分解軽油の利用による自動車等への影響分析・評価事業費補助金

府省庁: 経済産業省

事業番号: 0276

担当部局: 資源エネルギー庁 資源・燃料部 石油精製備蓄課

事業期間: 2012年〜2019年

会計区分: エネルギー対策特別会計エネルギー需給勘定

実施方法: 補助

事業の目的

製油所の精製過程で発生する残渣油の一部は、石油製品(分解軽油・分解ガソリン)として再生され、蒸留により精製される石油製品に一定割合を混合する形で使用されています。これら分解軽油等の混合比率を高め、積極的に利用することは、原油の有効利用およびCO2排出量の削減に寄与します。
他方、分解軽油等は、蒸留により精製される製品と成分が異なるため、その利用に係る安全性や環境への影響を十分に評価・検証する必要があります。現在、分解軽油等は、主に自動車や船舶等の輸送用燃料に利用されていますが、今後、自動車用内燃機関技術の進展や世界的な舶用燃料の硫黄分規制の導入が見込まれており、引き続き分解軽油等を利用するためには、これらの環境変化をふまえた評価・検証を行う必要がある。

事業概要

本事業では、分解軽油等の生産者(石油業界)と利用者(自動車業界、船主業界)が共同で実施する、自動車、船舶による利用試験等を通じた分析・評価の取り組みを支援する。(補助率1/2)

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2014-3500000350348
2015-3700000370368
2016-3700000370364
2017-3000000300295
20183203000000300-
2019300-------
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額2014201520162017201820190100200300400Highcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

平成32年度に製品軽油中に占める分解軽油の混合比率を約18%まで拡大する。 ※平成29年度は、約16%を目標とする。

製品軽油中に占める分解軽油の混合比率 (目標:2019年度に18 容量%)

年度当初見込み成果実績
2015- 容量%14 容量%
2016- 容量%14 容量%
2017- 容量%15 容量%

活動指標及び活動実績(アウトプット)

分解軽油等を含む混合燃料の分析・評価件数

年度当初見込み活動実績
201595 件96 件
2016192 件190 件
2017117 件116 件

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2016一般財団法人石油エネルギー技術センター事業の計画立案、実施、成果のまとめ等364
2017一般財団法人石油エネルギー技術センター事業の計画立案、実施、成果のまとめ等295
2017三菱重工冷熱株式会社実験設備の保守・点検12
2016株式会社堀場製作所実験設備の保守・点検6
2017株式会社堀場製作所実験設備の保守・点検6
2017株式会社堀場製作所実験設備の保守・点検6
2016株式会社エス・ブイ・シー東京燃料油の試験分析4
2016株式会社堀場製作所実験設備の保守・点検4
2016三菱重工冷熱株式会社実験設備の保守・点検4
2016株式会社堀場製作所実験設備の保守・点検4
2017株式会社堀場製作所実験設備の保守・点検4
2017株式会社堀場製作所実験設備の保守・点検4
2016三菱重工冷熱株式会社実験設備の保守・点検3
2016株式会社堀場製作所実験設備の保守・点検3
2017株式会社堀場製作所実験設備の保守・点検3
2016株式会社堀場製作所実験設備の保守・点検2
2016株式会社堀場製作所実験設備の保守・点検2
2016株式会社堀場製作所実験設備の保守・点検2
2017株式会社明電エンジニアリング実験設備の保守・点検2
2017株式会社明電エンジニアリング実験設備の保守・点検2
2017ジーエルサイエンス株式会社実験設備の保守・点検2
2017株式会社堀場製作所実験設備の保守・点検2

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください