バイオ燃料製造の有用要素技術開発

府省庁: 経済産業省

事業番号: 0399

担当部局: 資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部 新エネルギー対策課

事業期間: 2013年〜2016年

会計区分: エネルギー対策特別会計エネルギー需給勘定

実施方法: 交付

事業の目的

 農業残渣や資源作物等のバイオマス原料からエタノールを製造する各要素技術(原料・収集工程、前処理工程、糖化工程、発酵工程、濃縮・脱水工程)について、2020年にガソリン価格、海外のエタノールと競合可能な製造コストでの実用化につなげるため、特に有望と認められる要素技術の実用化に向けて技術開発を行うことにより、セルロース系バイオ燃料の事業化に資することを目的とする。

事業概要

 セルロース系エタノールの製造技術として有望と認められる要素技術について、糖化工程、発酵工程でのコスト低減、原料の安価で安定的な供給等のために技術開発を実施する。
 具体的には、以下の内容の技術開発を実施。 ・糖化能力に優れた酵素について、数立方メートル規模のパイロット設備を用いて、安価で高活性な酵素の生産技術の確立。 ・糖化性、耐熱性、耐酸性等の多機能を付加した微生物を用いた発酵工程における高収率エタノール生産技術の確立。 ・高生産性植物の選抜育種と植栽技術等の改良により収量をアップする燃料用バイオマス高生産技術の開発。

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2013-8930000485485
2014-1,6300408002,0202,020
2015-1,550018001,568-
20161,250-------
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額201320142015201605001000150020002500Highcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

平成32年度までにセルロース系バイオエタノールを50~70円/Lで製造する技術を確立する。※要素技術開発のため、最終的な成果目標は、平成29年度及び平成32年度事後評価にて評価する。

セルロース系バイオエタノールの製造価格 ※2010年~2013年の輸入エタノールの平均価格70円/L (目標:2020年度に70 円/L)

年度当初見込み成果実績
2013- 円/L- 円/L
2014- 円/L- 円/L

活動指標及び活動実績(アウトプット)

本事業の成果により出願した特許

年度当初見込み活動実績
2013- 件- 件
20142 件2 件

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2014(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構プロジェクトマネジメント業務2,020
2014花王株式会社バイオ燃料事業に向けた革新的糖化酵素工業生産菌の創製と糖化酵素の生産技術開発467
2014日揮株式会社有用微生物を用いた発酵生産技術の研究開発325
2014(独)産業技術総合研究所同時糖化発酵に最適な実用酵母の創製とプロセス開発298
2014(一財)バイオインダストリー協会バイオ燃料事業化に向けた革新的糖化酵素工業生産菌の創製と糖化酵素の生産技術開発221
2014(株)Biomaterial in Tokyo可溶性糖質源培養による木質系バイオマス由来パルプ分解用酵素生産の研究開発215
2014長岡技術科学大学革新的糖化酵素生産菌の創製90
2014日本製紙株式会社ゲノム育種及び高効率林業によるバイオマス製造に関する研究開発85
2014(一財)バイオインダストリー協会有用微生物を用いた発酵生産技術の研究開発51
2014(独)産業技術総合研究所糖化酵素の高機能化へ向けての成分酵素の強化41
2014(独)製品評価技術基盤機構糖化酵素の高機能化へ向けての成分酵素の強化30
2014コスモ石油株式会社非遺伝子組換え酵母との比較検討29
2014崇城大学耐熱性、発酵阻害物質耐性、キシロース代謝向上変異株の作出25
2014(独)森林総合研究所木質系バイオマス由来パルプに最適なセルラーゼ成分酵素の探索・評価24
2014信州大学木質系バイオマス由来パルプに最適なセルラーゼ成分酵素の探索・評価及び酵素生産力・酵素性能の改良23
2014(独)農研機構 食品総合研究所糖化酵素の高機能化へ向けての成分酵素の強化15
2014北九州市立大学同時糖化発酵プロセスに適した廃液処理技術の検討13
2014大阪府立大学糖化酵素の高機能化へ向けての成分酵素の強化12
2014東京農工大学土壌センシング技術を用いた大面積土壌評価システムの開発9
2014千葉大学地上3Dレーザースキャナーによる高精度な大面積バイオマス量評価システムの開発7
2014日本マイクロバイオファーマ(株)酵素生産菌のスケールアップ培養0

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください