石綿含有廃棄物無害化処理技術認定事業

府省庁: 環境省

事業番号: 0170

担当部局: 環境再生・資源循環局 廃棄物規制課

事業期間: 2007年〜終了予定なし

会計区分: 一般会計

実施方法: 委託・請負

事業の目的

人の健康又は生活環境に係る被害を生じるおそれのある石綿を含む廃棄物について高度な技術による無害化処理を促進するため、平成18年に廃棄物処理法を一部改正し、石綿無害化処理に係る大臣認定制度を創設。高度な無害化処理技術を有する事業者からの申請に基づき、個別に審査し、認定することにより石綿含有廃棄物の適正かつ円滑な処理を実現する。

事業概要

石綿廃棄物に係る無害化処理認定申請の審査及び新たな無害化処理技術に係る評価・検討を行うに当たり、廃棄物処理、石綿、環境影響評価、化学分析等の各分野に関し専門的知識を有する学識経験者等からの意見を聴取するため、「石綿廃棄物の無害化処理に係る技術等審査委員会」を設置する。
また、石綿廃棄物無害化処理認定申請があった内容について、無害化処理の内容の基準、無害化処理を行い又は行おうとする者の基準(申請者が当該申請に係る無害化処理を適確に、かつ、継続して行うに足りる経理的基礎を有するか否かの審査を含む。)及び無害化処理の用に供する施設の基準への適合状況について評価を行う。

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2012-8000087
2013-6000068
2014-6000065
2015-6000065
201666000065
201765000055
201855000055
20195500005-
20205-------
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額2012201320142015201620172018201920200246810Highcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

無害化処理による廃石含有廃棄物の処理能力を150t/日確保する(目標値は年30,000t程度発生している飛散性の石綿廃棄物を処理する能力とし、200日稼働として算出)

処理能力(累計)

年度当初見込み成果実績
2016- t/日45.6 t/日
2017- t/日45.6 t/日
2018- t/日45.6 t/日

活動指標及び活動実績(アウトプット)

認定にかかる本審査・技術評価委員会・事前相談会・現地確認開催数 2件

年度当初見込み活動実績
20162 件数1 件数
20172 件数1 件数
20182 件数2 件数

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2015公益財団法人産業廃棄物処理事業振興財団低濃度PCB廃棄物等の処理安全性確認のための無害化処理実証試験の実施及び評価、無害化処理認定申請に係る審査等、無害化処理認定申請に係る事前相談等対応、無害化認定施設に現地検査、PCB廃棄物適正処理推進に関する検討委員会の補助業務、PCB廃棄物の新たな処理技術に関する検討、地方自治体による使用中機器及び未届機器の掘り起こし調査の支援149
2016公益財団法人産業廃棄物処理事業振興財団低濃度PCB廃棄物等の処理安全性確認のための無害化処理実証試験の実施及び評価等132
2017公益財団法人産業廃棄物処理事業振興財団平成29年度PCB廃棄物等の適正処理対策推進調査業務132
2014(公財)産業廃棄物処理事業振興財団低濃度PCB廃棄物等の処理安全性確認のための無害化処理実証試験の実施及び評価、無害化処理認定申請に係る審査等、無害化処理認定申請に係る事前相談等対応、無害化認定施設に現地検査、PCB廃棄物適正処理推進に関する検討委員会の補助業務、PCB廃棄物の新たな処理技術に関する検討、地方自治体による使用中機器及び未届機器の掘り起こし調査の支援123
2018公益財団法人産業廃棄物処理事業振興財団平成30年度PCB廃棄物等の適正処理対策推進調査業務119

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください