歩行者自転車中心の道路空間構築のための基準等検討経費

府省庁: 国土交通省

事業番号: 0179

担当部局: 道路局 環境安全・防災課

事業期間: 2016年〜2018年

会計区分: 一般会計

実施方法: 委託・請負

事業の目的

平成28年の交通事故死者数は、3,904人で、その半数は65歳以上の高齢者であり、近年増加傾向にある。高齢者の致死率は他の年齢層に比べ約6倍も高く、また高齢者人口は今後増加の一途をたどることからも、高齢者の死亡事故を抑止することは喫緊の課題となっている。このため特に高齢者の対策を重点化することにより、我が国の交通事故死者数を効率的に削減し、世界一安全な道路交通を実現することを目的とする。

事業概要

我が国において基準の未整備等により導入が進まない施策(すれ違い二段階横断施設、シェアドスペース、ライジングボラード等)について、全国の道路への適用や基準化の可能性について、以下のような検討を行う。
1.先進事例の収集・分析検討 2.実証実験 3.基準化に向けた検討

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2016705200005252
2017585100005151
2018554200004241
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額201620172018020406080Highcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

事故危険箇所を優先して対策し、平成32年度までに道路交通による幹線道路における事故危険箇所(平成29年1月指定)の死傷事故を平成26年度比で約3割抑止する。

幹線道路の事故危険箇所における死傷事故抑止率 [=1-(対策後の事故件数/対策前の事故件数)] ※平成30年度実績については集計中 ※平成28年度の成果実績、目標値及び達成度は、事故危険箇所(平成25年7月指定)に対する当該年度までの死傷事故抑止率 (目標:2020年度にNone %抑止)

年度当初見込み成果実績
2016- %抑止44 %抑止
2017- %抑止40 %抑止
2018- %抑止- %抑止

平成32年度までに生活道路の対策エリアにおける死傷事故削減率を平成26年度比で約3割抑止する。

生活道路におけるハンプ等の設置による死傷事故抑止率 [=1-(対策後の事故件数/対策前の事故件数)] ※平成30年度実績については集計中 (目標:2020年度にNone %抑止)

年度当初見込み成果実績
2016- %抑止- %抑止
2017- %抑止- %抑止
2018- %抑止- %抑止

活動指標及び活動実績(アウトプット)

歩行者自転車中心の道路施策(二段階横断施設、ライジングボラード、歩車共存道路)の基準の考え方(案)・資料集(仮)の作成

年度当初見込み活動実績
2016- 式- 式
2017- 式- 式
2018- 式- 式

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2016株式会社建設技術研究所交通安全対策に関する国内外の先進事例の全国での適用に関する分析、検討31
2016パシフィックコンサルタンツ株式会社交通安全対策に関する国内外の先進事例の収集、整理21
2017パシフィックコンサルタンツ株式会社交通安全対策に関する詳細調査及び基準見直しの必要性の検討20
2017株式会社長大歩車共存道路の事例収集、歩車共存道路の特徴・効果調査16
2018パシフィックコンサルタンツ株式会社路上自転車駐車場の整備の在り方に関する検討及び停車帯や自転車駐車場等の設置に関する検討16
2017株式会社建設技術研究所二段階横断のための交通島の適用手法調査、ソフトライジングボラードの適用手法調査15
2018都市内での簡易な二段階横断施設の適用に関する調査業務オリエンタルコンサルタンツ・交通工学研究会設計共同体簡易な二段階横断施設の適用に関する調査11
2018株式会社長大VRを活用した歩車共存道路の通行状況調査9
2018株式会社建設技術研究所二段階横断施設の適用条件に関する交通流シミュレーション調査5

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください