水素利用技術研究開発事業

府省庁: 経済産業省

事業番号: 0403

担当部局: 経済産業省 資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部 燃料電池推進室

事業期間: 2013年〜2017年

会計区分: エネルギー対策特別会計エネルギー需給勘定

実施方法: 交付

事業の目的

燃料電池自動車及び水素ステーションの自立拡大の早期実現と、燃料電池自動車関連産業の競争力向上に向けて、水素ステーションの整備・運営コスト、水素価格及び燃料電池自動車価格の低減に資する研究開発、規制見直し及び国際標準への取組を行う。
 水素ステーションについては、ステーションのパッケージ化や使用可能鋼材の更なる拡大等に取り組むことにより、現時点で4~5億円程度と見込まれる整備コストを2020年までに半額程度に低減させることを目指す。また、大量製造輸送技術の確立のための調査等により、水素価格低減を目指す。

事業概要

 本事業では、以下の技術開発等を実施する。
①水素ステーションの整備・運営コストの削減に資する技術開発及び規制緩和の実現に向けた調査研究 ②水素価格の低減に資する水素の製造輸送技術の開発及び規制見直しの実現に向けた調査研究 ③燃料電池自動車の高圧容器の価格低減に資する技術開発 ④国内産業の国際競争力確保に向けた国際標準化活動のための調査研究

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2013-2,00000001,7701,770
2014-3,250023001,0003,6603,660
2015-4,1500820004,970-
20164,500-------
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額201320142015201601k2k3k4k5k6kHighcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

水素ステーションの整備コストを平成32年度までに半額程度(平成25年度比)に低減させる。

水素供給設備整備事業費補助金における固定式オフサイトステーションの申請平均額 (目標:2020年度に2.3 億円)

年度当初見込み成果実績
2013- 億円4.6 億円
2014- 億円4.2 億円

活動指標及び活動実績(アウトプット)

水素ステーションの普及に向けた規制緩和8項目(※)に関する研究開発の実施 (※)「規制・制度改革に係る対処方針」(平成22年6月18日閣議決定)及び「規制改革実施計画(平成25年6月14日閣議決定)等において検討対象として取りまとめられている規制見直し検討項目のうち8項目

年度当初見込み活動実績
2013- 項目数1 項目数
20145 項目数4 項目数

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2014新エネルギー・産業技術総合開発機構プロジェクトマネジメント業務3,250
2014国立大学法人九州大学使用可能鋼材の拡大の実施。水素ステーション用設備に使用する鋼材の低コスト化、使用範囲拡大のためのデータ取得936
2014一般財団法人石油エネルギー技術センター①複合蓄圧器の評価方法の高度化(疲労寿命評価法、技術基準案検討) ②保安検査方法の検討212
2014国立大学法人九州大学①82MPa対応ホース用樹脂の探索評価、②82MPa対応シールシステム用ゴム材料の探索評価164
2014株式会社タツノ水素計量:①重量法の確立、ステーションでの実証を可能とする規制対応、②代替流体による校正法107
2014一般財団法人日本自動車研究所FCVの水素安全基準等の国際調和に関する研究開発(FCV用容器の局所火炎暴露試験等)97
2014新日鐵住金株式会社STH1、STH2、XM19の冷間加工材、溶接材の評価。小型疲労試験法の確立。96
2014一般財団法人石油エネルギー技術センター70MPaスタンドの保安検査基準の整備、水素スタンドの距離規制見直し、公道でのガス欠対応のための充填場所の確保、水素輸送自動車用容器の充填時の上限温度の緩和等91
2014横浜ゴム株式会社ホース・シール:①82MPa対応ホースの設計試作、②基本性能試験の検討評価88
2014株式会社日本製鋼所CrMo鋼の基準化研究、データ取得。120MPa級遅れ割れ試験の提案。75
2014岩谷産業株式会社水素計量:マスターメータ校正装置の開発と高圧水素用流量計校正技術の確立73
2014一般社団法人日本産業・医療ガス協会①液体水素による貯蔵・水素スタンド規制・基準の整備、② 2種製造設備に相当する水素供給設備の技術基準策定73
2014水素供給・利用技術研究組合①水素ステーションの事故・トラブル事例のデータ収集、データベース化、②人材教育・育成手法の開発、③トータル運用技術の開発71
2014株式会社アツミテック水素貯蔵材:軽量(Mg-Ni系ナノ粒子)開発51
2014一般財団法人石油エネルギー技術センター鋼種拡大のための材料基準分科会の開催、材料準備、市場要求調査、鋼種拡大事業取り纏め。50
2014日本エア・リキード株式会社公道でのガス欠対応のための充填場所の確保に関する検討46
2014株式会社テクノバ①IEA/HIAの動向調査・検討・普及、②IEA/AFCIAの動向調査・検討・普及、③IPHEの動向調査・検討・普及、議長国対応(会議体運営)、④国際動向の分析、情報ネットワーク運営44
2014高圧ガス保安協会水素ステーション用金属材料の鋼種拡大に関する研究開発41
2014国立大学法人東北大学 多元物質科学研究所水素貯蔵材:吸着系(ゼオライト鋳型炭素)開発31
2014国立大学法人九州大学水素貯蔵材:軽量(遷移元素固溶体系、アミドイミド系)開発31
2014日本合成化学工業株式会社82MPa対応ホース用素材&ガスバリア素材の探索評価29
2014日本重化学工業株式会社水素貯蔵材:金属系(低V合金)開発27
2014丸八株式会社樹脂製ライナー低コスト複合容器蓄圧器の開発24
2014株式会社四国総合研究所小型光学式水素ガスセンサ・ガスリークディテクタの開発22
2014株式会社四国総合研究所水素火炎可視化機能を有する監視システムの研究開発20
2014株式会社テクノバ水素ステーション従事者に対するトレーニングの検討、安全ツールの開発、水素安全全般に係るワンストップポータルの開発16
2014青山学院大学水素スタンドにおける水素漏洩シミュレーション16
2014独立行政法人産業技術総合研究所汎用材(SUS304、SUS316、Cr-Mo鋼、Ni-Cr-Mo鋼など)の高圧水素ガス中でのき裂進展メカニズムの解明15
2014独立行政法人物質・材料研究機構高温・高圧水素ガス中での大量の水素が均一にチャージされた材料の変形・損傷挙動の解明と強度特性のデータベースの構築15
2014大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構水素貯蔵材:中性子全散乱法を用いた水素貯蔵材料の構造解析14
2014一般財団法人ファインセラミックスセンター水素貯蔵材:透過電子顕微鏡法を用いた水素貯蔵材料の構造解析9
2014有限会社鳥栖環境開発綜合センター水素ステーションにおける雷対策のリスク評価試験、雷保護対策実証試験9
2014国立大学法人九州大学高圧水素物性の解明7
2014学校法人早稲田大学水晶振動子を利用した水素センサ素子の開発6
2014一般社団法人日本雷保護システム工業会水素ステーションにおける雷対策のリスク評価、雷保護対策検討、ガイドライン策定3
2014国立大学法人九州大学CFRP容器製造手法の開発2
2014国立大学法人大阪大学 理学研究科水素環境下における樹脂材料の高次構造評価2
2014国立大学法人山形大学低温条件における樹脂材料の水素クレイズ現象の解明2
2014学校法人愛知工業大学水素貯蔵材:吸着系水素貯蔵材料での安価な金属の使用検討2
2014国立大学法人東京大学 生産技術研究所シミュレーションによるCFRP容器設計開発2
2014千代田化工建設株式会社①ロシアにおける水素供給元(EOR、CCS、水力、風力等)の探索、②水電解によるCO2フリー水素製造、水素化による有機ハイドライド製造のFS、③日本への輸送の経済性確認、シナリオ構築、課題の抽出、技術開発の提案2
2014株式会社エア・リキード・ラボラトリーズ高圧水素ガス用高窒素高強度ステンレス鋼配管の溶接継手の開発2
2014株式会社坂本電機製作所水晶振動子を利用した水素センサ駆動回路の開発2
2014国立大学法人千葉大学水素ガスリークディテクタプローブの開発2
2014新日鐵住金ステンレス株式会社高圧水素ガス用ステンレス材料の金属学的評価1
2014国立大学法人香川大学MEMS分光デバイスの開発1
2014株式会社長峰製作所セラミックス精密工学ベンチ設計製作1
2014国立大学法人九州大学溶接金属の金属組織評価1
2014株式会社豊田中央研究所計算による高容量水素貯蔵材料の探索1
2014佐賀大学 大学院工学研究科ノズル内の高圧水素特性の解明1
2014佐賀県水素ステーションにおける雷被害対応技術の研究総括1

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください