リスクコミュニケーション等の推進

府省庁: 消費者庁

事業番号: 0019

担当部局: 消費者庁 消費者安全課

事業期間: 2009年〜終了予定なし

会計区分: 一般会計

実施方法: 直接実施、委託・請負

事業の目的

消費者の安全、安心の確保のため、特に食品安全に関して消費者が正確な情報に接し、リスクに関する理解を深め、自らの判断により消費行動が行えるようにすることである。

事業概要

食品安全に関する正確な情報を様々な手法を用いて理解が深まるように双方向のリスクコミュニケーションに努める。
特に、東京電力福島第一原子力発電所事故を踏まえ、食品中の放射性物質に関するリスクコミュニケーションに重点的に取り組むため、消費者と専門家が共に参加する意見交換会の開催や、分かりやすい情報提供のための啓発ツールの作成やその提供等を含めたリスクコミュニケーションに取り組む。

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2017-3500033838
2018-3600003635
2019-3500013636
2020-28000028-
202143-------
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額2017201820192020202101020304050Highcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

食品に関して消費者が自らの判断により合理的・自主的な消費行動を行うことができることが目標であり、このためには、消費者が正確なリスクに関する理解を深めることが必要であるところ、リスクコミュニケーション事業の中で重点を置いている「食品中の放射性物質」は、リスクに関する消費者の理解度を計る代表的な事例と言える。  リスクに関する理解が深まることで福島県産食品の購入をためらう人が減少していくものと考えられることからアウトカム指標として設定。

食品中の放射性物質に関するリスクの理解度(福島県産食品の購入をためらう人の割合が前年度比で減少することにより、達成度は100%を上回ることとする。)

年度当初見込み成果実績
2017- %12.7 %
2018- %12.5 %
2019- %10.7 %

リスクコミュニケーションに参加することにより、食品の安全に対する理解度の向上を確認することは、中短期的な指標として有効なため、アウトカム指標とする。

関係省庁と連携して開催した意見交換会のアンケート結果からみる参加者の理解度(「内容について理解することができましたか」の問に「理解できた」「ほぼできた」と回答した人の割合)

年度当初見込み成果実績
2017- %88 %
2018- %82.2 %
2019- %91.4 %

活動指標及び活動実績(アウトプット)

食品中の放射性物質に関する意見交換会(①~③)の開催数 ①消費者庁、関係省庁等が主催する意見交換会 ②地方公共団体、消費者団体等と消費者庁が共催 ③地方公共団体、消費者団体等が開催する講演会等への講師派遣

年度当初見込み活動実績
201769 回108 回
201875 回136 回
201975 回111 回

「食品中の放射性物質に関する意見交換会」のうち、福島県等の被災地県以外での開催数

年度当初見込み活動実績
2017- 回31 回
2018- 回47 回
2019- 回53 回

意見交換会の開催数(食品中の放射性物質に関するものを除く。)

年度当初見込み活動実績
20174 回27 回
20184 回35 回
20194 回43 回

冊子「食品と放射能Q&A」及び「食品と放射能Q&Aミニ」の配布率(=配布数/印刷数)

年度当初見込み活動実績
2017100 %100 %
2018100 %100 %
2019100 %100 %

冊子「健康食品Q&A」配布率(=配布数/印刷数)

年度当初見込み活動実績
2017100 %62.9 %
2018100 %95.3 %
2019100 %73.4 %

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2019株式会社朝日広告社親子参加型イベント企画出展に関する業務19
2019株式会社島津アドコム食品安全に関する意見交換会の開催に関する業務8
2019日本エヌ・ユー・エス株式会社放射性物質をテーマとした食品安全に関する調査票の設計1
2019株式会社太陽美術「食品と放射能Q&A(第13版)」改訂版の印刷等1
2019株式会社太陽美術「食品と放射能Q&Aミニ(第5版)」改訂版の印刷等1
2019株式会社ネオマーケティング「放射性物質をテーマとした食品安全に関するインターネット意識調査」の実施業務1
2019株式会社ネオマーケティング「第13回風評被害に関する消費者意識の実態調査」の実施業務1
2019職員A旅費精算1
2019不二オフセット株式会社健康食品に関するパンフレット及びリーフレットの印刷業務1
2019株式会社サーベイリサーチセンター「放射性物質をテーマとした食品安全に関するインターネット意識調査」の解析業務1
2019株式会社クロス・マーケティングバーベキューにおける食品安全の意識調査業務0
2019職員E旅費精算0
2019職員D旅費精算0
2019職員C旅費精算0
2019職員B旅費精算0
2019非常勤職員B旅費精算0
2019非常勤職員A旅費精算0
2019有限会社平和プリント社食品リスクコミュニケーター養成講座における啓発資材の印刷業務0
2019株式会社太陽美術食品中の放射性物質についての啓発展示用ポスターパネルの作成0
2019遠山偕成株式会社ゲノム編集技術を利用して得られた食品等に関する意見交換会の開催に関する会場借料0
2019職員G旅費精算0
2019職員F旅費精算0
2019有識者B旅費0
2019非常勤職員C旅費精算0
2019有識者A旅費0
2019職員A「夏休み2019宿題・自由研究大作戦」資材作成のための立替払0
2019有限会社中村書店書籍購入0
2019職員B「日本リスク学会」参加に係る立替払0
2019職員F食品における毒性学勉強会参加に係る立替払0
2019職員I旅費精算0
2019職員H旅費精算0
2019有識者I講師謝金0
2019有限会社セブンプロジェクト講師謝金0
2019麹町税務署講師謝金0
2019有識者K講師謝金0
2019有識者H講師謝金0
2019有識者J講師謝金0
2019公益財団法人日本乳業技術協会講師謝金0
2019有識者E講師謝金0
2019有識者D講師謝金0
2019有識者I旅費0
2019有識者H旅費0
2019麹町税務署旅費0
2019有識者G旅費0
2019有識者F旅費0
2019有識者E旅費0
2019公益財団法人日本乳業技術協会旅費0
2019有識者D旅費0
2019有識者C旅費0

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください