経済協力開発機構金融活動作業部会(FATF)分担金

府省庁: 外務省

事業番号: 20-0192

担当部局: 総合外交政策局 国際安全・治安対策協力室

事業期間: 1992年〜終了予定なし

会計区分: 一般会計

実施方法: その他

事業の目的

 金融活動作業部会(Financial Action Task Force: FATF)は、1989年のG7アルシュ・サミットにおいて、マネーロンダリング対策の推進を目的に招集された国際的な枠組み。その後、テロ資金供与対策を扱うこととなり、国際的なマネロン・テロ資金供与対策の推進を図る。最近では腐敗防止や大量破壊兵器の拡散防止にかかる金融上の対策についても一定の役割を果たしている。テロの脅威が世界的に拡大している昨今において、こうしたFATFを通じた我が国の貢献は、マネーロンダリング対策、テロ資金供与対策における国際連携強化に寄与する。

事業概要

 全体会合に加え、複数のワーキンググループを設置し、①マネーロンダリング対策・テロ資金供与対策・拡散金融対策・腐敗防止などの分野で国際的な基準となるFATF勧告の策定と実施状況の監視、②新たなマネーロンダリングやテロ資金供与の手法・対策の研究、③問題国・地域に関する取組及び地域的な対策グループの支援、④FATF勧告の実施に資するガイダンスノートの策定、⑤各地域グループとの連携、などの取組を行っている。
現在のメンバーはOECD加盟国を中心とした37カ国・地域、2機関。

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2018-8000088
2019-1000001010
2020-1200001210
2021-12000012-
202212-------
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額2018201920202021202202.557.51012.515Highcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

日本再興戦略に掲げた2025年までに国連関係機関の邦人職員数を1,000人とする目標に向けた水準の達成。

邦人職員数

年度当初見込み成果実績
2018- 人2 人
2019- 人1 人
2020- 人1 人

活動指標及び活動実績(アウトプット)

全体会合及び関連会合を年3回開催。各国のマネロン・テロ資金供与対策を評価し、FATFリストを公表するとともに、対策が不十分な国のモニター・支援他を協議。

年度当初見込み活動実績
20183 回3 回
20193 回3 回
20203 回3 回

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2020FATF事業概要参照10

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください