幼稚園教育内容・方法の改善充実

府省庁: 文部科学省

事業番号: 20-0115

担当部局: 初等中等教育局 幼児教育課

事業期間: 2009年〜終了予定なし

会計区分: 一般会計

実施方法: 直接実施、その他

事業の目的

幼児教育関係者の幼稚園教育要領に関する理解を更に深めること等により、幼稚園教育の質の向上を図る。

事業概要

本事業は、幼稚園の園長、地域の指導的立場にある幼稚園教員、幼稚園教員養成系大学の教員、保育所保育士等の参加を得て、幼稚園の教育課程の編成及び指導上の課題や、学校評価など幼稚園を取り巻く諸課題に関して、中央及び都道府県において研究協議会を行うものである。
都道府県協議会においては、幼稚園の教育課程の編成をはじめとする幼稚園教育に関する内容、幼稚園の運営・管理等に関する専門的な講義、研究協議等を行う。

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2018-2600002621
2019-2300002320
2020-2600002610
2021-25000025-
202229-------
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額2018201920202021202205101520253035Highcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

子供の発達や学びの連続性を保障するため、幼稚園と小学校の教育が円滑に接続し、教育の連続性・一貫性を確保し、子供に対して、体系的な教育が組織的に行われるようにすること

小学校の児童と交流している幼稚園の割合 ※本割合は約2年に1回行っている幼児教育実態調査に基づき記載。令和2年度の実績は次回調査結果公表後、記載予定。

年度当初見込み成果実績
2018- %77.2 %
2019- %- %
2020- %- %

都道府県協議会において計画に基づいた一定数の参加者を集め、幼稚園教育要領に関する参加者の理解を深めることで、全国的に幼稚園教育の質の向上を図る。

都道府県協議会参加者数(人) ※令和2年度は新型コロナウイルスの影響により、中止や開催方法の変更があったため、減少

年度当初見込み成果実績
2018- 人28230 人
2019- 人27946 人
2020- 人18231 人

活動指標及び活動実績(アウトプット)

都道府県協議会開催回数(回)

年度当初見込み活動実績
2018266 回230 回
2019254 回257 回
2020241 回187 回

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2020鹿児島県幼稚園教育、幼稚園の運営・管理などに関する研究協議等の実施(幼稚園教育要領の内容の理解推進等)※支出委任0
2020栃木県幼稚園教育、幼稚園の運営・管理などに関する研究協議等の実施(幼稚園教育要領の内容の理解推進等)※支出委任0
2020福井県幼稚園教育、幼稚園の運営・管理などに関する研究協議等の実施(幼稚園教育要領の内容の理解推進等)※支出委任0
2020大阪府幼稚園教育、幼稚園の運営・管理などに関する研究協議等の実施(幼稚園教育要領の内容の理解推進等)※支出委任0
2020群馬県幼稚園教育、幼稚園の運営・管理などに関する研究協議等の実施(幼稚園教育要領の内容の理解推進等)※支出委任0
2020愛知県幼稚園教育、幼稚園の運営・管理などに関する研究協議等の実施(幼稚園教育要領の内容の理解推進等)※支出委任0
2020岩手県幼稚園教育、幼稚園の運営・管理などに関する研究協議等の実施(幼稚園教育要領の内容の理解推進等)※支出委任0
2020茨城県幼稚園教育、幼稚園の運営・管理などに関する研究協議等の実施(幼稚園教育要領の内容の理解推進等)※支出委任0
2020沖縄県幼稚園教育、幼稚園の運営・管理などに関する研究協議等の実施(幼稚園教育要領の内容の理解推進等)※支出委任0
2020愛媛県幼稚園教育、幼稚園の運営・管理などに関する研究協議等の実施(幼稚園教育要領の内容の理解推進等)※支出委任0

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください