厚生労働科学研究費補助金(医療研究開発推進事業費補助金を含む)

府省庁: 厚生労働省

事業番号: 0914

担当部局: 大臣官房 厚生科学課

事業期間: 1951年〜終了予定なし

会計区分: 一般会計

実施方法: 委託・請負、補助

事業の目的

 厚生労働科学研究の振興を促し、もって、国民の保健医療、福祉、生活衛生、労働安全衛生等に関し、行政施策の科学的な推進を確保し、技術水準の向上を図ること及び健康・医療戦略を推進し、もって健康長寿社会の形成に資することを目的とする。

事業概要

①厚生労働科学研究費補助金:厚生労働行政の中でも社会的要請の強い諸問題に関する研究を実施するため、国内の試験研究機関や大学等に所属する研究者に対して、当該研究に必要な経費の補助を行うもの。(定額補助)
②厚生労働科学研究委託費:厚生労働行政の中でも社会的要請の強い諸問題に関する研究のうち、医療分野の研究開発分野の研究課題について実施するため、国内の試験研究機関や大学等に対して、本来国が行うべき研究の委託を行うもの。(平成26年度開始・事業終了) ③医療研究開発推進事業費補助金:国立研究開発法人日本医療研究開発機構が医療分野研究開発推進計画に基づき、大学、研究開発法人その他の研究機関の能力を活用して行う医療分野の研究開発及びその環境の整備、研究機関における医療分野の研究開発及びその環境の整備の助成等に要する費用に係る補助を行うもの。(定額補助・平成27年度事業開始)

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2012-44,03606790044,57244,445
2013-44,03601430044,04143,917
2014-48,051013805,88054,04753,106
2015-54,5420220054,564-
201667,960-------
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額20122013201420152016020k40k60k80kHighcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

厚生労働科学分野における研究開発成果をより多く国民、社会へ還元すること。 ※研究成果の活用状況はさまざまであるが、そのひとつの例として、成果指標を右記のとおり定め、定量的な評価を行う。

研究成果の活用状況 厚生労働科学研究データベース(閲覧システム)へのアクセス件数(前年同以上) (目標:2015年度に344096 件)

年度当初見込み成果実績
2012- 件287878 件
2013- 件365168 件
2014- 件344096 件

活動指標及び活動実績(アウトプット)

採択件数 ※研究課題については、研究分野によって1課題当たりの規模・補助額が異なり、また、専門家の評価により変動しうるものであるため、採択件数を予め見込むことは困難。

年度当初見込み活動実績
2012- 件1480 件
2013- 件1441 件
2014- 件1574 件

年度終了課題の研究開発成果(学術的な成果) (1課題あたり原著論文件数(和文・英文等合計)) ※平成27年6月10日現在の値 ※復興特会による研究課題を含む。 ※研究課題によっては学術的な成果のみが目的でないものも含まれるため、件数を予め見込むことは困難。

年度当初見込み活動実績
2012- 件111.4 件
2013- 件115.3 件
2014- 件18.5 件

年度終了課題の研究開発成果(学術的な成果) (1課題あたりその他の論文件数(和文・英文等合計)) ※平成27年6月10日現在 ※復興特会による研究課題を含む。 ※研究課題によっては学術的な成果のみが目的でないものも含まれるため、件数を予め見込むことは困難。

年度当初見込み活動実績
2012- 件49.7 件
2013- 件65.9 件
2014- 件6.7 件

年度終了課題の研究開発成果(学術的な成果) (1課題あたり学会発表件数(国内・国際学会合計)) ※平成27年6月10日現在 ※復興特会による研究課題を含む。 ※研究課題によっては学術的な成果のみが目的でないものも含まれるため、件数を予め見込むことは困難。

年度当初見込み活動実績
2012- 件180.4 件
2013- 件178.8 件
2014- 件31.3 件

年度終了課題の研究開発成果(行政課題の解決に資する成果) (施策への反映件数(法律等作成につながった等の件数)) ※平成27年6月10日現在 ※復興特会による研究課題を含む。 ※研究課題によっては行政課題の解決のみが目的でないものも含まれるため、件数を予め見込むことは困難。

年度当初見込み活動実績
2012- 件605 件
2013- 件432 件
2014- 件258 件

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2014独立行政法人国立がん研究センター2,574
2014公益社団法人日本医師会医師主導治験の実施支援並びに我が国の治験推進に関する研究1,380
2014国立大学法人大阪大学1,159
2014国立大学法人東京大学1,029
2014国立大学法人京都大学965
2014研究者Aプリオン病に対する低分子シャペロン治療薬の開発699
2014独立行政法人国立精神・神経医療研究センター635
2014研究者B634
2014学校法人慶應義塾605
2014国立大学法人九州大学567
2014国立大学法人東北大学543
2014国立大学法人名古屋大学525
2014研究者CヒトiPS分化細胞を利用した医薬品のヒト特異的有害反応評価系の開発・標準化475
2014聖路加国際大学457
2014研究者D382
2014研究者E希少性難治性疾患-神経・筋難病疾患の進行抑制治療効果を得るための新たな医療機器、生体電位等で随意コントロールされた下肢装着型補助ロボット(HAL-HN01)に関する医師主導治験の実施研究354
2014研究者FHAMの革新的な治療法となる抗CCR4抗体療法の実用化に向けた開発326
2014研究者G313
2014研究者H294
2014研究者I滲出型加齢黄斑変性に対する自家iPS細胞由来網膜色素上皮シート移植に関する臨床研究286
2014研究者J285
2014研究者A264
2014公益財団法人エイズ予防財団190
2014国立大学法人 大阪大学自治体における生活習慣病重症化予防のための受療行動促進モデルによる保健指導プログラムの効果検証に関する研究104
2014研究者B93
2014公益社団法人  国際厚生事業団新型インフルエンザ等新興・再興感染症研究推進事業82
2014研究者C67
2014研究者DHTLV-1疫学研究及び検査法の標準化に関する研究55
2014研究者E支援機器イノベーション創出のための情報基盤構築に関する研究50
2014公益財団法人難病医学研究財団難治性疾患等克服研究(難治性疾患等実用化研究)推進事業50
2014研究者F電子たばこにおける成分分析の手法の開発に関する研究48
2014公益財団法人 ウイルス肝炎研究財団肝炎等克服実用化研究推進事業45
2014研究者G43
2014研究者J「顧みられない動物由来感染症」の対策及び検査法・治療法の確立に関する研究40
2014研究者I原発性免疫不全症候群の病態解明と新規治療法開発への応用に関する研究40
2014研究者H次世代抗体医薬品等の品質・安全性評価法の開発40
2014公益財団法人 精神・神経科学振興財団障害者対策総合研究推進事業(障害者対策総合研究事業(精神障害分野、神経・筋疾患分野))28
2014公益財団法人 長寿科学振興財団25
2014公益財団法人 日本対がん協会がん政策研究推進事業21
2014公益財団法人ヒューマンサイエンス振興財団厚生労働科学特別研究推進事業19

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください