地域資源活用ネットワーク構築事業 ※平成24年度まで「地域新成長産業創出促進事業」 ※平成25年度「地域新産業戦略推進事業」

府省庁: 経済産業省

事業番号: 0191

担当部局: 地域経済産業グループ 地域新産業戦略室

事業期間: 2011年〜2014年

会計区分: 一般会計

実施方法: 補助

事業の目的

 眠れる地域資源を掘り起こし、それらを融合・ネットワーク化する協議の場を設け、新たなビジネスモデルを構築することにより、交流人口を増大し、地域経済の活性化を図る。

事業概要

 地域資源を融合・ネットワーク化し、新たなビジネスモデルの構築を行う協議体の事務局を担う民間団体等に対し、専門家派遣、研究会開催、セミナー開催等の費用や、新たなビジネスモデルの試行的な取組に対して補助を行う。(補助率:定額、2/3)

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2012-7280000728672
2013-6410000641583
2014-2000000200171
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額2012201320140200400600800Highcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

平成26年度の新規事業開始件数を250件にする。

新規事業開始件数 (目標:2014年度に250 件)

年度当初見込み成果実績
2012- 件733 件
2013- 件1092 件
2014- 件1199 件

活動指標及び活動実績(アウトプット)

商談件数 ※事業内容の変更により、H26から地域資源活用ネットワーク参加機関数

年度当初見込み活動実績
20124600 件8045 件
20137000 件9730 件
2014150 件450 件

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2014国立大学法人琉球大学地域間連携による地域の大学等の保有技術シーズ等の利活用及び地域の未利用生物資源等の活用を図る取組。20
2014一般財団法人日本立地センター地域間連携支援活動に係るコーディネータ人材育成事業、地域間連携による地域金融機関の技術評価補完システム構築事業、先進事例共有化・地域フォーラム開催事業。14
2014特定非営利活動法人メイド・イン・ジャパン・プロジェクト首都圏クリエイティブ人材のネットワークを活用し、地域のブランディング支援や地域や分野を越えた連携支援を実施。13
2014一般社団法人地域問題研究所外国人来訪者が多い地域など、ポテンシャルの高い地域(「名古屋」「高山」「伊勢・鳥羽・志摩」)をモデル地域として選定し、各地域の地域資源を組み合わせて紹介する「「昇龍道」おもてなしガイド」を作成したうえで、外国人による評価を加えて、「昇龍道」の魅力をアピールするための外国人向け商品・サービスの開発手法のとりまとめを実施。12
2014株式会社北海道二十一世紀総合研究所医・農商工連携の深化を図るための気運醸成及び連携環境づくりを目的に、「北海道ヘルスケアサービス創造研究会」を立ち上げ、医療介護機関と産業をマッチングするセミナーや、道産食材を活用した給食献立コンテスト等を開催。10
2014人吉商工会議所「肥薩線」というキーワードにより熊本・宮崎・鹿児島の県域を跨いだ「地域産直・広域集客ネットワーク」の構築等8
2014株式会社JTB中国四国瀬戸内海エリアにおける地域資源やそれらに携わる人々をネットワーク化し、研究会等でターゲット別に商品化を実施8
2014株式会社JTB北海道道産酒を中心とした着地型旅行商品の組成を目指し、集客力の高いイベントでの各地の魅力発信や、ユーザーの生声を収集するためのアンケート等を実施。8
2014株式会社パソナテック関西の伝統産業・地場産業の事業者と、異分野の事業者(デザイナー、プロデューサー、流通等)とのネットワーク形成を図り、関西の魅力ある商材を国内外に効果的にPR・販売していくための事業展開支援。8
2014株式会社ソーシャルデザイン研究所各地のオープンファクトリーをネットワーク化し、共通プロモーションや運営ノウハウの共有・体系化を通じて交流人口の増加や運営の効率化を図る。8
2014NPO法人京都シニアベンチャークラブ連合会琉球大学技術シーズ評価委員会・共同開発提案(マッチング)推進業務。6
2014株式会社おきぎん経済研究所これまでに構築されてきた産医学官のネットワークを拡充し、医療・ウェルネス×観光×食文化×伝統文化・芸能×癒やし等の地域産業の新たな連携の形を構築することと併せ、多様なネットワークをもとにした交流人口の増大に向けた展開方策について検討を行った。6
2014株式会社産学連携機構九州化粧品・美容業界におけるコスメ商品の開発をはじめ、地域のホテル・旅館・美容業界などへの滞在型サービスの開発・導入などを提案する場を設け、広域的視点からの連携や補完などの機能分担等、自立的発展に向けた総合的な戦略プランを作成。戦略会議等開催。6
2014公益社団法人日本観光振興協会近代化産業遺産の活用手法に関する地域間連携構築事業。6
2014合同会社プロトビガイドブック作成にあたっての取材、編集業務。3
2014株式会社JTBコミュニケーションズ九州地域資源発掘・マーケティング・ライフスタイルに関する調査、先進地事例調査、Webサイトの制作、事業報告書のとりまとめ等。3
2014一般社団法人トロピカルテクノプラス植物既存調査資料の収集整理業務。3
2014NPO法人経営支援NPOクラブ地域企業の技術・ノウハウ評価制度による融資促進のための技術評価、報告書作成。3
2014株式会社シーズ総合政策研究所市場や感性を観点から、九州観光における美容・健康サービスへのニーズ調査を実施。2
2014株式会社メイド・イン・ジャパン・プロジェクトイベントの企画・運営サポート等。2
2014株式会社ジェック経営コンサルタント視察会、テーマ別セミナー(2回)の企画及び広報に関する運営業務。1
2014株式会社電通東日本「東北6市ネットワーク構築検討会議」の運営及び市場調査等の実施。1
2014株式会社計画情報研究所事業成果報告書作成(伝統工芸と食を核とした北陸地域資源活用ネットワーク構築事業の各実施事業を取材及び取りまとめた報告書の作成)。1
2014株式会社計画情報研究所キックオブセミナー企画運営(会場設営、事例発表、ディスカッション、講演依頼等)。1
2014国立大学法人九州大学唐津・玄海地区にある花弁を含めた地域農産品の機能性評価を実施。特に保湿を中心とした美容成分分析を研究。これにより、ナチュラルコスメ商品の特色となる農林水産物の有効成分を分析、データ化。1
2014株式会社電通東日本東北六市連携によるお祭りを核とした誘客・地域産品プロモーション事業をカリフォルニアにて試行。1
2014公益社団法人日本技術士会地域企業の技術・ノウハウ評価による融資促進のための技術評価、報告書作成。1

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください