国内石油天然ガス基礎調査委託費

府省庁: 経済産業省

事業番号: 0161

担当部局: 資源エネルギー庁 資源・燃料部 石油・天然ガス課

事業期間: 2006年〜2017年

会計区分: エネルギー対策特別会計エネルギー需給勘定

実施方法: 委託・請負

事業の目的

我が国の石油・天然ガスの安定供給を確保するために、日本周辺海域において、国が資源ポテンシャル等に関する基礎的な調査活動(基礎物理探査、基礎試錐)を行い、そのポテンシャルを把握することにより、我が国石油・天然ガス開発企業による探鉱・開発活動の促進を図り、最も安定した石油・天然ガス供給源である国内の石油・天然ガス生産の維持・拡大を図る。

事業概要

経済産業省が所有する三次元物理探査船「資源」を活用し、石油・天然ガスの資源ポテンシャルに関する基礎データが十分取得されていない未探鉱地域等において基礎物理探査を行い、海洋における石油・天然ガス資源の賦存状況を詳細に把握する。また、物理探査等の結果により石油・天然ガス資源ポテンシャルが有望と期待される地域において、大型掘削装置による掘削を行うことにより地下の地質構造を直接的に把握する。

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2012-14,66905,2750014,49012,079
2013-17,00705,4540019,62318,085
2014-14,50002,838-3,300014,03814,036
2015-14,40003,300-4,870012,83012,739
201616,77016,62004,870-3,379018,11117,532
20170003,379003,3792,917
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額201220132014201520162017-10k-5k05k10k15k20k25kHighcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

三次元物理探査を計画的に進めることにより、我が国周辺海域の石油・天然ガスの賦存状況を把握する。具体的には、平成30年度までに概ね6.2万km2の三次元物理探査を行う。

平成30年度までの三次元物理探査面積 (目標:2018年度に62000 ㎢)

年度当初見込み成果実績
2015- ㎢42905 ㎢
2016- ㎢48255 ㎢
2017- ㎢54440 ㎢

活動指標及び活動実績(アウトプット)

平成23年度までは年間5,000km2、平成24年度から平成30年度までは年間6,000km2の三次元物理探査を行う。

年度当初見込み活動実績
20156000 ㎢6160 ㎢
20166000 ㎢5350 ㎢
20176000 ㎢6185 ㎢

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2014(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構海上基礎物理探査及び全体管理14,036
2016独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構海上基礎物理探査及び全体管理10,892
2015独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構海上基礎物理探査及び全体管理10,400
2014PGS Geophysical AS物理探査に係る技術移転・操業支援等6,885
2016株式会社INPEX海上基礎試錐6,619
2015PGS Geophysical AS物理探査に係る技術移転・操業支援等6,533
2016PGS Geophysical AS物理探査に係る技術移転・操業支援等5,310
2014三次元物理探査船運航管理共同企業体探査船の運航管理4,482
2016三次元物理探査船運航管理共同企業体探査船の運航管理3,723
2015三次元物理探査船運航管理共同企業体探査船の運航管理3,539
2017独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構海上基礎物理探査及び全体管理2,917
2015株式会社INPEX海上基礎試錐2,324
2017三次元物理探査船運航管理共同企業体三次元物理探査船の運航管理1,385
2017PGS Geophysical AS物理探査に係る技術移転・操業支援等632
2016独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構海上基礎試錐の事業管理21
2015独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構海上基礎試錐の事業管理15

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください