放射性廃棄物減容化研究開発の推進

府省庁: 文部科学省

事業番号: 0262

担当部局: 研究開発局 原子力課

事業期間: 2014年〜終了予定なし

会計区分: 一般会計

実施方法: 補助

事業の目的

エネルギー基本計画に基づき、放射性廃棄物の減容化・有害度低減のための技術開発として、加速器駆動核変換システムについて検討し、高レベル放射性廃棄物の処理・処分における将来の幅広い選択肢の確保にむけて取り組む。

事業概要

加速器駆動核変換システムを用いて、長寿命核種を短寿命核種に変換するための技術開発を実施する。具体的には、技術開発の中核となる工学規模の実験施設に係る研究開発、実験装置の要素技術検証や性能向上のための技術検証を実施する。(補助率:定額)

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2017-170011000280280
2018-1700000170170
2019-1700000170170
2020-1530000153-
2021103-------
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額20172018201920202021050100150200250300Highcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

放射性廃棄物の減容化に資する陽子ビームを用いた核変換システムの構築に係る研究開発を行い、放射性廃棄物の処理処分に係る安全性、信頼性、効率性等を高め、将来の幅広い選択肢の確保を図る。

国立研究開発法人日本原子力研究開発機構の外部委員会である原子力基礎工学研究・評価委員会の研究評価のうち、分離変換技術研究専門部会において標準評価(B評価)以上の評価を受けた割合。 計算式:標準評価以上の数/全評価数 (目標最終年度には令和1年度事業の目標値を記載している)

年度当初見込み成果実績
2017- 割合100 割合
2018- 割合100 割合
2019- 割合100 割合

活動指標及び活動実績(アウトプット)

放射性廃棄物減容化研究開発の推進における論文発表件数

年度当初見込み活動実績
20174 件数6 件数
20186 件数12 件数
20196 件数9 件数

放射性廃棄物減容化研究開発の推進における報告書発表件数

年度当初見込み活動実績
20172 件数3 件数
20182 件数1 件数
20192 件数1 件数

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2019国立研究開発法人日本原子力研究開発機構陽子ビームによる核変換を利用した放射性廃棄物の減容化に係る研究開発の実施170
2019コミヤマエレクトロン株式会社非破壊型ビームプロファイルモニタの製作15
2019三菱電機株式会社低ベータ用超伝導加速空洞試作品の製作13
2019株式会社化研LBE中の不純物の揮発性と除去特性の確認試験13
2019JFEテクノリサーチ株式会社材料試験用改良9Cr1Mo鋼の製作11
2019株式会社サンユテクノスプラントエンジニアズ核変換技術開発における遠隔操作設備概念構築に関する労働者派遣契約10
2019ミリオンテクノロジーズ・キャンベラ株式会社ガンマ線波高分析装置の購入9
2019株式会社日本アクシス核変換技術開発における付帯設備検討に係る労働者派遣契約9
2019株式会社NAT核変換技術開発における鉛ビスマスループに関する労働者派遣契約9
2019株式会社NAT核変換技術開発における陽子ビーム輸送施設に係る労働者派遣契約8
2019理工科学株式会社鉛ビスマス試験装置用溶存酸素濃度自動制御装置の製作6
2019助川電気工業株式会社核破砕標的循環試験装置 二次冷却系の改造5
2019助川電気工業株式会社高温鉛ビスマス流動腐食試験装置の制御系機能増設4
2019助川電気工業株式会社高温鉛ビスマス流動腐食試験装置への応力付加試験機用固定金具及び試験片ロッドの製作2
2019理工科学株式会社高温用流速計開発機器の購入1
2019理工科学株式会社鉛ビスマス取扱い技術開発試験用物品の購入0

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください