国際機関幹部職員増強拠出金

府省庁: 外務省

事業番号: 0230

担当部局: 総合外交政策局 国連企画調整課

事業期間: 2017年〜終了予定なし

会計区分: 一般会計

実施方法: その他

事業の目的

国連関係機関に派遣された中堅レベル以上の日本人職員が,国際機関において中心的な役割を果たすことにより,「日本の顔」として,国際社会における日本のプレゼンスを高めるとともに,日本と国際機関との「橋渡し役」として,我が国がイニシアティブを取って推進する政策を円滑に実施するに当たり,重要な一翼を担うことにより,国際共益と我が国の国益の双方の実現に資することを目的とする。

事業概要

国際機関における日本人職員,とりわけ日本人幹部職員は,国際社会における「日本の顔」。また,国際場裏において,我が国がイニシアティブを取って推進する政策を円滑に実施していく上で,日本と国際機関との「橋渡し役」を務める重要な存在。このような観点から,政府として2025年までに国連関係機関に勤務する日本人職員を現在の約800名強から1,000人とする目標を掲げ,積極的な取組を行っているが,日本人職員の総数を増加させるとともに,より高いランクの職員数の増強も極めて重要。このような観点から,給与,渡航費用,諸手当等を外務省が負担して,将来,国際機関の幹部職員として活躍することが期待される中堅レベル以上の日本人を,原則2年間,国際機関に派遣し,勤務経験・実績を積ませることにより,国際機関に勤務する日本人幹部職員の増強を図る事業。

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
20172601010000101101
20181371370000137137
20191551570000157-
2020219-------
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額2017201820192020050100150200250300Highcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

2025(平成37)年に1,000人以上

国連関係機関における邦人職員数 (882÷868×100=101.7%)

年度当初見込み成果実績
2017- 人850 人
2018- 人882 人

国連関係機関における全職員数に対する幹部職員数と同等の水準の確保

日本人職員総数に占める幹部日本人職員 (幹部日本人職員数:87人/日本人職員総数:882人)

年度当初見込み成果実績
2017- %9.9 %
2018- %9.9 %

活動指標及び活動実績(アウトプット)

中堅レベル以上の日本人送り込み者数

年度当初見込み活動実績
20174 人4 人
20185 人5 人

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2018国際移住機関(IOM)日本人職員受け入れ51
2018国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)日本人職員受け入れ40
2017世界気象機関(WMO)日本人職員受け入れ30
2017国連女性機関(UNWOMEN)日本人職員受け入れ29
2018国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)日本人職員受け入れ24
2017国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)日本人職員受け入れ22
2018国連児童基金(UNICEF)日本人職員受け入れ22
2017国際移住機関(IOM)日本人職員受け入れ19

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください