地震対策等の推進に必要な経費
府省庁: 内閣府
事業番号: 20-0059
担当部局: 政策統括官(防災担当) 参事官(調査・企画担当)
事業期間: 2000年〜終了予定なし
会計区分: 一般会計
実施方法: 委託・請負
事業の目的
今後の発生が懸念される大規模地震及びこれに伴う津波への備えや、気候変動への対応を踏まえた大規模水害対策、噴火リスクを踏まえた火山災害対策等を推進し、大規模災害発生時における被害の最小化を図る。
事業概要
大規模地震災害対策、津波災害対策、火山災害対策、大規模水害対策等について、中央防災会議等の議論を踏まえ、被害想定や具体的な対策の検討等を行っている。また、その成果を活用し、国、自治体、事業者等の関係者が一体となって取り組むべき施策の大要を示した大規模地震防災・減災対策大綱や、避難情報に関するガイドライン等の策定を行っている。
予算額・執行額
※単位は100万円
年度 | 要求額 | 当初予算 | 補正予算 | 前年度から繰越し | 翌年度へ繰越し | 予備費等 | 予算計 | 執行額 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2018 | - | 449 | 53 | 0 | -53 | 0 | 449 | 450 |
2019 | - | 498 | 0 | 53 | 0 | 0 | 552 | 484 |
2020 | - | 508 | 28 | 0 | -28 | 0 | 508 | 453 |
2021 | - | 514 | 0 | 28 | 0 | 0 | 542 | - |
2022 | 664 | - | - | - | - | - | - | - |
成果目標及び成果実績(アウトカム)
【大規模地震・津波対策】 平成36年度までに、延焼のおそれのある密集市街地のうち、大規模地震の切迫性の高い地域(首都直下緊急対策区域)における感震ブレーカー等の普及率を25%にする。
延焼のおそれのある密集市街地のうち、大規模地震の切迫性の高い地域(首都直下緊急対策区域)における感震ブレーカー等の普及率 (目標:2054年度に25.0 %)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2018 | - % | - % |
2019 | - % | 22 % |
2020 | - % | - % |
【大規模地震・津波対策】 平成35年度までに、津波避難ビル等を指定している市町村の割合を100%(付近に高台等がなく、津波からの避難が困難な地域を有する全国の市町村)にする。
津波避難ビル等を指定している市町村の割合(付近に高台等がなく、津波からの避難が困難な地域を有する全国の市町村) (目標:2053年度に100.0 %)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2018 | - % | 73 % |
2019 | - % | - % |
2020 | - % | - % |
【風水害対策】 平成32年度までに、全国の市町村16箇所において風水害に対する「災害・避難カード」等の住民の避難の実効性を高めるためのモデル事業の実施・事例集の作成を行う。
風水害に対する「災害・避難カード」等の住民の避難の実効性を高めるためのモデル事業の実施・事例集の作成を行った全国の市町村における箇所数 (目標:2050年度に16.0 地区)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2018 | - 地区 | 12 地区 |
2019 | - 地区 | 18 地区 |
2020 | - 地区 | 20 地区 |
【火山対策】 平成32年度までに、平成28年に指定された火山災害警戒地域の155市町村について、具体的で実践的な避難計画を策定している市町村の割合を100%にする。
具体的で実践的な避難計画を策定している市町村の割合(令和2年度調査中) (目標:2050年度に100.0 %)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2018 | - % | 63 % |
2019 | - % | 80 % |
2020 | - % | - % |
活動指標及び活動実績(アウトプット)
地震・津波対策の推進に向けた取組を行う(被害想定の検討、ガイドラインの策定)。
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2018 | 2 件 | 2 件 |
2019 | 2 件 | 2 件 |
2020 | 2 件 | 2 件 |
風水害に対する「災害・避難カード」等の住民の避難の実効性を高めるためのモデル事業の実施及び事例集の作成に向けた取組を行う。
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2018 | 3 件 | 2 件 |
2019 | 6 件 | 6 件 |
2020 | 2 件 | 2 件 |
火山対策の推進に向けた取組を行う(火山専門家の派遣、研修の実施)。
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2018 | 12 件 | 12 件 |
2019 | 10 件 | 7 件 |
2020 | 8 件 | 6 件 |
主要な支出先
年度 | 支出先 | 業務概要 | 支出額(百万円) |
---|---|---|---|
2020 | 応用地質株式会社 | 相模トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動等の調査検討業務 | 55 |
2020 | 株式会社建設技術研究所 | 大規模噴火時の降灰による被害軽減に資する具体的対応に関する調査検討業務 | 39 |
2020 | エム・アール・アイリサーチアソシエイツ株式会社 | 首都直下地震の発生に伴う帰宅困難者対策に関する調査検討業務 | 38 |
2020 | 株式会社社会安全研究所 | 避難促進施設の避難確保計画の具体的な検討方法及び取りまとめ方法に関する調査検討業務 | 36 |
2020 | エム・アール・アイリサーチアソシエイツ株式会社 | 南海トラフ地震の防災・減災対策の推進に関する調査業務(その2) | 33 |
2020 | 株式会社社会安全研究所 | 避難促進施設の避難確保計画の具体的な検討方法及び取りまとめ方法に関する調査検討業務 | 31 |
2020 | 株式会社建設技術研究所 | 火山防災対策において重点的に取り組むべき施策及び、技術開発等の動向に関する調査検討業務 | 24 |
2020 | 応用地質株式会社 | 日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震対策の推進に関する地震動・津波の検討業務(その2) | 22 |
2020 | 応用地質株式会社 | 日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震対策の推進に関する地震動・津波の検討業務 | 22 |
2020 | エム・アール・アイリサーチアソシエイツ株式会社 | 南海トラフ地震に係る防災・減災対策の調査検討業務 | 20 |
2020 | エム・アール・アイリサーチアソシエイツ株式会社 | 日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震対策の推進に関する検討業務 | 20 |
2020 | 株式会社建設技術研究所 | 大規模水害からの広域避難に関する調査検討業務 | 20 |
2020 | エム・アール・アイリサーチアソシエイツ株式会社 | 首都直下地震に係る防災・減災対策の調査検討業務 | 17 |
2020 | 株式会社東京建設コンサルタント | 排水効果を踏まえた広域避難に関する調査検討業務 | 15 |
2020 | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 | 大規模地震等の発生に伴う帰宅困難者対策に関する調査検討業務 | 14 |
2020 | 株式会社パスコ | 令和2年度地方公共団体におけるISUT活用モデルの検討に関する調査業務 | 13 |
2020 | 株式会社日本能率協会総合研究所 | 水害・土砂災害からの避難に関する調査検討業務 | 12 |
2020 | 内外地図株式会社 | 令和2年7月豪雨によるISUT活動における地図作成作業の請負業務 | 9 |
2020 | 株式会社東京地図研究社 | ISUT活動における地図作成作業の請負業務 | 4 |
2020 | 株式会社ジャパックス | 火山防災対応経験に関する講話を収録した映像作成業務 | 4 |
2020 | 株式会社アライ印刷 | 南海トラフ地震 防災対応検討冊子印刷業務 | 3 |
2020 | 特定非営利活動法人カラーユニバーサルデザイン機構 | 警戒レベルの配色に関するCMYK値の設定業務 | 1 |
2020 | 株式会社双文社 | 降灰報告書印刷業務 | 0 |
2020 | 佐藤印刷株式会社 | 避難計画策定の取り組み事例集印刷業務 | 0 |