在宅医療連携モデル構築のための実態調査事業

府省庁: 厚生労働省

事業番号: 0041

担当部局: 医政局 地域医療計画課在宅医療推進室

事業期間: 2017年〜2017年

会計区分: 一般会計

実施方法: 委託・請負

事業の目的

増大する慢性期の医療ニーズに対応するための在宅医療連携モデルの構築を目指す。

事業概要

各地域で有効に機能している在宅医療連携モデルを収集し、連携モデルに至るまでの経緯や、連携モデルの概況・スキーム、役割分担の詳細等を把握し、横展開をする。
なお、在宅医療連携モデルとは、地域の複数の医療機関が一定のルールのもとに連携・役割分担をし、地域の在宅医療患者の診療に対応しているモデルをいう。

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2017212100002118
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額20170510152025Highcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

在宅医療に取り組む医療機関数の増加

在宅療養支援診療所・病院数 (目標:2017年度に15792 箇所)

年度当初見込み成果実績
2017- 箇所15861 箇所

活動指標及び活動実績(アウトプット)

事業モデル数

年度当初見込み活動実績
201715 箇所14 箇所

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2017株式会社日本能率協会総合研究所地域で有効に機能している在宅医療連携モデルの実態把握を行い、全国に情報提供を行う12
2017株式会社コングレG「世界的な患者安全への取り組みの推進と各国の連携等」について話し合うための各国保健担当大臣会合として開催する「第3回患者安全サミット」の開催に向けた準備・運営補助業務5
2017株式会社コングレG「第3回患者安全サミット」の開催に向けた準備・運営補助業務1
2017株式会社フジタプランニングJICAや途上国における5S等の資料を収集し、とりまとめを行い、原稿案を作成する。1

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください