現代型食生活のための食品成分情報取得・活用等の推進

府省庁: 文部科学省

事業番号: 0216

担当部局: 科学技術・学術政策局 政策課

事業期間: 1999年〜終了予定なし

会計区分: 一般会計

実施方法: 委託・請負

事業の目的

食品成分に関する唯一の公的データである日本食品標準成分表(以下「成分表」という。)について、品種改良等された食品の増加、高齢者世帯や単身世帯の増加による加工食品等に対するニーズの増大及び食品への栄養表示の義務化等に対応できるよう、現代型食生活を踏まえた収載食品の充実及び成分値の信頼性向上を図るとともに、利用者が食品成分の把握に不可欠な基礎データを経常的に活用できるよう成分表に収載したデータをインターネット上のデータベースとして公開することで、社会ニーズに的確に対応するとともに、研究基盤の強化に資する。

事業概要

○成分表の収載値等をデジタル情報として提供する「食品成分データベース」を整備・運用するとともに、利用者ニーズを踏まえた改修等を実施。(平成11年度~)
○現代型食生活を踏まえ、近年になって流通してきた食品、既収載食品の加工調理後の食品等の一般成分、無機質、ビタミン、脂肪酸等の栄養成分の定量分析等を行う。更に、炭水化物、脂質及びたんぱく質については、組成レベルの定量分析等を行う。これらに合わせ、一定期間経過した成分値の再検証を行う。(平成25年度~) ○成分表の収載値に係るバックデータ(分析値、サンプル履歴等)や検討経緯等の参考資料を統一フォーマットによるドキュメンテーションデータとして取りまとめるとともに、オープンデータ化に向けた検討を行う。(平成31年度~)

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2012-9000098
2013-8000084
2014-8000084
2015-8000087
201687500007570
201787500007568
201887500007568
2019695000095-
202083-------
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額2012201320142015201620172018201920200255075100Highcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

日本食品標準成分表の収載データを用いた食品成分データベースの利用者増加

食品成分データベースのアクセス件数(直近3年間平均を目標とする。) (目標:2019年度に1721 件数(万回))

年度当初見込み成果実績
2016- 件数(万回)1254 件数(万回)
2017- 件数(万回)1854 件数(万回)
2018- 件数(万回)2054 件数(万回)

日本食品標準成分表に収載する分析食品数を増加することにより、国民のニーズに即した成分表を目指す。

日本食品標準成分表の充実のため、従来の分析食品に追加して分析する食品数 (目標:2019年度に101 食品数)

年度当初見込み成果実績
2016- 食品数137 食品数
2017- 食品数137 食品数
2018- 食品数101 食品数

活動指標及び活動実績(アウトプット)

食品成分データベースのデータ更新数(改訂、正誤表に対応した修正等)

年度当初見込み活動実績
20161 件数2 件数
20171 件数2 件数
20181 件数3 件数

分析食品の日本食品標準成分表収載に向けた食品成分委員会開催回数

年度当初見込み活動実績
20165 回数5 回数
20175 回数9 回数
20185 回数6 回数

日本食品標準成分表の収載値に係る参考資料について構築等したデータ体系数又はオープンデータ化に向け検討、作成したデータフォーマット数

年度当初見込み活動実績
2016- 件数- 件数
2017- 件数- 件数
2018- 件数- 件数

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2018一般財団法人日本食品分析センター日本食品標準成分表の充実のための食品の成分分析61
2018株式会社ピーシーサポートサービス食品成分データベース改善のための要件設定及び機能追加3
2014(株)アイ・エス・シー食品成分データベースの運用3
2016ヒューマンコム株式会社日本食品標準成分表2015年版(七訂)の第3章以降の翻訳及びネイティブチェック3
2015株式会社SHNet食品成分DBの整備2
2015株式会社ボックタック食品成分DBの運用2
2016株式会社ピーシーサポートサービス食品成分DBの運用2
2017フェイス・ソリューション・テクノロジーズ株式会社食品成分データベースの運用・管理1
2014(株)国際テクノロジーセンター日本食品標準成分表の改訂に伴うデータの電子化1
2018フェイス・ソリューション・テクノロジーズ株式会社食品成分データベースの運用・管理1
2016株式会社ピーシーサポートサービス食品成分DBの整備事業1
2015株式会社ホンヤク社食品成分DBの第1章の英訳1
2017株式会社SHNet食品成分データベース管理用ツールの開発・改修1
2017株式会社ムサシ食品成分データベース整備に向けたデータの入力・集計1
2017株式会社ピーシーサポートサービスウェブサイトのアクセシビリティ対策1
2018千葉県立保健医療大学日本食品標準成分表掲載の液状食品に係る調査1
2015千葉県食品成分DBの論文整理1
2016千葉県食品成分DBの昆布だしにかかる詳細調査1
2018株式会社ピーシーサポートサービス食品成分データベースの信頼性向上(エラー事象の対応等)1
2018株式会社ホンヤク社日本食品標準成分表2015年版(七訂)追補2016年英訳の校閲及びネイティブチェック等0
2015株式会社ホンヤク社食品成分DBの食品名及び食品成分の英名調査(公表前)0
2015さくらインターネット株式会社データベースのホスティング0
2016株式会社ムサシ食品成分DBに関連する論文のDVD化0
2016株式会社ピーシーサポートサービス追補2016年のデータの食品成分DBへの入力0
2016さくらインターネット株式会社データベースのホスティング0
2017フェイス・ソリューション・テクノロジーズ株式会社ウェブサイトのランキング表示の充実0
2017さくらインターネット株式会社食品成分データベース運用のためのホスティングサービス0
2014さくらインターネット(株)データベースのホスティング0
2018さくらインターネット株式会社食品成分データベース運用のためのホスティングサービス0
2018フェイス・ソリューション・テクノロジーズ株式会社食品成分データベースの脆弱性診断結果対応0
2017株式会社白橋ポスターの印刷0
2018株式会社白橋ポスターの印刷0

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください