ロボット介護機器開発・導入促進事業

府省庁: 経済産業省

事業番号: 0035

担当部局: 製造産業局 産業機械課 ロボット政策室

事業期間: 2015年〜2017年

会計区分: 一般会計

実施方法: 委託・請負、補助

事業の目的

高齢者の自立支援、介護実施者の負担軽減に資するロボット介護機器の開発・導入を促進し、我が国の新しいものづくり産業の創出に貢献する。

事業概要

○①ニーズ指向で、②安価で、③大量導入可能なロボット介護機器の開発・導入を促進するため、「(※)ロボット技術の介護利用における重点分野」のロボット介護機器の開発補助を行う。
(※)現場のニーズを踏まえ、経済産業省と厚生労働省とで連携して策定した、重点的にロボット介護機器を開発支援する分野。移乗介助(装着、非装着)、移動支援(屋外、屋内)、排泄支援、入浴支援、認知症の方の見守り(施設、在宅)の5分野8項目。 ○ロボット介護機器の安全・性能及び実証試験に必要となる倫理に関する基準を作成する。 [補助率] 経済産業省→国立研究法人 日本医療研究開発機構 定額(10/10) 国立研究法人 日本医療研究開発機構→民間企業等(1/2、2/3)

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2015-2,55000002,0962,096
2016-2,00000002,000-
20171,700-------
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額201520162017050010001500200025003000Highcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

活動指標及び活動実績(アウトプット)

「ロボット技術の介護利用における重点分野」のロボット介護機器の介護現場での実証試験実施件数

年度当初見込み活動実績
201529 -29 -

ロボット介護機器の普及促進、真に役立つ機器開発のための安全評価基準、効果性能基準、実証試験基準等の開発

年度当初見込み活動実績
201527 -27 -

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2015国立研究開発法人日本医療研究開発機構ロボット介護機器開発補助、基準策定・評価事業2,096
2015国立研究開発法人産業技術総合研究所ロボット介護機器の安全基準、性能基準、効果基準などの作成430
2015TOTO株式会社ロボット介護機器開発の実施155
2015CYBERDYNE株式会社ロボット介護機器開発の実施99
2015株式会社パーソンライフロボット介護機器開発の実施99
2015ノーリツプレシジョン株式会社ロボット介護機器開発の実施97
2015一般財団法人日本自動車研究所ロボット介護機器の安全基準、性能基準、効果基準などの作成90
2015マッスル株式会社ロボット介護機器開発の実施75
2015RT.ワークス株式会社ロボット介護機器開発の実施65
2015一般社団法人日本ロボット工業会ロボット介護機器の安全基準、性能基準、効果基準などの作成60
2015国立大学法人東海国立大学機構ロボット介護機器の安全基準、性能基準、効果基準などの作成57
2015積水ホームテクノ株式会社ロボット介護機器開発の実施47
2015旭光電機株式会社ロボット介護機器開発の実施46
2015株式会社福老ロボット介護機器開発の実施40
2015独立行政法人労働安全衛生総合研究所ロボット介護機器の安全基準、性能基準、効果基準などの作成39
2015一般社団法人日本福祉用具評価センターロボット介護機器の安全基準、性能基準、効果基準などの作成37
2015株式会社FUJIロボット介護機器開発の実施29

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください