国際穀物理事会(IGC)分担金

府省庁: 外務省

事業番号: 0267

担当部局: 経済局 経済安全保障課

事業期間: 1995年〜終了予定なし

会計区分: 一般会計

実施方法: その他

事業の目的

国際穀物協定は,穀物貿易にかかる国際協力を促進するための「穀物貿易規約」と,途上国への食料援助のための「食糧援助規約」の2つの法的文書から構成されており,国際穀物理事会(International Grains Council)は穀物貿易規約の運用機関。穀物の貿易と国際協力を促進し,国際穀物市場の安定に寄与することを目的とする。我が国は,中国に次ぐ穀物(大豆を含む)の輸入国であり,同協定の下での協力により国際穀物市場の安定が図られることは,世界及び我が国の食料安全保障の確保・強化にとって極めて重要。

事業概要

穀物の主要輸出国(米,EU,加,アルゼンチン,豪など,計10か国・地域)及び主要輸入国(日本,エジプト,韓国など,計18か国)が加盟し,穀物の生産量(生育状況を含む)や穀物の貿易に関連する市場情報のみならず,穀物生産・消費・在庫・貿易等に関する各国政府の施策やその変更等に関しても情報交換を行う。

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2012-1700001718
2013-2000002020
2014-2000002020
2015-2400002423
2016252600002625
2017222200002220
2018202000002019
20192020000020-
202018-------
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額201220132014201520162017201820192020051015202530Highcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

日本再興戦略に掲げた,2025年までに国連関係機関の邦人職員数を1000人とする目標に向けた水準(3.1%)の達成。 ※IGCの場合は1名確保できれば5.9%(1/17)となるため,1名を維持することを目標とする。 (IGCは規模が小さく,幹部ポストは事務局長職のみのため,邦人職員数の目標設定とし,幹部職員数の目標設定はしていない。)

IGCにおける邦人職員数 (目標:2025年度に1 人)

年度当初見込み成果実績
2016- 人1 人
2017- 人1 人
2018- 人- 人

活動指標及び活動実績(アウトプット)

IGCの事業概要(穀物貿易における国際協力の促進,国際穀物市場の安定への寄与,穀物貿易に関する情報交換及び討議の場の提供)に沿った主要会議数

年度当初見込み活動実績
20167 会議数/年7 会議数/年
20177 会議数/年7 会議数/年
20187 会議数/年8 会議数/年

市場(生産量,消費量,貿易量等)に関する主要定期報告書の発行数  ※小麦,トウモロコシ,大豆,コメ,海上運賃に関する,日次,週次,月次,年次報告

年度当初見込み活動実績
2016- 件数1181 件数
2017- 件数1117 件数
2018- 件数1123 件数

穀物需給・相場に関連するニュース提供件数 (主要国の産地情報,関連法制の変更など)

年度当初見込み活動実績
2016- 件数5210 件数
2017- 件数5133 件数
2018- 件数5020 件数

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2016国際穀物理事会穀物の貿易に関する国際協力の促進,国際穀物市場の安定への寄与,穀物生産・消費・在庫・貿易等に関する情報交換の場の提供を行う。25
2015国際穀物理事会穀物の貿易に関する国際協力の促進,国際穀物市場の安定への寄与,穀物生産・消費・在庫・貿易等に関する情報交換の場の提供を行う。24
2014国際穀物理事会穀物の貿易に関する国際協力の促進、国際穀物市場の安定への寄与、穀物生産・消費・在庫・貿易等に関する情報交換の場の提供を行う。20
2017国際穀物理事会穀物の貿易に関する国際協力の促進,国際穀物市場の安定への寄与,穀物生産・消費・在庫・貿易等に関する情報交換の場の提供を行う。20
2018国際穀物理事会穀物の貿易に関する国際協力の促進,国際穀物市場の安定への寄与,穀物生産・消費・在庫・貿易等に関する情報交換の場の提供を行う。19

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください