 個3 個

GFSI世界食品安全会議や海外調査への出席・調査回数

年度当初見込み活動実績
20173 回3 回
20183 回3 回
20196 回4 回

モデル認証事業の認証・適合証明取得件数

年度当初見込み活動実績
201710 社14 社
20188 社5 社
20194 社2 社

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2019SOMPOリスクマネジメント株式会社国際標準化の推進27
2019一般財団法人食品安全マネジメント協会日本発の食品安全管理規格、認証プログラム文書、ガイドラインの策定等の推進15
2019株式会社日本環境認証機構日本発の食品安全管理規格、認証プログラム文書、ガイドラインの策定等の推進14
2019SOMPOリスクマネジメント株式会社規格・認証プログラムの信頼性向上のための仕組みの構築13
2019株式会社テクノファ認証のモデル的実施10

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください