浜の活力再生プラン等支援事業

府省庁: 農林水産省

事業番号: 0300

担当部局: 水産庁 漁港漁場整備部防災漁村課

事業期間: 2013年〜2017年

会計区分: 一般会計

実施方法: 補助

事業の目的

 我が国水産業を取り巻く状況が厳しさを増す中、攻めの水産業を推進することにより、漁村地域の所得や経営力の向上を図る必要がある。このため、漁獲量の減少や魚価の低迷等、浜ごとの課題を把握し、必要な対応の方向性を明確化するために「浜の活力再生プラン」※1)を策定・着実な実行を行い浜の改革を進めることが重要である。
 また、複数の漁村集落で策定する「浜の機能再編広域プラン」※2)に基づき、各浜の機能再編や協業化などの取組による浜のネットワーク化を図り、地域全体の活性化を目指す必要がある。 ※1)「浜の活力再生プラン」とは、漁業関係者や市町村等が一体となって、漁業所得向上による漁村地域の活性化を図るため、現状を把握し問題点・課題点を認識した上で、水産業を核として浜の活力を再生するための総合的かつ具体的な取組を取りまとめたもの。 ※2)「浜の機能再編広域プラン」とは、複数の漁村集落において、地域全体の活性化を目指し、産地市場、加工・冷凍施設等の機能再編による販売力強化や港内泊地の有効利用による増養殖機能の向上等に向けた具体的な取組をまとめたもの。

事業概要

 漁村において、浜ごとの特性等を踏まえ、漁業者自らが収入向上とコスト削減を図り、漁業所得の10%以上の向上を目指す「浜の活力再生プラン」の作成に必要な経費に対する支援。
 また、複数の漁村集落において、各浜の機能分担を通じたネットワーク化を図るための「浜の機能再編広域プラン」の作成及びプランに基づき複数の漁村集落で取り組む機能再編や活性化に資する協業化などの取組に必要な経費に対する支援。  なお、事業実施計画の採択要件については、水産業を核とした漁村地域の活性化を図るための取組を行おうとするものであること、その取組が国の施策に整合していることを判断し、水産庁長官が承認。 (補助率)  定額

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2013-015000033
2014-50014700197103
2015-60000060-
201660-------
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額2013201420152016050100150200250Highcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

漁業地域において、年2%の漁業所得向上(5年間で10%以上)

沿岸漁家の漁労所得 (26年度実績は調査中) (目標:2018年度に263.5 万円)

年度当初見込み成果実績
2013- 万円239.5 万円
2014- 万円- 万円

活動指標及び活動実績(アウトプット)

策定された「浜の活力再生プラン」の計画数

年度当初見込み活動実績
2013- 件5 件
2014400 件422 件

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2014兵庫県地域水産業再生委員会浜の活力再生プラン作成経費(28地区)9,164
2014対馬地区地域水産業再生委員会浜の活力再生プラン作成経費(12地区)3,502
2014ひやま地区地域水産業再生委員会浜の活力再生プラン作成経費(6地区)2,347
2014高知地区地域水産業再生委員会浜の活力再生プラン作成経費(5地区)2,180
2014佐賀県有明海地区地域水産業再生委員会浜の活力再生プラン作成経費(4地区)1,880
2014山形県地域水産業再生委員会浜の活力再生プラン作成経費(3地区)1,500
2014牟岐地域水産業再生委員会浜の活力再生プラン作成経費(2地区)600
2014古平町・積丹地区地域水産業再生委員会浜の活力再生プラン作成経費(2地区)553
2014福島町地域水産業再生委員会浜の活力再生プラン作成経費500
2014上磯郡漁協地域水産業再生委員会浜の活力再生プラン作成経費500

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください