次世代省エネ材料評価基盤技術開発プロジェクト

府省庁: 経済産業省

事業番号: 0449

担当部局: 製造産業局 産業技術環境局 化学課 研究開発課

事業期間: 2014年〜2022年

会計区分: エネルギー対策特別会計エネルギー需給勘定

実施方法: 交付

事業の目的

蓄電池材料、有機EL材料、有機薄膜太陽電池材料といった、省エネ型デバイス用次世代化学材料の評価に必要な評価設備等をタイムリーに整え、材料メーカーとユーザーが共通活用できる材料評価基盤の確立を目指す。その結果、材料メーカーの提案力の強化、ユーザーとの摺り合わせ時間の短縮化、開発コストの大幅低減、新製品(省エネ型デバイス)開発の加速化及び低炭素社会の実現が期待される。

事業概要

蓄電池材料、有機EL材料、有機薄膜太陽電池材料といった、省エネ型デバイス用次世代化学材料の評価に必要な評価設備等をタイムリーに整え、材料メーカーとユーザーが共通活用できる材料評価基盤を確立する。

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2014-1,3500005261,8691,870
2015-1,1000702451,352-
2016750-------
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額2014201520160500100015002000Highcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

本事業で開発した材料評価技術の実用化により、材料メーカーからの迅速な新材料提案やセットメーカーの開発効率を向上させることで、他国に先駆けて高性能蓄電池、有機EL照明、有機薄膜太陽電池の実用化を図り、普及拡大に貢献することにより、平成42年度に2,426万トンのCO2削減に寄与する。 ※中間評価等において目標値の検証を行う

CO2削減量 (目標:2030年度に2426 万トンCO2/年)

年度当初見込み成果実績
2014- 万トンCO2/年- 万トンCO2/年

【①蓄電池材料評価基盤技術開発プロジェクト】 平成34年度までにプロジェクトで開発した評価基盤技術を用いて、累計400件の蓄電池材料評価を実施する。 ※中間評価等において目標値の検証を行う

蓄電池材料評価件数 ※先進リチウムイオン電池材料:累計300件 ※革新蓄電池材料:累計100件 (27年度以降、評価基盤技術を用いて材料評価を実施) (目標:2022年度に400 件)

年度当初見込み成果実績
2014- 件- 件

【②次世代材料評価基盤技術開発プロジェクト】 平成29年度までに10-3cc/m2/dayレベルで信頼性の高い酸素バリア性評価技術を確立する。 ※中間評価等において目標値の検証を行う

酸素バリア性 (目標:2017年度に0.001 cc/m2/day)

年度当初見込み成果実績
2014- cc/m2/day0.1 cc/m2/day

活動指標及び活動実績(アウトプット)

研究開発項目数

年度当初見込み活動実績
201416 項目16 項目

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2014(国研)NEDOプロジェクトマネジメント業務1,168
2014次世代化学材料評価技術研究組合有機薄膜太陽電池材料の評価基盤技術開発/有機EL材料の評価基盤技術開発1,145
2014(国研)NEDOプロジェクトマネジメント702
2014技術研究組合リチウムイオン電池材料評価研究センター先進・革新蓄電池材料の評価技術の開発524
2014技術研究組合リチウムイオン電池材料評価研究センター次世代蓄電池材料の評価技術の開発83
2014株式会社住化分析センター次世代蓄電池材料の評価技術の開発71
2014国立大学法人山形大学有機薄膜太陽電池材料の評価基盤技術開発43
2014国立大学法人山形大学有機EL材料の評価基盤技術開発20
2014公益財団法人九州先端科学技術研究所有機EL材料の評価基盤技術開発15
2014国立大学法人九州大学有機薄膜太陽電池材料の評価基盤技術開発13
2014国立大学法人東北大学次世代蓄電池材料の評価シミュレーション技術開発10
2014国立大学法人京都大学有機薄膜太陽電池材料の評価基盤技術開発6
2014国立大学法人九州大学有機EL材料の評価基盤技術開発5
2014公益財団法人九州先端科学技術研究所有機薄膜太陽電池材料の評価基盤技術開発3
2014学校法人金沢工業大学有機EL材料の評価基盤技術開発2
2014学校法人早稲田大学有機EL材料の評価基盤技術開発2
2014国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学有機EL材料の評価基盤技術開発2

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください