新たな木材需要創出総合プロジェクト
府省庁: 農林水産省
事業番号: 0248
担当部局: 林野庁林政部、森林整備部 木材産業課、木材利用課 森林利用課、研究指導課
事業期間: 2015年〜2019年
会計区分: 一般会計
実施方法: 委託・請負、補助
事業の目的
戦後造成した人工林が本格的な利用期を迎える中、「森林・林業基本計画」に基づいて国産材の利用拡大を図るため、都市の木質化等に向けた新たな製品・技術の開発・普及を促進し、各分野での木材利用の幅広い拡大等を推進する。 また、木造一戸建住宅の着工の低迷から、林業の収益確保の主役である製材用材の需要が減少していることなどから、地域材の需要を増大させる取組等を総合的に支援することにより、山村地域の重要な産業である林業・木材産業を活性化させる。
事業概要
1.都市の木質化等に向けた新たな製品・技術の開発・普及《補助(定額、1/2)、委託》
木材利用が低位で潜在的需要が大きく見込まれる都市部の中高層建築・低層費住宅建築等の「都市の木質化」を進めるため、CLT等新たな製品・技術の開発やCLTを活用した先駆的な建築物の建設等を推進する。
2.地域材利用促進《補助(定額)》
建築物・木材製品・木質バイオマス等、様々な分野における木材利用の拡大に関する技術開発や普及啓発の取組を推進する。
予算額・執行額
※単位は100万円
年度 | 要求額 | 当初予算 | 補正予算 | 前年度から繰越し | 翌年度へ繰越し | 予備費等 | 予算計 | 執行額 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2015 | - | 1,579 | 1,796 | 0 | -1,794 | 0 | 1,581 | 1,554 |
2016 | 1,822 | 1,316 | 497 | 1,794 | -453 | 0 | 3,154 | 3,124 |
2017 | 1,359 | 1,152 | 0 | 453 | 0 | 0 | 1,605 | - |
2018 | 1,405 | - | - | - | - | - | - | - |
成果目標及び成果実績(アウトカム)
(政策評価測定指標) 平成32年度までに「国産材の供給・利用量」を32百万㎥まで増加させる。
国産材の供給・利用量 (目標:2020年度に32 百万m3)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2015 | - 百万m3 | 25 百万m3 |
2016 | - 百万m3 | 25 百万m3 |
(政策評価測定指標) 平成32年度までに「低層の公共建築物の木造率」を30%まで増加させる。
低層の公共建築物の木造率 ※1年遅れでの算出となるため、年度毎の数値は前年度の数値である。 (目標:2020年度に30 %)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2015 | - % | 23.2 % |
2016 | - % | 26 % |
(政策評価測定指標) 平成32年度までに「木質バイオマス等燃料材利用量」を600万㎥まで増加させる。
木質バイオマス等燃料材利用量 (目標:2020年度に600 万m3)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2015 | - 万m3 | 279.9 万m3 |
2016 | - 万m3 | 279.9 万m3 |
(政策評価測定指標) 平成32年度までに「「木づかい運動」に対する消費者の認知度の向上」を37%まで増加させる。
「木づかい運動」に対する消費者の認知度の向上 (目標:2020年度に37 %)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2015 | - % | 27 % |
2016 | - % | 30 % |
(アウトカム) 住宅等に利用する用材(製材・合板等)の自給率を31%まで引き上げる
用材の木材自給率 (目標:2020年度に36 %)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2015 | - % | 30.8 % |
2016 | - % | - % |
(アウトカム) 単年度毎の地方公共団体が整備する低層の木造公共建築物棟数の増加 ※H28は平成30年3月把握予定
単年度毎の地方公共団体が整備する低層の木造公共建築物棟数 (目標:2020年度に2403 件)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2015 | - 件 | 1991 件 |
2016 | - 件 | - 件 |
(アウトカム) 主に未利用材を使用する木質バイオマス発電施設稼働件数の増加 ※H28は平成29年9月把握予定
主に未利用材を使用する木質バイオマス発電施設稼働数 (目標:2019年度に68 件)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2015 | - 件 | 26 件 |
2016 | - 件 | - 件 |
(アウトカム) 木づかい取組団体数の増加
木づかい取組団体数 (目標:2020年度に490 件)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2015 | - 件 | - 件 |
2016 | - 件 | 467 件 |
活動指標及び活動実績(アウトプット)
都市の木質化等に向けた新たな製品・技術の開発・普及の取組件数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2015 | 19 件 | 26 件 |
2016 | 19 件 | 21 件 |
木造公共建築物の整備に係る設計段階からの技術支援を受けた地方公共団体等の数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2015 | 14 件 | 10 件 |
2016 | 7 件 | 8 件 |
木質バイオマス発電導入のためのサポート実施件数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2015 | 50 件 | 53 件 |
2016 | 50 件 | 42 件 |
木づかい運動の促進に向けたイベント等の実施回数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2015 | - 回 | - 回 |
2016 | 10 回 | 13 回 |
主要な支出先
年度 | 支出先 | 業務概要 | 支出額(百万円) |
---|---|---|---|
2016 | 木構造振興株式会社 | CLTを活用した建築物の実証 | 796 |
2016 | 一般社団法人全国木材組合連合会 | 事業委員会の設置、事業管理・運営 | 790 |
2016 | 日本特用林産振興会 | 原木しいたけ生産資材の導入支援 | 200 |
2015 | 一般社団法人全国木材組合連合会 | 事業委員会の設置、事業管理・運営 | 113 |
2016 | 一般社団法人全国木材組合連合会 | 事業委員会の設置、事業管理・運営 | 98 |
2015 | 公益社団法人国土緑化推進機構 | ウッドデザイン賞の創設・運営、木づかい広報 | 86 |
2015 | 一般財団法人日本木材総合情報センター | 木材の需要、価格、生産、流通及び消費に関する情報収集、分析、提供 | 85 |
2015 | 特定非営利活動法人活木活木森ネットワーク | 木質バイオマス利活用施設等の整備資金の利子助成 | 80 |
2016 | 特定非営利活動法人活木活木森ネットワーク | 木質バイオマス利活用施設等の整備資金の利子助成 | 79 |
2015 | 一般社団法人日本木質バイオマスエネルギー協会 | 木質バイオマス関連施設の円滑な導入に向けた相談窓口の設置、課題解決に必要な支援等、サポート体制の構築 | 74 |
2016 | 一般財団法人日本木材総合情報センター | 木材の需要、価格、生産、流通及び消費に関する情報収集、分析、提供 | 74 |
2015 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 | CLTの基準強度告示策定に資するデータ収集 | 67 |
2016 | 公益社団法人国土緑化推進機構 | ウッドデザイン賞の運営、広報 | 62 |
2015 | 一般社団法人日本木材輸出振興協会 | 中国におけるモデル建築等における地域材の利用・展示、地域材利用製品開発検討や説明会の開催、地域材の試作品の展示 | 56 |
2016 | 一般社団法人日本木質バイオマスエネルギー協会 | 木質バイオマス関連施設の円滑な導入に向けた相談窓口の設置、課題解決に必要な支援等、サポート体制の構築 | 55 |
2016 | 日工株式会社 | 木炭・タールを有効利用するため、利用困難なバーク等から木炭等を高効率で製造する微粉炭バーナ等の開発 | 55 |
2015 | 有限会社シモタニ | 熱的性能解析及び燃焼炉の新設計、高効率・排出CO濃度の低い高密閉型ペレットストーブの開発 | 53 |
2015 | 日工株式会社 | 木炭・タールを有効利用するため、利用困難なバーク等から木炭等を高効率で製造する微粉炭バーナ等の開発 | 53 |
2015 | 中国木材株式会社 | 燃焼灰性状把握・循環利用方法の開発、木質バイオマス燃焼灰の有効成分の分離システムの開発・実証 | 53 |
2015 | 株式会社日立製作所 | 竹燃焼時に弊害となる竹のカリウム及び塩素濃度を低減させる新たな改質装置の開発 | 53 |
2016 | 木構造振興株式会社 | CLTを活用した建築物の実証 | 50 |
2016 | 一般社団法人日本木材輸出振興協会 | 中国におけるモデル建築等による地域材の利用・展示、説明会の開催、地域材を利用した製品開発の試作、展示 | 50 |
2016 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 | CLTの基準強度告示策定に資するデータ収集 | 50 |
2015 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 | 未利用の竹資源から抗菌性等の高機能性成分を抽出する方法の開発及び抽出液・抽出残渣の用途開発 | 50 |
2015 | 木構造振興株式会社 | CLTを活用した建築物の実証・展示 | 49 |
2016 | 株式会社日立製作所 | 竹燃焼時に弊害となる竹のカリウム及び塩素濃度を低減させる新たな改質装置の開発 | 48 |
2016 | 北電総合設計株式会社 | ガス化、燃料電池発電、熱回収を組み合わせた高効率の発電システムの構築 | 47 |
2016 | 一般社団法人全国木材組合連合会 | 事業委員会の設置、事業管理・運営 | 45 |
2016 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 | 中山間地域に適応した小規模なセルロースナノファイバー(CNF)製造技術の確立、特性解析、利用用途開発 | 45 |
2015 | 株式会社森のエネルギー研究所 | 長時間運転、無人運転化を実現する、低コストでメンテナンスが容易な小型ガス化発電システムの開発 | 44 |
2015 | Green Earth Institute株式会社 | 木質バイオマスを原料とした微生物を使った技術によるバイオジェット燃料等の生産技術の開発及び実用化 | 35 |
2016 | 一般財団法人日本木材総合情報センター | 全国各地で展示会、シンポジウムの開催、情報発信 | 34 |
2015 | 山佐木材株式会社 | CLT2時間耐火床構造の開発 | 34 |
2016 | 一般社団法人日本木質バイオマスエネルギー協会 | 未利用木質バイオマスの効率的利用に向けた調査・分析等の実施、及びガイドラインの円滑な運用に資する取組の実施 | 34 |
2015 | 一般社団法人木を活かす建築推進協議会 | 公共建築物等の木造化等の促進 設計段階からの技術支援 | 33 |
2015 | 一般社団法人全国木材組合連合会 | 合法木材の普及促進 | 32 |
2016 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 | 未利用の竹資源から抗菌性等の高機能性成分を抽出する技術の開発、抽出液及び抽出残渣の用途開発 | 32 |
2016 | 株式会社日比谷アメニス | 未利用の熱源を効率的に活用する対流伝熱・伝導伝熱併用型乾燥パネルを用いた木質チップの乾燥システムの開発 | 31 |
2015 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 | 発熱量や保管性に優れる高性能な燃料であるトレファクション燃料の製造技術の開発及び用途開発 | 30 |
2016 | 一般社団法人木を活かす建築推進協議会 | 公共建築物等の木造化等の促進 設計段階からの技術支援 | 30 |
2015 | 一般社団法人木を活かす建築推進協議会 | 建築士等を対象とした木造中高層技術セミナーの実施 | 30 |
2016 | 一般社団法人全国木材組合連合会 | 合法木材の普及促進 | 27 |
2015 | 株式会社ドツト・コーポレーシヨン | 中大規模構造設計ツールの整備・普及 | 23 |
2015 | 株式会社ドツト・コーポレーシヨン | RC建築のCLT耐震補強壁の開発 | 23 |
2015 | 木構造振興株式会社 | CLT設計法告示策定に資するビス接合の設計ルールの検討 | 22 |
2016 | 公益社団法人国土緑化推進機構 | 全国植樹祭、全国育樹祭及びみどりの少年団による全国交流会等の開催 | 22 |
2015 | 公益社団法人国土緑化推進機構 | 全国植樹祭、全国育樹祭及びみどりの少年団による全国交流会等の開催 | 22 |
2015 | 公益財団法人日本住宅・木材技術センター | 集成材と異素材の複合材料の一般化に向けた検討 | 20 |
2015 | 株式会社アルセッド建築研究所 | CLT防火構造の開発・CLT燃えしろ設計マニュアル作成 | 20 |
2016 | 公立大学法人秋田県立大学 | 耐火構造柱・梁の実用化に向けた低コスト化の検討や接合部耐火性能の検証 | 20 |
2016 | 福島県木材協同組合連合会 | 研修会、イベント出展、家具等新製品等の開発 | 20 |
2016 | 一般社団法人宮城県建築士事務所協会 | セミナー、展示会、優良事例集作成、ツアーの実施 | 20 |
2016 | 一般社団法人岩手県建築士事務所協会 | 展示会、PRイベント、技術者向け講習会、勉強会の実施 | 20 |
2015 | 建築環境ワークス協同組合 | 枠組壁工法の2時間耐火構造の開発 | 17 |
2016 | 一般社団法人島根県木材協会 | 展示会、設計者育成、情報発信 | 17 |
2016 | 中国木材株式会社 | 燃焼灰の有効利用に関するコスト分析による発電事業安定性の評価、木質バイオマス燃焼灰の林地還元技術の開発 | 17 |
2016 | 福井県地域住宅産業振興連絡会 | イベント出展、家具の開発、出前授業の実施 | 16 |
2016 | 一般社団法人東京都木材団体連合会 | 木造仮設展示、普及活動、ハンドブック作成 | 16 |
2015 | 特定非営利活動法人建築技術支援協会 | CLTの遮音・歩行振動特性、断熱性能の検証、仕様開発 | 15 |
2015 | 公益財団法人日本住宅・木材技術センター | CLTの利用拡大に向けた普及活動や普及方策の策定 | 15 |
2015 | 日本木材防腐工業組合 | 加圧注入CLTパネルの製造技術等 | 15 |
2015 | 一般社団法人全国LVL協会 | B種LVLのボルトによる接合部性能の検証 | 15 |
2016 | 越井木材工業株式会社 | スギLVL1時間耐火性能を確保するための構造試験 | 15 |
2016 | 西区木材協同組合 | 展示会開催、ハンドブック作成、現地見学会の実施 | 15 |
2016 | 一般社団法人千葉県木材振興協会 | 体験講座、展示会、現地見学会の実施 | 15 |
2016 | 一般社団法人埼玉県木材協会 | 研修会、ハンドブック作成、普及活動の実施 | 15 |
2016 | 公益財団法人日本住宅・木材技術センター | CLTの設計施工マニュアルの整備とその講習会の開催 | 15 |
2016 | 株式会社ドツト・コーポレーシヨン | RC構造物に適用するCLT耐震壁補強技術とS造に設ける耐震壁の基礎技術の確立 | 15 |
2016 | 木構造振興株式会社 | 中大規模・非住宅の木造軸組工法へのCLT壁柱の使用の検討 | 14 |
2015 | 一般社団法人JBN・全国工務店協会 | 木材下地・木材仕上げによる準耐火構造外壁の開発 | 13 |
2016 | 一般社団法人日本ツーバイフォー建築協会 | 2時間耐火構造の技術資料の作成、技術仕様書の改正 | 13 |
2016 | 一般社団法人全国木材組合連合会 | 木材、木材製品の合法性証明体制の改善状況検証、中国における合法性証明確立に向けた動向調査 | 13 |
2016 | 山佐木材株式会社 | CLT2時間耐火性能を確保するための構造試験 | 13 |
2016 | スターツCAM株式会社 | CLT免震架台としての利用の検討 | 13 |
2015 | 株式会社日本システム設計 | CLTを活用した制震壁の開発 | 12 |
2015 | 株式会社ウッティかわい | 木造建築物、木質バイオマス利活用施設の施設整備 | 11 |
2016 | 株式会社ウッティかわい | 木造建築物、木質バイオマス利活用施設の施設整備 | 11 |
2015 | 一般社団法人日本ログハウス協会 | ラミネートログの37条認定に向けたデータ整備等 | 10 |
2016 | 木構造振興株式会社 | 木の良さについて数値データをベースにまとめたパンフレットの作成 | 10 |
2016 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 | 発熱量や保管性に優れる高性能な燃料であるトレファクション燃料の製造技術の開発及び用途開発 | 10 |
2015 | 日本合板工業組合連合会 | 合板による中大規模木造建築向け高耐力壁の開発 | 10 |
2015 | 株式会社グリーン・エネルギー研究所 | 木造建築物、木質バイオマス利活用施設の施設整備 | 10 |
2016 | 津軽バイオチップ株式会社 | 木造建築物、木質バイオマス利活用施設の施設整備 | 9 |
2016 | 株式会社グリーン・エネルギー研究所 | 木造建築物、木質バイオマス利活用施設の施設整備 | 9 |
2015 | 津軽バイオチップ株式会社 | 木造建築物、木質バイオマス利活用施設の施設整備 | 8 |
2016 | 株式会社トライ・ウッド | 無垢材と新建材における生理反応の比較実験 | 8 |
2015 | 一般社団法人JBN・全国工務店協会 | アンケート、検討会の実施 | 8 |
2015 | 木構造振興株式会社 | 製材を利用した床材の開発 | 8 |
2015 | 千葉県森林組合 | 規格住宅の開発、ツアーインベント実施、協議会の設置 | 6 |
2015 | 公益社団法人日本建築士会連合会 | 啓発DVDの作成 | 5 |
2015 | 日田木材協同組合 | 林材業の連携強化、木育の体系化、普及啓発活動 | 5 |
2015 | 東京中央木材市場株式会社 | コーディネーター養成、木材展示施設の整備 | 5 |
2015 | 一般社団法人山梨県木造住宅協会 | 講習会、勉強会の実施 | 5 |
2015 | 一般社団法人日本フローリング工業会 | モデル住宅を利用したワーキングの実施 | 5 |
2015 | 株式会社トライ・ウッド | 体験会、ツアーの実施 | 5 |
2015 | ナイス株式会社 | 商品開発、マーケティング普及啓発 | 5 |
2016 | 一般社団法人健康・省エネ住宅を推進する国民会議 | 木材の健康効果に関するデータ収集・分析 | 5 |
2016 | 二宮木材株式会社 | 木造建築物、木質バイオマス利活用施設の施設整備 | 4 |
2015 | 株式会社テイストライブ | 木造建築物、木質バイオマス利活用施設の施設整備 | 4 |
2016 | 株式会社テイストライブ | 木造建築物、木質バイオマス利活用施設の施設整備 | 4 |
2015 | 二宮木材株式会社 | 木造建築物、木質バイオマス利活用施設の施設整備 | 4 |
2015 | 木構造振興株式会社 | CLT設計法告示策定に資するビス接合の設計ルールの検討 | 4 |
2015 | 社会福祉法人来友会 | 木造建築物、木質バイオマス利活用施設の施設整備 | 3 |
2016 | 株式会社ハートハンズ | 木造建築物、木質バイオマス利活用施設の施設整備 | 3 |
2016 | 社会福祉法人来友会 | 木造建築物、木質バイオマス利活用施設の施設整備 | 3 |
2015 | 青木製材有限会社 | 木造建築物、木質バイオマス利活用施設の施設整備 | 3 |
2015 | 株式会社ハートハンズ | 木造建築物、木質バイオマス利活用施設の施設整備 | 3 |
2016 | 青木製材有限会社 | 木造建築物、木質バイオマス利活用施設の施設整備 | 3 |
2015 | 株式会社てるてるぼうず | 木造建築物、木質バイオマス利活用施設の施設整備 | 3 |
2016 | 株式会社てるてるぼうず | 木造建築物、木質バイオマス利活用施設の施設整備 | 3 |
2016 | 有限会社エディア | 木造建築物、木質バイオマス利活用施設の施設整備 | 3 |
2015 | 有限会社エディア | 木造建築物、木質バイオマス利活用施設の施設整備 | 2 |