都市農村共生・対流総合対策交付金
府省庁: 農林水産省
事業番号: 0199
担当部局: 農村振興局 ①農村政策部都市農村交流課 ②農村政策部中山間地域振興課 ③林野庁森林利用課山村振興・緑化推進室
事業期間: 2013年〜2015年
会計区分: 一般会計
実施方法: 補助
事業の目的
集落が市町村、NPO等多様な主体と連携する集落連合体を各地で立ち上げ、関係省庁連携の下、地域の特性を勘案しつつ、農山漁村の持つ豊かな自然や「食」を観光、教育、福祉等に活用する地域の手づくり活動を総合的に支援するとともに、山村の活性化に向けて、市町村が中心となって行う地域資源を活用して山村の所得や雇用の増大を図る取組を支援することにより、都市と農山漁村の共生・対流を推進し、もって農林水産業及びその基盤となる農山漁村の振興を図ることを目的とする。
事業概要
1.集落連携推進対策 【補助率:定額】
中山間地域や平場農業地域を中心に、集落連合体が取り組む「食」を活用したグリ-ン・ツ-リズム、子供から社会人までを対象とした農山漁村の体験教育、「農」を活用した健康づくりなど、農山漁村の持つ豊かな自然や「食」を観光、教育、福祉等に活用した、都市と農山漁村の交流に資する地域の手づくり活動を支援。
2.人材活用対策 【補助率:定額】
農山漁村の持つ豊かな自然や「食」を観光、教育、福祉等に活用する地域の手づくり活動の推進のため、地域外の人材や意欲ある都市の若者を長期的に受け入れる取組を支援。
3.施設等整備対策 【補助率:1/2等】
農山漁村の持つ豊かな自然や「食」を観光、教育、福祉等に活用する地域の手づくり活動に必要な拠点施設の確保のため、空き家、廃校等の補修等を支援。
4.広域ネットワ-ク推進対策 【補助率:定額】
都市と農山漁村の共生・対流を広域的に推進するため、全国及び都道府県単位で人と情報のネットワ-クを構築し、関係省庁の連携の下、都市と農山漁村のニ-ズのマッチング、アドバイザ-等の派遣、情報の受発信等の取組を支援。
5.山村活性化支援対策 【補助率:定額】
山村の活性化に向けて、農林水産業及びその基盤となる農山漁村の振興を図る取組を重点的に支援するものであって、地域資源を活用して山村の所得や雇用の増大を図る取組を支援。
予算額・執行額
※単位は100万円
年度 | 要求額 | 当初予算 | 補正予算 | 前年度から繰越し | 翌年度へ繰越し | 予備費等 | 予算計 | 執行額 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2013 | - | 1,950 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1,859 | 1,608 |
2014 | - | 2,100 | 0 | 8 | 0 | 0 | 2,088 | 1,802 |
2015 | - | 2,750 | 0 | 20 | 0 | 0 | 2,770 | 2,105 |
成果目標及び成果実績(アウトカム)
平成32年までに人材活用対策の地域活動を行った取組のうち、地域に定着する割合を5割に引き上げる。
都市と農山漁村の交流人口 (目標:2020年度に1450 万人)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2013 | - 万人 | 925 万人 |
2014 | - 万人 | 1027 万人 |
2015 | - 万人 | 1099 万人 |
平成32年までに取組に必要な施設整備を行った施設の利用人口の増加割合を1割引き上げる。
地域活動後(3年後)の定着率 (目標:2020年度に50 %)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2013 | - % | - % |
2014 | - % | - % |
2015 | - % | - % |
平成32年までに広域ネットワ-ク推進対策で行った研修会等におけるアンケートで内容に満足したと回答した割合が8割となるよう目指す。
施設利用人口の増加割合 (目標:2020年度に10 %)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2013 | - % | - % |
2014 | - % | 11.2 % |
2015 | - % | 14 % |
平成32年までに山村の活性化に向けた取組を行った地区において、各地域毎の雇用者数又は事業所得・販売額等の目標となる増加割合を達成した地区の割合が8割となるように目指す。
研修会等における満足度 (目標:2020年度に80 %)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2013 | - % | - % |
2014 | - % | 89 % |
2015 | - % | 94 % |
活動指標及び活動実績(アウトプット)
都市と農山漁村の共生・対流及び山村活性化に向けた取組を行う地域数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2013 | 282 | 273 |
2014 | 336 | 336 |
2015 | 379 | 367 |
主要な支出先
年度 | 支出先 | 業務概要 | 支出額(百万円) |
---|---|---|---|
2015 | 関東農政局 | 交付金の交付事務、指導監督 | 469 |
2015 | 中国四国農政局 | 交付金の交付事務、指導監督 | 294 |
2015 | 東北農政局 | 交付金の交付事務、指導監督 | 234 |
2015 | 九州農政局 | 交付金の交付事務、指導監督 | 220 |
2015 | 近畿農政局 | 交付金の交付事務、指導監督 | 210 |
2015 | 北陸農政局 | 交付金の交付事務、指導監督 | 163 |
2015 | 東海農政局 | 交付金の交付事務、指導監督 | 104 |
2015 | 株式会社JTBコーポレートセールス | 訪日外国人受入れに向けた旅行商品の販売手法等に関する検証の実施、ウエブサイトを活用した情報発信、日本のグリーン・ツーリズムを紹介するパンフレットの制作等 | 20 |
2015 | 株式会社農協観光 | 農林漁家民宿の開業・運営の手引き作成、グリーン・ツーリズムのプラン開発や関係法令や安全管理等に関するセミナーの開催、ツーリズムEXPOジャパンへの出展等 | 19 |
2015 | 余市町都市農村共生・交流推進協議会 | 福島キッズを初めとする道内外の子ども受け入れと、障がいを持つ子どもを含めた地元の子ども達との交流を実施 | 19 |
2015 | 特定非営利活動法人日本エコツーリズムセンター | 外国人旅行者の滞在プログラムの企画等に関するセミナーの開催、受入体制構築に向けた現地研修会の開催や、調査・分析及び情報発信、受入体制の構築に関する検証等 | 18 |
2015 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所 | 地域に入り活動する人材の募集と受入地域とのマッチング、研修・活動報告会、人材バンクの利便性向上・登録専門家の追加及び運営・管理等 | 18 |
2015 | 一般社団法人全国農協観光協会 | 子どもの宿泊体験活動のさらなる普及・推進のための全国推進会議の開催、有識者の専門的知見を活かした留意集の作成、ブロック別協議会の開催等ネットワーク活動支援、技術的な助言等 | 17 |
2015 | 一般財団法人地方自治体公民連携研究財団 | 障害者福祉に「農」を活用することによる農山漁村の活性化につなげた事例集の作成、高齢者の生活支援サービスの充実や社会参加の活用促進等、地域包括ケアシステムにおける農業、農産物等の活用に関する調査及び分析、優良事例の抽出等 | 16 |
2015 | 一般財団法人日本立地センター | 市町村、起業の農工制度に関する意向分析、農工法を活用した優良事例の収集・整理、誘致の妨げとなる要因の整理を行い、企業の誘致に必要な対策の検討、農工法に係る改善事項の検討等 | 15 |
2015 | 一般財団法人都市農山漁村交流活性化機構 | 平成25年度交付金実施地区の取組状況分析及び事例集作成、都市と農山漁村の共生・対流に係る表彰受賞地区の横展開等 | 15 |
2015 | 一般財団法人農村開発企画委員会 | 集落情報サイトの活用の促進を図るための研修会の開催、集落情報サイトに寄せられる地域課題等に関する質問・相談に対応するためのサポート体制の強化・運用、ITを活用した取組等の事例の発掘・収集・情報発信等 | 14 |
2015 | 環千歳空港子どもグリーンツーリズム推進協議会 | 本州の子どもの受け入れを中核としつつ、地元の子どもの受け入れや安全管理講習会の開催及び専門家の知見を活用したプログラム開発等を実施 | 11 |
2015 | 絹と藍に育まれた国際むらづくり協議会 | 養蚕、織物、染色などのワークショップを通じて訪日外国人を増やす施策と新しい講師の育成を行い、農作物を利用した新しい土産物の商品開発を行う | 11 |
2015 | 三島・農業人育成・都市型グリーンツーリズム推進協議会 | 魅力あふれる農村地域資源及び農村景観、農産物を再発見・発掘し、6次化を通じて可能な限り高付加価値化。農山村の地域資源を生かした新たなソーシャルビジネスを創出できるようプログラムを運営 | 11 |
2015 | 魚貫崎の自然と文化を守り伝える会 | 廃校を活用し、地元高齢者の健康維持活動や地区外からの来訪者の体験交流、移住検討者のお試し居住の拠点づくりを実践 | 11 |
2015 | 湯本きばろう会 | 集落内の遊休施設を交流拠点施設として復活させ、体験プログラムの開発や加工品の開発等に取り組む | 11 |
2015 | 和束未来づくり工房 | 農繁期の雇用と、都市部の若者をマッチングさせながら移住、定住を促進するためのスタディ-ツアーの実施、地域茶業の雇用と障がい者支援施設入所者のマッチング等を実施 | 11 |
2015 | 平庭高原「森の恵み・白樺の一滴」活用推進協議会 | 美しいむらづくり構想の作成、荒廃した白樺林の整備、白樺樹液を活用した新商品開発、モデルコース、グリーン・ツーリズム計画の作成、モニターツアーの実施 | 11 |
2015 | うらほろスタイル推進地域協議会 | 農産物等の地域資源を活用した商品開発や販路拡大の展開を図る取組や福祉農園の開設等の取組を実施 | 10 |
2015 | 知内町地域材活用推進協議会 | 道南杉を活用した加工品開発や試験販売及び販路開拓を実施 | 10 |
2015 | るもい地域子ども農山漁村交流推進協議会 | 小中学生の教育研修等や高校生の合宿を含めた受入を推進し、農漁業者を含む地域住民による交流人口の増加に向けた取組を実施 | 10 |
2015 | 特定非営利活動法人プロジェクトめむろ | 農作体験を通して、働く障害者が未来の働く障害者(学生)に伝える体験プログラムを含めた教育旅行の誘致等を実施 | 10 |
2015 | 新得町食肉事業推進協議会 | 町内で生産される食肉(エゾシカ、牛、羊、鶏、豚)を活用した商品開発及び販路開拓を実施 | 10 |
2015 | 中川町 | 低利用の地場木材を活用した商品開発及び販路開拓を実施 | 10 |
2015 | 今金町山村活性化地域協議会 | 地場野菜の残渣を用いた商品開発や販路開拓を実施 | 10 |
2015 | つきがた農福交流推進協議会 | 農産物の生産から販売まで、障がい者や生活困窮者の就労訓練の場として取組を行う | 10 |
2015 | 金沢・平町活性化協議会 | 平町千本桜の里魅力アップ組織体制の構築、千本桜現況、植物・生き物調査、水質環境調査、植物、ホタル、トンボなどの生き物観察、さくらオーナー制、環境管理計画の策定、二地域居住等の検討 | 10 |
2015 | アグリウェルフェアワーク推進協議会 | 障害者を農業雇用するためのノウハウの検証、マニュアルの作成、障害者雇用の理解を深める研修会等の実施。また、併せて専門家の受入を実施 | 10 |
2015 | 利根町地域活性化協議会 | 農業、観光を活用した高齢者の生きがいづくりによる持続可能な地域農業の新たな方策として、農業体験プログラムの実施、そばの食農体験及び新商品の開発、地場産品のPRを行う | 10 |
2015 | 伊賀市霧生農福連携地域づくり協議会 | 伊賀市及び名張市の山間地域での担い手不足を解消するため、障がい者組織等による農園施設を利用した農業経営により、荒廃地、遊休地の防止、障がい者等の就労安定を図る取組を実施 | 10 |
2015 | 沖縄総合事務局 | 交付金の交付事務、指導監督 | 9 |
2015 | 一般社団法人移住・交流推進機構 | 都市から農村地域への移住状況に関する推計方法の検討及びデータ収集・整理、移住等が促進されている地域の要因分析、お試し居住や二地域居住と併せて農業体験活動を行っている取組等移住・定住対策のデータベースの作成、優良事例の調査・分析等 | 8 |