鑑賞・体験機会等充実のための事業推進
府省庁: 文部科学省
事業番号: 0359
担当部局: 文化庁 政策課 文化財第一課 文化資源活用課 芸術文化担当
事業期間: 1972年〜終了予定なし
会計区分: 一般会計
実施方法: 直接実施、委託・請負
事業の目的
我が国の歴史と文化に対する理解を促進し、もって文化財の保存・活用・継承に資するよう、広く国民が文化財に親しむ機会の充実を図る。
事業概要
○ 文化遺産オンライン構想の推進:文化遺産のアーカイブ化を推進するとともに、全国の博物館・美術館等の文化財等の文化遺産情報を集約化し、インターネットで公開する取組を進める。
○ 無形文化財等公開活用等事業:無形文化財等についての公開事業を継続的に実施することで、国民の無形文化財等の保存伝承に対する理解の向上を図る。
○ 「国民のたから」鑑賞機会の充実:毎年、文化庁が新たに購入した文化財や、新たに指定した国宝・重要文化財等を国立博物館等の施設において展示公開する。
○ 発掘された日本列島展:全国の発掘調査において出土した貴重な遺物や史跡整備後の活用事例など、発掘調査の意義と重要性について国民の理解の向上を図る。
○ 伝統音楽等の普及促進支援事業:伝統音楽の正しい知識・技能を指導者等に教授するために実演家団体等が行う伝統音楽等の普及を促進する取組に対して支援する。
○ NPO等による文化財建造物の自立型管理活用支援事業:経済的に自立した文化財建造物管理活用の実現を目指し、民間活力による文化財保存活用を推進するための検討に係る事業を支援する。地域の文化財建造物等の持続的な活用により、文化財に親しむ機会の充実を図る。
予算額・執行額
※単位は100万円
年度 | 要求額 | 当初予算 | 補正予算 | 前年度から繰越し | 翌年度へ繰越し | 予備費等 | 予算計 | 執行額 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2012 | - | 361 | 0 | 0 | 0 | 0 | 360 | 279 |
2013 | - | 374 | 0 | 0 | 0 | 0 | 374 | 296 |
2014 | - | 222 | 0 | 0 | 0 | 0 | 222 | 203 |
2015 | - | 230 | 0 | 0 | 0 | 0 | 230 | 182 |
2016 | 253 | 225 | 0 | 0 | 0 | 0 | 225 | 218 |
2017 | 207 | 214 | 0 | 0 | 0 | 0 | 214 | 188 |
2018 | 239 | 210 | 0 | 0 | 0 | 0 | 210 | 174 |
2019 | 238 | 150 | 0 | 0 | 0 | 0 | 150 | - |
2020 | 245 | - | - | - | - | - | - | - |
成果目標及び成果実績(アウトカム)
文化芸術の振興に関する基本的な方針(第4次基本方針)に基づき、平成32年度の訪問回数を200万回とすることを目指し、毎年およそ10万回ずつ増加させる。
文化遺産オンラインへの訪問回数
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2016 | - 件 | 1715976 件 |
2017 | - 件 | 1884600 件 |
2018 | - 件 | 2042900 件 |
年度内の選定保存技術シンポジウムへの来場者総数を過去3ヶ年平均程度以上とする。(100の位で切り上げ)
選定保存技術シンポジウムの来場者数
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2016 | - 人 | 5480 人 |
2017 | - 人 | 8415 人 |
2018 | - 人 | 4444 人 |
年度内の文化財購入文化財展等への来場者総数を過去3ヶ年平均程度以上とする。(100の位で切り上げ)
文化財購入文化財展等の来場者数(新指定展は除く)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2016 | - 人 | 11077 人 |
2017 | - 人 | 8026 人 |
2018 | - 人 | 6155 人 |
年度内の発掘された日本列島展への来場者総数を過去3ヶ年平均程度以上とする。(100の位で切り上げ)
発掘された日本列島展への来場者数
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2016 | - 人 | 98106 人 |
2017 | - 人 | 112615 人 |
2018 | - 人 | 89286 人 |
年度内の講習会等への参加者総数を、過去3ヶ年の平均程度以上とする。(100の位で切り上げ) ※平成30年度で事業終了
講習会等への音楽教員の参加者数
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2016 | - 人 | 1575 人 |
2017 | - 人 | 1284 人 |
2018 | - 人 | 1209 人 |
活動指標及び活動実績(アウトプット)
文化遺産オンラインの情報掲載件数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2016 | 140000 件 | 123409 件 |
2017 | 150000 件 | 261609 件 |
2018 | 160000 件 | 267805 件 |
選定保存技術シンポジウムの開催回数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2016 | 1 回 | 1 回 |
2017 | 1 回 | 1 回 |
2018 | 1 回 | 1 回 |
文化財購入文化財展等の開催回数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2016 | 3 回 | 1 回 |
2017 | 1 回 | 1 回 |
2018 | 1 回 | 1 回 |
「発掘された日本列島展」の開催館数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2016 | 5 館 | 5 館 |
2017 | 5 館 | 5 館 |
2018 | 5 館 | 5 館 |
伝統音楽普及促進事業の実施件数 ※平成30年度で事業終了
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2016 | 47 件 | 13 件 |
2017 | 47 件 | 12 件 |
2018 | 47 件 | 10 件 |
主要な支出先
年度 | 支出先 | 業務概要 | 支出額(百万円) |
---|---|---|---|
2018 | 株式会社エヌエイチケイプロモーション | 平成30年度選定保存技術公開事業運営業務 | 30 |
2017 | 株式会社エヌエイチケイプロモーション | 選定保存技術公開事業開催運営業務 | 30 |
2016 | 株式会社エヌエイチケイプロモーション | 選定保存技術公開事業開催運営業務 | 25 |
2016 | やごの会 | 伝統文化の国際発信の推進業務 | 24 |
2015 | 株式会社エヌエイチケイプロモーション | 選定保存技術シンポジウムの開催、運営業務 | 23 |
2018 | 公益財団法人元興寺文化財研究所 | 「発掘された日本列島2018」展実施に係る業務一式 | 22 |
2017 | 公益財団法人元興寺文化財研究所 | 「発掘された日本列島2017」展実施に係る業務一式 | 22 |
2015 | 公益財団法人元興寺文化財研究所 | 「発掘された日本列島2015」展実施に係る業務一式 | 22 |
2016 | 公益財団法人元興寺文化財研究所 | 「発掘された日本列島2016」展実施に係る業務一式 | 22 |
2014 | (公財)元興寺文化財研究所 | 「発掘された日本列島2014」展実施に係る業務一式 | 21 |
2017 | みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 | 文化財のバーチャルリアリティ(VR)の活用促進 | 18 |
2014 | 株式会社NHKプロモーション | 選定保存技術シンポジウムの開催、運営業務 | 18 |
2018 | 日本通運株式会社 | 平成30年度新指定候補文化財の梱包運送作業等 | 13 |
2015 | 日本通運株式会社 | 展示用工芸品の梱包・運送業務 | 13 |
2017 | 日本通運株式会社 | 新指定展候補文化財の梱包運送業務 | 13 |
2014 | (株)パスコ | 文化財管理台帳システム改修 | 13 |
2016 | 日本通運株式会社 | 新指定展候補文化財の梱包運送業務 | 13 |
2018 | 日本通運株式会社 | 新指定候補文化財の梱包運送作業等 | 13 |
2014 | 日本通運(株)関東美術品支店 | 平成26年度新指定候補文化財の梱包運送作業等一式 | 12 |
2015 | 日本通運株式会社 | 平成27年度新指定候補文化財の梱包運送作業等一式 | 12 |
2016 | 日本通運株式会社 | 新指定展候補文化財の梱包運送業務 | 12 |
2018 | 日本通運株式会社 | 「日本のわざと美」展~展示品の梱包運送作業等 | 12 |
2017 | 日本通運株式会社 | 新指定展候補文化財の梱包運送業務 | 11 |
2014 | 日本通運(株)関東美術品支店 | 平成26年度新指定候補文化財の梱包運送作業等一式 | 11 |
2015 | 日本通運株式会社 | 平成27年度新指定候補文化財の梱包運送作業等一式 | 10 |
2016 | 株式会社ベーシック | 文化財管理台帳システム改修 | 10 |
2015 | 特定非営利活動法人連想出版 | 文化財名称等の英語翻訳及び翻訳体制等構築 | 10 |
2014 | 日本通運(株)関東美術品支店 | 「日本のわざと美展」展示品の梱包、運送 | 10 |
2017 | アクシオヘリックス株式会社 | 文化遺産オンラインへの登録推進を目的とした地方博物館等のデジタルアーカイブ化に関する調査研究委託業務 | 10 |
2016 | 日本通運株式会社 | 展示用工芸品の梱包・運送業務 | 10 |
2018 | アクシオヘリックス株式会社 | 文化遺産オンラインのデータ管理・システム運用管理及び機能改修等業務 | 9 |
2016 | 株式会社NTTドコモ | 文化財を中核とする観光拠点形成に向けたオンライン講座 | 8 |
2014 | 日本通運(株)関東美術品支店 | 平成26年度「新たな国民のたから」展の梱包輸送作業等一式 | 8 |
2015 | 日本通運株式会社 | 平成27年度「新たな国民のたから」展の梱包運送作業等一式 | 8 |
2016 | 日本通運株式会社 | 新たな国民のたから展の梱包・運送業務 | 8 |
2017 | 株式会社ベーシック | 文化財台帳管理システム保守及び文化財関連データ作成業務 | 8 |
2017 | 日本通運株式会社 | 新たな国民のたから展の梱包・運送業務 | 8 |
2018 | アクシオヘリックス株式会社 | 文化財台帳管理システム保守及び文化財関連データ作成業務 | 8 |
2018 | 日本通運株式会社 | 「新たな国民のたから展」の梱包運送作業一式 | 7 |
2017 | 日本通運株式会社 | 展示用工芸品の梱包・運送業務 | 7 |
2016 | 株式会社ジャパン・コンピュータ・テクノロジー | 国指定文化財等データベース改修 | 7 |
2014 | (株)フィート | 文化遺産オンラインとの連携翻訳支援システム | 7 |
2018 | NDS株式会社 | 「国指定文化財等データベース」ホスティングサービスによる運用保守 | 6 |
2014 | (株)パスコ | 文化財管理台帳システムの保守業務 | 6 |
2015 | 株式会社ケー・デー・シー | 文化財管理台帳システム保守 | 6 |
2016 | NDS株式会社 | 国指定文化財等データベース運用保守 | 6 |
2016 | 株式会社ベーシック | 文化財管理台帳システム保守 | 6 |
2017 | 日本音楽の教育と研究をつなぐ会 | 研究会、講習会を開催し指導システムの構築 | 6 |
2017 | NDS株式会社 | 「国指定文化財等データベース」ホスティングサービスによる運用保守 | 6 |
2014 | NDS(株) | 国指定文化財等データベースの改修業務 | 5 |
2014 | NDS(株) | 国指定文化財等データベースの運用保守 | 5 |
2015 | NDS株式会社 | 国指定文化財等データベースの運用保守 | 5 |
2016 | 公益社団法人能楽協会 | 合同情報交換会、実技指導会等の開催 | 5 |
2015 | 公益社団法人能楽協会 | 合同情報交換会、自柚木指導会等の開催 | 4 |
2014 | (株)インフォマージュ | 文化財写真原板デジタル化 | 4 |
2016 | 株式会社TEM研究所 | 文化財を活かした体験・交流の促進に係る調査 | 4 |
2014 | NDS(株) | 国指定文化財等データベース脆弱性改修 | 4 |
2014 | (株)さくらプランニング | 文化財名称等翻訳 | 4 |
2018 | 一般社団法人長唄協会 | 長唄の唄・三味線・囃子(大鼓・小鼓・笛・太鼓・蔭囃子)の実技研修及び、授業内容提案の講義を実施 | 4 |
2018 | 伝統音楽普及促進支援事業実行委員会 | 能楽の研究会や教員向け能楽講座の開催 | 4 |
2016 | 公益財団法人山本能楽堂 | 能の教材作成 | 3 |
2016 | アクシオヘリックス株式会社 | 文化遺産オンライン改修(所蔵作品個別検索サイト管理環境整備) | 3 |
2018 | アクシオヘリックス株式会社 | 国指定文化財等データベースシステム機能改修 | 3 |
2014 | 特定非営利活動法人日本伝統音楽伝承協会 | 研修会の実施や楽曲の解説、三味線、能管、小鼓/〆太鼓の実技指導 | 3 |
2015 | 公益財団法人山本能楽堂 | 能の教材作成 | 3 |
2014 | (株)グリフィン | 文化遺産オンラインの運用保守データ管理 | 3 |
2017 | 伝統音楽普及促進支援事業実行委員会 | 能楽の研究会や教員向け能楽講座の開催 | 3 |
2015 | 伝統音楽普及促進支援事業実行委員会 | 能楽・授業プログラムの開発 | 3 |
2016 | 伝統音楽普及促進支援事業実行委員会 | 能楽の研究会や教員向け能楽講座の開催 | 3 |
2018 | 公益社団法人日本三曲協会 | 学校の音楽教員を対象に和楽器の実技講習を実施 | 3 |
2015 | 株式会社AAA | 労働者派遣契約 | 3 |
2016 | 公益社団法人日本三曲協会 | 三曲の教材作成 | 3 |
2015 | 一般社団法人長唄協会 | 長唄の、唄・三味線・囃子(大鼓・小鼓・笛・太鼓・蔭囃子)の実技講習及び、授業内容提案や講義の実施 | 2 |
2016 | 一般社団法人長唄協会 | 長唄の、唄・三味線・囃子(大鼓・小鼓・笛・太鼓・蔭囃子)の実技講習及び、授業内容提案や講義の実施 | 2 |
2016 | 株式会社JPキャリアコンサルティング | 労働者派遣契約 | 2 |
2018 | 公益財団法人新潟市芸術文化振興財団 | 地域における郷土芸能の保存継承活動との連携体制及び指導法についての研究会の実施 | 2 |
2014 | 伝統音楽普及促進支援事業実行委員会 | 授業プログラムの制作や教員の理解の深化と指導法の研究 | 2 |
2015 | アクシオヘリックス株式会社 | 文化遺産オンラインの運用保守データ管理 | 2 |
2016 | 日本音楽の教育と研究をつなぐ会 | 研究会、講習会を開催し指導システムの構築 | 2 |
2016 | アクシオヘリックス株式会社 | 文化遺産オンライン運用管理 | 2 |
2017 | 一般社団法人リビングヘリテージデザイン | 信託受益権小口証券化と宿泊施設転用による 歴史的住宅建築のリビングヘリテージ化 | 2 |
2018 | 日本音楽の教育と研究をつなぐ会 | 研究会、講習会を開催し指導システムの構築 | 2 |
2018 | NPO法人和楽啓明 | 小中学校教職員を対象とした授業相談と実技練習 | 2 |
2017 | 皐風会 | 教育現場の能楽についての合同研究や実技指導 | 2 |
2018 | 特定非営利活動法人金澤町家研究会 | 空き家となった歴史的建造物の実態・課題整理と、歴史的建造物の流通促進や改修・活用法の提案 | 2 |
2014 | 特定非営利活動法人邦楽指導者ネットワーク21北九州支部知啓会 | 箏授業支援員の派遣、講習会や研究会の実施 | 2 |
2014 | 皐風会 | 邦楽を扱う音楽の研究やネットワークの構築 | 2 |
2014 | 関西木造住文化研究会 | 木造文化財建造物総合防災ネットワーク事業 | 2 |
2017 | 株式会社オーエムシー | 文化遺産オンラインのデータ管理及びシステム運用管理等 | 2 |
2016 | 皐風会 | 教育現場の能楽についての合同研究や実技指導 | 2 |
2017 | 特定非営利活動法人くらしまち継承機構 | 地域コミュニティによる文化財建造物の空き家利活用の仕組み検討事業 | 2 |
2017 | 特定非営利活動法人ひょうごヘリテージ機構H2O神戸 | 市街化調整区域における法制度ガイドブックの作成 | 2 |
2015 | 特定非営利活動法人尾道空き家再生プロジェクト | 条件不利地における尾道スタイルの「茶園別荘建築」活用プロジェクト | 2 |
2015 | 皐風会 | 邦楽を扱う音楽の研究やネットワークの構築 | 2 |
2015 | 日本音楽の教育と研究をつなぐ会 | 研究会、講習会を開催し指導システムの構築 | 2 |
2014 | 特定非営利活動法人 たいとう歴史都市研究会 | 寺町谷中の木造文化財建造物の文化活動による管理活用・防災事業 | 2 |
2017 | 特定非営利活動法人金澤町家研究会 | 金沢市における民間事業者による歴史的建築物活用の実態と自立への課題 | 2 |
2017 | たつじんくらぶ | 能楽、長唄三味線の合同研究の実施 | 1 |
2014 | 社団法人長唄協会 | 長唄の、唄・三味線・囃子(大鼓・小鼓・笛・太鼓・蔭囃子)の実技講習及び、授業内容提案や講義の実施 | 1 |
2015 | たつじんくらぶ | 能楽・長唄と三味線の合同研究の実施 | 1 |
2014 | 有限責任事業組合 富田林町家利活用促進機構(略称:LLPまちかつ) | 富田林寺内町に唯一残る酒蔵(旧万里春酒造)の管理活用プロジェクト | 1 |
2017 | 公益社団法人日本三曲協会 | 三曲の教材作成 | 1 |
2014 | たつじんくらぶ | 能楽・長唄と三味線の合同研究の実施 | 1 |
2017 | NPO法人和楽啓明 | 小中学校教職員を対象とした授業相談と実技練習 | 1 |
2015 | 特定非営利活動法人安房文化遺産フォーラム | 青木繁『海の幸』誕生の家・小谷家住宅の管理活用計画の策定と体制づくり | 1 |
2016 | 特定非営利活動法人歴史的建造物とまちづくりの会 | 都市における文化財建造物の持続的運営の検討 | 1 |
2016 | 特定非営利活動法人うつくしい京都 | 公民一体で実現する民事信託による文化財建造物の保全活用モデル | 1 |
2016 | 特定非営利活動法人くらしまち継承機構 | 地域コミュニティによる文化財建造物の空き家利活用の仕組み検討事業 | 1 |
2016 | たつじんくらぶ | 能楽、長唄三味線の合同研究の実施 | 1 |
2018 | 特定非営利活動法人肥前浜宿水とまちなみの会 | まちづくり公社との連携による伝統的建造物の持続的活用計画の策定 | 1 |
2015 | NPO法人和楽啓明 | 和楽器研究会、放課後研修会の実施 | 1 |
2014 | 公益社団法人日本三曲協会 | 箏、三味線、尺八の実技指導及び講演の実施 | 1 |
2014 | 能楽文化振興協会 | 専門知識や演奏方法を学ぶ機会や、教材研究のための講習会及び研究会を開催 | 1 |
2015 | 特定非営利活動法人阪神文化財建造物研究会 | 「ヘリテージマネージャー・ホームドクター活動」~阪神北地区の国登録有形文化財建造物を事例として~ | 1 |
2014 | 特定非営利活動法人伝統芸能・音楽教育サポート・ネットワーク | 高等学校の音楽で利用できる篠笛教材を開発するための検討会の実施 | 1 |
2014 | 地域人文化学研究所 | 文化財建造物を活用したまちづくりの「縁側」づくり | 1 |
2016 | 特定非営利活動法人ひょうごヘリテージ機構H2O神戸 | 市街化調整区域における指定文化財の管理活用提案と持続的自立支援 | 1 |
2017 | 一般社団法人長唄協会 | 長唄の、唄・三味線・囃子(大鼓・小鼓・笛・太鼓・蔭囃子)の実技講習及び、授業内容提案や講義の実施 | 1 |
2018 | 特定非営利活動法人川越蔵の会 | 「設計・施工者情報集」による歴史的建造物等の所有者啓発・活用促進等 | 1 |
2014 | 特定非営利活動法人邦楽指導者ネットワーク21北九州支部知啓会 | コーディネーターの育成や講演会の実施 | 1 |
2016 | 特定非営利活動法人古材文化の会 | 文化財建造物をNPOとして支援する手法の研究 | 1 |
2018 | 一般社団法人高畑トラスト | 高畑地区の歴史資源を活用したAIR導入の有効性・実現性の検証 | 1 |
2018 | 株式会社廣済堂出版 | 文化遺産オンライン国宝・重要文化財の英語解説文の収集及び掲載業務 | 1 |
2015 | 特定非営利活動法人まつえ・まちづくり塾 | 城下町松江における伝統的建造物の維持管理活用のためのワークショップ開催と体制構築 | 1 |
2018 | 特定非営利活動法人映像産業振興機構 | 先進的技術を用いた文化財多言語解説事例のウェブサイト等情報登録・発信業務 | 1 |
2018 | 特定非営利活動法人映像産業振興機構 | 文化遺産オンラインへの情報登録・多言語化推進等ウェブページ作成業務 | 1 |
2018 | 株式会社パシフィックアジアパートナーズ | 先進的技術を用いた文化財の多言語解説整備の新たな整備事例の収集・分析等(西日本地域) | 1 |
2018 | アクシオヘリックス株式会社 | 文化遺産オンラインGoogleMapAPIの仕様変更等における対応業務 | 1 |
2015 | 特定非営利活動法人古材文化の会 | 「残したい建物を見守るシステム(仮称)」の整備 | 1 |
2016 | 公益社団法人日本三曲協会 | 箏、三味線、尺八のテキスト作成 | 1 |
2017 | 公益財団法人山本能楽堂 | 能の教材作成 | 1 |
2018 | 公益財団法人山本能楽堂 | 能楽の発声法及び内容に等についての研究できる講習会等を実施 | 1 |
2018 | アクシオヘリックス株式会社 | 文化遺産オンラインとアートコモンズとの連携機能 | 1 |
2014 | 特定非営利活動法人 結 | 梅津会館(常陸太田市郷土資料館)を中心とした文化財建造物管理活用組織の構築 | 1 |
2015 | 公益社団法人日本三曲協会 | 箏、三味線、尺八のテキスト作成 | 1 |
2017 | 一般財団法人新潟市音楽芸能協会 | 三曲、日本舞踊、能楽を用いた、カリキュラム、指導方法の研究 | 1 |
2016 | NPO法人和楽啓明 | 小中学校教職員を対象とした授業相談と実技練習 | 1 |
2015 | 公益財団法人山本能楽堂 | 実技指導、講習会、研究会の実施 | 1 |
2018 | 伝統音楽普及促進支援事業実行委員会 | 授業の中で使用できる映像教材作成 | 1 |
2014 | 阪神文化財建造物研究会 | ヘリテージマネージャー・ホームドクター活動~阪神南地区の国登録有形文化財建造物を事例として~ | 1 |
2015 | 玉縄城址まちづくり会議 | 鎌倉・玉縄の重文古民家と歴史民俗資料館の管理活用事業 | 1 |
2017 | 公益財団法人武田太加志記念能楽振興財団 | 謡、囃子の体験、授業へ取り入れるための協議 | 1 |
2018 | 公益財団法人武田太加志記念能楽振興財団 | 謡、囃子の体験、授業へ取り入れるための講義及び研究の実施 | 1 |
2018 | 公益財団法人片山家能楽・京舞保存財団 | 能楽の謡(うたい)を学校で教える指導方法についての講義及び実技の講習会を実施 | 0 |