障害者自立支援機器等開発促進事業

府省庁: 厚生労働省

事業番号: 0782

担当部局: 社会・援護局障害保健福祉部 企画課自立支援振興室

事業期間: 2010年〜終了予定なし

会計区分: 一般会計

実施方法: 補助

事業の目的

本事業は、障害者等の自立や社会参加の促進の観点から、障害者のニーズと開発者のシーズのマッチングを図りながら、企業等が障害当事者及び医療福祉専門職等と連携して障害者自立支援機器を開発する取り組みに補助を行い、障害者等のニーズを反映した実用的な支援機器の開発及び製品化並びに普及を促進することと補装具を効果的に普及させることを目的とする。

事業概要

①「シーズ・ニーズマッチング強化事業」実施団体を公募し、開発機関や研究者が持つ「シーズ」と、障害当事者や福祉事務所の職員等が持つ「ニーズ」のマッチングを目的とした交流会を企画し実施する。補助率は、中小企業は2/3、大企業・公益法人は1/2である。
②「障害者自立支援機器等開発促進事業」実用的な支援機器の製品化に向けた開発を行う企業等を公募し、開発に要する費用の一部を助成する。補助率は、定額(10/10相当)である。 ③「補装具装用訓練等支援事業」実施団体を公募し、関係機関が連携して適切な補装具支給に向けた装用訓練等を実施する。

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2017-1620000162162
2018-1500000150150
2019-1190000119108
2020-1190000119-
2021169-------
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額20172018201920202021050100150200Highcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

開発助成を行った自立支援機器等について、助成期間終了後から、3年以内に製品化された件数が、50%以上となることを目標とする。

助成期間終了後から、3年以内に製品化された件数 (※)29年度の欄には26年度に助成終了となったものについて記載。以後の年度についても同様。 (目標:2020年度に6 件)

年度当初見込み成果実績
2017- 件5 件
2018- 件4 件
2019- 件4 件

活動指標及び活動実績(アウトプット)

機器開発の新規採択件数

年度当初見込み活動実績
201712 件12 件
201812 件8 件
201912 件9 件

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2019公益財団法人テクノエイド協会シーズ・ニーズマッチング強化事業35
2019CYBERDYNE株式会社在宅で使用可能な非装着型体幹トレーニング支援機器の開発13
2019株式会社コンピュータサイエンス研究所視覚障害者のIoH化と情報共有クラウドによる移動支援システムの開発12
2019シェルエレクトロニクス株式会社在宅向け排泄支援装置10
2019社会福祉法人兵庫県社会福祉事業団障害児の日常生活において両手使用を必要とする動作を支援する機器10
2019株式会社デジタリーフALS、脳梗塞患者等肢体不自由者に向けた電子文字盤の開発10
2019株式会社システムネットワーク没入型VRによる視空間認知障害者のためのADL自立促進システム7
2019MS&ADインターリスク総研株式会社シーズ・ニーズマッチング強化事業に係る業務4
2019学校法人藤田学園障害者の能動的な運動・活動を促すコンピューターグラフィックを利用したレクリエーション型エクササイズの開発4
2019株式会社金久保製作所義足装着者の生活環境に合わせ、履物にマッチした足関節角度を自動調整する義足足部の実用化への開発4
2019株式会社今仙技術研究所低年齢児向けの移動支援機器開発3

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください