まちなかウォーカブル推進事業
府省庁: 国土交通省
事業番号: 20-0331
担当部局: 都市局 街路交通施設課
事業期間: 2020年〜終了予定なし
会計区分: 一般会計
実施方法: 補助
事業の目的
都市・居住機能の集積が進むまちなかにおいて、まちのエンジンとなる内外の人材を惹きつけ、車中心から人中心の豊かな生活の場の創出に向け、街路・公園・広場等の既存ストックの修復・利活用を重点的・一体的に支援し、「居心地が良く歩きたくなる」空間を整備する。
事業概要
まちなかウォーカブル区域(市区町村が設定する概ね1km程度の歩ける範囲のエリア)において、都道府県及び民間事業者等を対象に、街路の広場化や公共空間の芝生化等のウォーカブルな空間整備、沿道施設の1階部分の開放によるアイレベルの刷新、社会実験の実施やデザイン検討などによる滞在環境の向上、外観の修景整備や建物内の公共空間整備など、賑わいあふれる「居心地が良く歩きたくなる」空間整備に資する取組を重点的・一体的に支援する(補助率:1/2)。
予算額・執行額
※単位は100万円
年度 | 要求額 | 当初予算 | 補正予算 | 前年度から繰越し | 翌年度へ繰越し | 予備費等 | 予算計 | 執行額 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2020 | - | 150 | 0 | 0 | -55 | 0 | 95 | 32 |
2021 | - | 200 | 0 | 55 | 0 | 0 | 255 | - |
2022 | 300 | - | - | - | - | - | - | - |
成果目標及び成果実績(アウトカム)
補助事業実施箇所(地区)において、ウォーカブル推進計画に定められた目標を定量化する指標が改善傾向にある地区の割合を令和4年度までに100%とする。
補助事業実施箇所(地区)(A)において、ウォーカブル推進計画に定められた目標を定量化する指標が改善傾向にある箇所(地区)(B)の割合(B/A) (目標:2022年度に100.0 %)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2020 | - % | 60 % |
都市再生特別措置法に基づく滞在快適性等向上区域を設定した市町村数を令和7年度までに100とする。
都市再生特別措置法に基づく滞在快適性等向上区域を設定した市町村数 (目標:2025年度に100.0 市区町村数)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2020 | - 市区町村数 | 31 市区町村数 |
活動指標及び活動実績(アウトプット)
補助事業実施箇所(地区)数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2020 | 2 箇所 | 5 箇所 |
主要な支出先
年度 | 支出先 | 業務概要 | 支出額(百万円) |
---|---|---|---|
2020 | 独立行政法人都市再生機構 | 都市再生推進事業(調査等) | 32 |
2020 | 令和2年度沼津駅周辺地区まちなかウォーカブル推進に向けた検討業務日本交通計画協会・日建設計シビル・SOCI設計共同体 | 都市再生推進事業(調査等) | 15 |
2020 | 福山駅前におけるウォーカブル都市の構築等に係る調査業務(令和2年度)日建設計総合研究所・URリンケージ設計共同体 | 都市再生推進事業(調査等) | 15 |
2020 | 日本工営株式会社 | 都市再生推進事業(調査等) | 2 |
2020 | パナソニック株式会社 | 都市再生推進事業(調査等) | 0 |