自動体外式除細動器(AED)普及啓発事業

府省庁: 厚生労働省

事業番号: 20-0003-7

担当部局: 医政局 地域医療計画課 救急・周産期医療等対策室

事業期間: 2005年〜終了予定なし

会計区分: 一般会計

実施方法: 補助

事業の目的

非医療従事者に自動体外式除細動器(以下、AEDという。)の普及、啓発を推進し、医療従事者の速やかな確保が困難な場合の心肺停止者に対するAEDを使用した救命措置による救命率の向上に資することを目的とする。

事業概要

各都道府県における、AEDの普及のための協議会の設置や、AEDの使用に関する講習の実施、AEDの適切な管理等を行うための設置場所等の情報収集に必要な経費について財政支援を行う。
補助率:1/2 補助対象:都道府県

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2018-0000005
2019-0000003
2020-0000003
2021-000000-
20220-------
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額201820192020202120220123456Highcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

心肺停止者の一ヶ月後の生存率を前年度以上とする。

心肺停止者の一ヶ月後の生存率(一般市民が目撃した心原性心肺機能停止傷病者の1ヶ月後生存者数/心原性心肺機能停止傷病者のうち一般市民が目撃した傷病者数) (目標:2021年度に13.9 %)

年度当初見込み成果実績
2018- %13.9 %
2019- %13.9 %
2020- %- %

心肺停止者の一ヶ月後の社会復帰率を前年度以上とする。

心肺停止者の一ヶ月後の社会復帰率(一般市民が目撃した心原性心肺機能停止傷病者の1ヶ月後社会復帰者数/心原性心肺機能停止傷病者のうち一般市民が目撃した傷病者数) (目標:2021年度に9.0 %)

年度当初見込み成果実績
2018- %9.1 %
2019- %9 %
2020- %- %

一般市民による除細動が実施された件数を前年度以上とする。

一般市民による除細動が実施された件数 (目標:2021年度に2168.0 件)

年度当初見込み成果実績
2018- 件2018 件
2019- 件2168 件
2020- 件- 件

活動指標及び活動実績(アウトプット)

事業実施ヶ所数

年度当初見込み活動実績
201814 ヶ所15 ヶ所
201914 ヶ所15 ヶ所
202015 ヶ所- ヶ所

講習会受講者数

年度当初見込み活動実績
201813205 人13345 人
201913345 人14962 人
2020- 人- 人

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2020福岡県非医療従事者に対する自動体外式除細動器の普及啓発1
2020富山県非医療従事者に対する自動体外式除細動器の普及啓発0
2020山形県非医療従事者に対する自動体外式除細動器の普及啓発0
2020北海道非医療従事者に対する自動体外式除細動器の普及啓発0
2020福井県非医療従事者に対する自動体外式除細動器の普及啓発0
2020山口県非医療従事者に対する自動体外式除細動器の普及啓発0
2020鳥取県非医療従事者に対する自動体外式除細動器の普及啓発0
2020滋賀県非医療従事者に対する自動体外式除細動器の普及啓発0
2020徳島県非医療従事者に対する自動体外式除細動器の普及啓発0
2020岩手県非医療従事者に対する自動体外式除細動器の普及啓発0

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください