研究開発型スタートアップ支援事業
府省庁: 経済産業省
事業番号: 20-0009
担当部局: 産業技術環境局 中小企業庁 商務情報政策局 技術振興・大学連携推進課 技術・経営革新課 情報経済課
事業期間: 2017年〜2023年
会計区分: 一般会計
実施方法: 補助、交付
事業の目的
我が国では研究開発型のスタートアップの創出・発展が不十分な状態であることから、このような状態を解決するため、将来的にJ-Startup対象企業に選出されるような、急成長の可能性を秘めた研究開発型スタートアップに対し、その事業段階に応じた支援を行うことにより、我が国に次々とスタートアップが創出・発展していくための仕組み構築を図る。
事業概要
・研究開発型スタートアップの事業段階に応じて、(研)新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)の認定を受けたベンチャーキャピタル(VC)等関係者のコミットを得ながら実用化開発や社会実装等に係る費用等を支援する(STS/PCA)
・民間有識者の知見も活用しつつ、政策課題から研究開発テーマを設定し、研究開発計画の実現可能性調査から、ステージゲートを通して、事業化・成長可能性の高い研究開発シーズを選抜し、連続的に支援する(SBIR)
・特に市場が定まりにくく民間だけでは進まないAI・ブロックチェーンを始めとするディープテック分野のビジネスモデル構築の実証を支援する(PMF)
予算額・執行額
※単位は100万円
年度 | 要求額 | 当初予算 | 補正予算 | 前年度から繰越し | 翌年度へ繰越し | 予備費等 | 予算計 | 執行額 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2018 | - | 1,700 | 0 | 0 | -624 | -50 | 1,026 | 1,026 |
2019 | - | 1,715 | 3,020 | 624 | -3,287 | -73 | 1,999 | 1,999 |
2020 | - | 2,750 | 698 | 3,287 | -4,166 | -186 | 2,383 | 2,383 |
2021 | - | 2,138 | 0 | 4,166 | 0 | 0 | 6,304 | - |
2022 | 7,268 | - | - | - | - | - | - | - |
成果目標及び成果実績(アウトカム)
事業年度毎の支援終了1年後までに次ステージの資金調達率を5割にする
次ステージの資金調達率 (目標:2024年度に50.0 %)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2018 | - % | 88.9 % |
2019 | - % | - % |
2020 | - % | - % |
支援終了5年後に支援開始前と比較して認定VC等の研究開発型スタートアップに対する投資額を2倍に増加させる
認定VC等の研究開発型スタートアップに対する投資額 (目標:2028年度に200.0 %)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2018 | - % | - % |
2019 | - % | - % |
2020 | - % | - % |
フェーズ1で研究開発を実施し、他省庁事業も含めフェーズ2に移行した事業者の、事業終了後5年での実用化率を、30%以上にする。(SBIR事業)
フェーズ2終了後5年以内の実用化率 (目標:2028年度に30.0 %)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2018 | - % | - % |
2019 | - % | - % |
2020 | - % | - % |
活動指標及び活動実績(アウトプット)
研究開発型スタートアップの支援件数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2018 | 67 件 | 49 件 |
2019 | 43 件 | 58 件 |
2020 | 177 件 | 56 件 |
主要な支出先
年度 | 支出先 | 業務概要 | 支出額(百万円) |
---|---|---|---|
2020 | 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 | プロジェクト管理 | 2,383 |
2020 | シンクサイト株式会社 | 細胞医薬の製造のための高速細胞分析分離技術の実用化研究 | 240 |
2020 | 株式会社PROVIGATE | IoT在宅血糖モニタリングシステムの開発 | 193 |
2020 | インテグリカルチャー株式会社 | 培養肉などの細胞農業製品の上市へ向けた生産拠点整備 | 192 |
2020 | 株式会社ANSeeN | X線フォトンカウンティングFPDの量産技術開発 | 177 |
2020 | 株式会社プランテックス | 高品質野菜の量産を可能とする多段密閉型栽培装置の開発・実証 | 161 |
2020 | 株式会社Photo electron Soul | 半導体フォトカソード電子ビーム生成装置の安定化技術の研究開発 | 122 |
2020 | ボールウェーブ株式会社 | ボールSAW微量水分計の半導体産業への展開 | 76 |
2020 | 株式会社Lily MedTech | 超音波を使用した革新的な乳房用画像診断装置の改良開発 | 69 |
2020 | 株式会社坪田ラボ | 視覚光刺激による脳波を介した鬱検出および治療機器の開発 | 55 |
2020 | 株式会社Splink | 脳解析プラットフォームSWAD構築と認知症診断補助技術開発 | 52 |
2020 | 株式会社ビードットメディカル | 放射線がん治療用ハイスループット位置決めシャトルの実用化 | 51 |
2020 | ミラバイオロジクス株式会社 | NASH治療薬を目指すMetアゴニストの医薬品特性の検証 | 47 |
2020 | コネクテッドロボティクス株式会社 | 食器洗浄ロボットシステム向けSim-to-Real系の構築 | 41 |
2020 | 株式会社EmbodyMe | 深層生成モデルを用いた次世代コンピュータグラフィックスの開発 | 41 |
2020 | 株式会社アグロデザイン・スタジオ | 構造ベース創農薬法による安全性の高い次世代型殺虫剤の開発 | 28 |
2020 | 株式会社Luxonus | 超高解像光超音波3Dイメージング装置の開発 | 26 |
2020 | 株式会社イクスフォレストセラピューティクス | RNA標的創薬に特化したWet-Dry大規模解析基盤の構築 | 25 |
2020 | スマイルロボティクス株式会社 | モバイルマニピュレーター型自動下膳ロボットの開発 | 25 |
2020 | リージョナルフィッシュ株式会社 | ゲノム編集水産物×陸上養殖自動化による水産業の再興 | 25 |
2020 | 株式会社GenAhead Bio | 外来核酸の特定の遺伝子上への挿入を促進する方法の開発 | 24 |
2020 | 株式会社ファンペップ | IL-23を標的とした抗体誘導ペプチドの研究開発 | 23 |
2020 | 株式会社リプロセル | ヒトiPS細胞由来神経細胞の成熟老化促進培地および創薬応用可能な評価方法の開発 | 23 |
2020 | インスタリム株式会社 | AIを用いた自動設計による3D義足製造ソリューションの開発 | 23 |
2020 | ORLIB株式会社 | 安全で長時間飛行可能なインフラ検査ドローン用二次電池の開発 | 22 |
2020 | 株式会社SenSprout | 灌水アルゴリズムを実装した遠隔自動灌水制御システムの開発販売 | 16 |
2020 | 株式会社PROVIGATE | モチベーション喚起型在宅血糖モニタリングシステムの開発 | 13 |
2020 | エイターリンク株式会社 | FAロボットセンサー用の、中距離無線給電・データ伝送技術開発 | 13 |
2020 | インテリジェント・サーフェス株式会社 | 快適操作・快適空間を実現するMPCコーティングの実用化開発 | 12 |
2020 | 株式会社Kyulux | HyperfluorescenceTM有機EL素子高耐久化のための励起子移動制御に関する基盤研究開発 | 8 |
2020 | 株式会社fcuro | 画像診断AI開発に資する診断レポート作成支援装置の開発 | 5 |
2020 | 福永 浩司 | レビー小体病の早期診断技術と根本治療薬開発の事業化検証 | 5 |
2020 | 氏平 功祐 | 高い剛性を有する高度屈曲鉗子の開発 | 5 |
2020 | 福島 誉史 | ウエハ検査用微細TSV集積化プローブカードの実用化開発 | 5 |
2020 | 松浦 康之 | テーテル関連尿路感染症(CAUTI)予防デバイスの開発 | 5 |
2020 | 中島 祥好 | 音声加工技術の実用化開発 | 4 |
2020 | 今津 篤志 | 車輪付き杖型ガイドナビの遠隔操作による視覚障がい者歩行支援 | 4 |
2020 | 江草 宏 | iPS細胞を骨誘導性補填材の材料とする医療機器の開発 | 4 |