革新的技術創造促進事業(基礎的研究業務)

府省庁: 農林水産省

事業番号: 0170

担当部局: 農林水産技術会議事務局 研究推進課産業連携室

事業期間: 2014年〜2018年

会計区分: 一般会計

実施方法: 交付

事業の目的

農林水産業・食品産業において、民間企業等による事業化を促進するための研究開発や医学、工学等の異分野の研究成果を農林水産分野に活用するための研究開発を支援して革新的な技術を創出し、農林水産業・食品産業の成長産業を加速化する。

事業概要

  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)が、農林水産研究基本計画の方針及び全国に配置されたコーディネーターが収集した生産現場や民間の技術開発ニーズに基づき、外部有識者等により研究課題を設定して、研究実施機関を公募し、委託研究を実施。
  加えて、異分野融合共同研究においては、工学等の異分野の技術シーズを活用し、研究開発を推進する。その上で、研究拠点となる研究機関と農研機構との間で委託契約を締結し、研究成果等を共有する連携プラットフォームを設置。さらに、補完研究の実施機関として研究グループを決定し、研究を開始。   研究期間は原則3年以内。プログラムオフィサーによる研究の進行管理を行うとともに、毎年度末及び研究終了時に評価を実施。

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2014-1,30700001,3071,307
2015-1,35500001,3551,355
20162,4482,04800002,048-
20172,759-------
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額2014201520162017050010001500200025003000Highcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

異分野融合共同研究で実施した研究終了時に研究課題の80%以上を事業化(平成30年度)

実施課題のうち、研究終了後に実用化される割合 (目標:2018年度に90 %)

年度当初見込み成果実績
2014- %- %
2015- %- %

活動指標及び活動実績(アウトプット)

民間企業等の事業化に向けた研究開発の実施課題数

年度当初見込み活動実績
20147 課題数3 課題数
20157 課題数4 課題数

工学等異分野の産学との共同研究の実施課題数

年度当初見込み活動実績
20144 課題数7 課題数
20159 課題数9 課題数

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2014(独)農業・食品産業技術総合研究機構 生物系特定産業技術研究支援センター基礎的研究業務の推進に係る一般管理費及び業務経費310
2015国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構基礎的研究業務の推進に係る一般管理費及び業務経費286
2015ナノアグリコンソーシアム農林水産物由来のナノ材料の創成と応用の開拓274
2014ナノアグリコンソーシアム農林水産物由来のナノ材料の創成と応用の開拓254
2015ナノファイバー・ソフトマター研究グループセルロースナノファイバーを基材としたQOL向上のための食品・化粧品ソフトマターの開発127
2014アイシン共聴開発株式会社高品質ならびに酸化ストレス抑制高級牛生産飼料の開発108
2014アグリナノルブ・コンソーシアム農林産物由来の物質を用いた高性能・高環境性・低価格なナノ潤滑添加剤の開発106
2015バイオシリカ実用化研究コンソーシアムナノ構造体シリカ粒子の高純度・低コスト化製法開発と工業用機能性素材の用途開拓106
2015アグリナノルブ・コンソーシアム農林産物由来の物質を用いた高性能・高環境性・低価格なナノ潤滑添加剤の開発104
2014ナノファイバー・ソフトマター研究グループセルロースナノファイバーを基材としたQOL向上のための食品・化粧品ソフトマターの開発101
2014株式会社イクロス木質バイオマス蒸気ボイラーと外燃型蒸気ロータリー発電エンジンによる小規模独立発電&熱利用システムの研究開発93
2014ナノファイバー食品共同研究機関物理処理と酵素処理を併用した木質材料由来ナノファイバーの食品等への応用 91
2015アイシンピークス株式会社高品質ならびに酸化ストレス抑制高級牛生産飼料の開発89
2014高分子分散剤/NC研究グループ高分子分散剤による木材由来NCの界面機能制御と樹脂複合材料への応用82
2015株式会社イクロス木質バイオマス蒸気ボイラーと外燃型蒸気ロータリー発電エンジンによる小規模独立発電&熱利用システムの研究開発72
2014マリンバイオテクノロジー株式会社コストを低減した活魚輸送技術(活魚の麻酔コンテナ輸送システム)70
2015ナノファイバー食品共同研究機関物理処理と酵素処理を併用した木質材料由来ナノファイバーの食品等への応用 59
2015遠野興産株式会社新たな熱分解システムによる小型・高効率なバイオ燃料製造・利用技術の開発59
2014アグリサプライチェーンコンソーシアムトマト残渣から工業用素材の分離抽出とそのナノ粉砕・混合による樹脂系複合素材の高機能化54
2015アグリサプライチェーンコンソーシアムトマト残渣から工業用素材の分離抽出とそのナノ粉砕・混合による樹脂系複合素材の高機能化47
2014もみ殻シリカ高度利用コンソーシアム農林系廃棄物を用いたハイブリッドバイオマスフィラー製造および複合材料開発41
2015高分子分散剤/NC研究グループ高分子分散剤による木材由来NCの界面機能制御と樹脂複合材料への応用40
2015マリンバイオテクノロジー株式会社コストを低減した活魚輸送技術(活魚の麻酔コンテナ輸送システム)38
2015もみ殻シリカ高度利用コンソーシアム農林系廃棄物を用いたハイブリッドバイオマスフィラー製造および複合材料開発28
2015もみ殻循環プロジェクトチームもみ殻から生産する非晶質シリカ灰及び灰から製造する無機珪酸塩ポリマーの機能開発及び用途開発24

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください