国際農業研究協議グループ(CGIAR)拠出金 (任意拠出金)
府省庁: 外務省
事業番号: 20-0321
担当部局: 国際協力局 地球規模課題総括課
事業期間: 1971年〜終了予定なし
会計区分: 一般会計
実施方法: その他
事業の目的
CGIARは国際的な農林水産研究に対する長期的かつ組織的支援を通じて,開発途上国における食料増産,生産性改善を図ることにより,途上国の住民の福祉向上を図ることを目的として設立。本事業は,CGIARを通じ,我が国が重視する政策内容を反映しつつ,各国の農林水産研究機関,民間セクター,NGO等と協力して途上国の経済発展・福祉向上のための農業(林業,水産業を含む)研究を実施することを目的とする。
事業概要
CGIAR傘下の各研究センターは,開発途上国の経済発展・福祉向上のための国際農業(林業、水産業を含む)研究を実施しており,本事業は,研究センターに対し,我が国の政策関心事項に沿ったイヤーマーク拠出を実施。具体的には,一国では対応が困難な気候変動,栄養改善,生物多様性等の横断的政策課題を重視しつつ,農作物の遺伝資源の保存・評価,適正な品種の開発・提供,病虫害対策,水資源等の天然資源の管理・保全,食料・農業政策形成のためのデータ分析提供,開発途上国の農業研修等を実施。その際,JICAや我が国民間セクターとの連携や,我が国邦人研究者の参画を重視。我が国は,設立以来,アジア先進国代表の理事国として,CGIARの組織運営にも主導的に関与しており,わが国重点事項の組織全体の方針への反映を図りつつ,各組織運営に必要な活動のための拠出を実施。
予算額・執行額
※単位は100万円
年度 | 要求額 | 当初予算 | 補正予算 | 前年度から繰越し | 翌年度へ繰越し | 予備費等 | 予算計 | 執行額 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2018 | - | 203 | 0 | 0 | 0 | 0 | 203 | 203 |
2019 | - | 119 | 323 | 0 | 0 | 0 | 442 | 442 |
2020 | - | 90 | 291 | 0 | 0 | 0 | 381 | 381 |
2021 | - | 97 | 0 | 0 | 0 | 0 | 97 | - |
2022 | 106 | - | - | - | - | - | - | - |
成果目標及び成果実績(アウトカム)
CGIARの遺伝資源が活用されることにより,食料供給に資する高度な特性(高生産性・耐干ばつ・耐病害虫性等)を有する新品種開発に貢献する
CGIARの遺伝資源を活用した新品種開発等に係る論文の公表数
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2018 | - 件数 | 1888 件数 |
2019 | - 件数 | 1901 件数 |
2020 | - 件数 | 1903 件数 |
CGIARのジーンバンクにおける遺伝資源保存・管理数を維持し,且つ向上させる(将来的に80万品種を目標)
品種開発の基礎となり,国際条約等でも重要性が指摘される遺伝資源の保存・管理数
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2018 | - 品種数 | 773112 品種数 |
2019 | - 品種数 | 760467 品種数 |
2020 | - 品種数 | 736210 品種数 |
日本再興戦略に掲げた2025年までに国連関係機関の邦人職員を1000人とする目標に向けた水準(3.1%)の達成
全職員数に占める邦人職員数の割合 (目標:2025年度に3.1 %)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2018 | - % | 2.9 % |
2019 | - % | 3 % |
2020 | - % | 2.9 % |
活動指標及び活動実績(アウトプット)
JICAとの連携事業スキームの延べ構築件数(我が国貢献による研究成果の普及,研修事業の実施等)
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2018 | 14 件 | 4 件 |
2019 | 15 件 | 5 件 |
2020 | 15 件 | 6 件 |
CGIAR のトレーニングコースやイベントへの参加人数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2018 | 500000 人 | 1016814 人 |
2019 | 500000 人 | 796273 人 |
2020 | 500000 人 | 1180222 人 |
主要な支出先
年度 | 支出先 | 業務概要 | 支出額(百万円) |
---|---|---|---|
2020 | 国際農業研究協議グループ | 承認された研究の実施や研究成果を発揚した技術協力の実施等 | 381 |