航空機モニタリング運用技術の確立等事業委託費
府省庁: 原子力規制委員会
事業番号: 0056
担当部局: 原子力規制庁 放射線防護グループ 監視情報課
事業期間: 2016年〜2020年
会計区分: エネルギー対策特別会計電源開発促進勘定
実施方法: 委託・請負
事業の目的
原子力施設毎の周辺領域における空間放射線量率のバックグラウンドレベルを状況把握し、併せて航空機の運航に支障となる箇所を把握することにより、緊急時における航空機モニタリングの運用に必要な情報の収集、飛行ルートの検討等を行う。
また、放射性プルームの状況等を実測値で捉え、全容の視覚的な把握を可能とするとともに、その結果に基づき地表における詳細な緊急時モニタリングの実施を可能とする各種技術を検討・開発する。
事業概要
1.航空機モニタリングの運用
①原子力施設周辺領域における空間放射線量率のバックグラウンドレベルの状況把握。
②緊急時における航空機の運航に支障となる箇所の把握および最適な飛行ルートの検討。
2.放射線プルームの性状把握技術の高度化
①無人飛行機により放射性プルームを的確に捉えるための飛行手法の検討。
②放射性プルームの性状(拡散状況、化学組成等)の解析及び視覚化の手法の検討。
③放射性プルームに係る多様な観測対象(ガンマ線・中性子線量率、放射性ヨウ素、ダスト等)の測定を効率的に実施するための手法の検討。
予算額・執行額
※単位は100万円
年度 | 要求額 | 当初予算 | 補正予算 | 前年度から繰越し | 翌年度へ繰越し | 予備費等 | 予算計 | 執行額 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2016 | - | 279 | 0 | 0 | 0 | 0 | 279 | 266 |
2017 | - | 319 | 0 | 0 | 0 | 0 | 319 | - |
2018 | 372 | - | - | - | - | - | - | - |
成果目標及び成果実績(アウトカム)
本事業で得られたデータや知見等を基に各地区における緊急時における航空機モニタリングの運用方法を整理すること。
緊急時における航空機モニタリングの運用方法を整理した地区の数及び放射線プルームの性状把握技術の高度化について検討を行った技術的課題の数の種類数 (目標:2020年度に3 件)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2016 | - 件 | 5 件 |
活動指標及び活動実績(アウトプット)
1.航空機モニタリングの運用 原子力施設周辺領域における空間放射線量率のバックグラウンドレベルを把握し、緊急時における迅速な航空機モニタリング実施に向けた運用の整理等を検討した地区の数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2016 | 3 件 | 3 件 |
2.放射性プルームの性状把握技術の高度化 放射線プルームの性状把握技術の高度化について検討を行った技術的課題の数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2016 | 2 件 | 2 件 |
主要な支出先
年度 | 支出先 | 業務概要 | 支出額(百万円) |
---|---|---|---|
2016 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 航空機モニタリング運用技術の確立 | 190 |
2016 | 応用地質株式会社 | 航空機運航及び地上測定業務 | 121 |
2016 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 航空機モニタリング運用技術の確立 | 76 |
2016 | 株式会社日立製作所 | 検出器の開発 | 37 |
2016 | 株式会社ヴィジブルインフォメーションセンター | プルーム測定システム開発 | 34 |