国連持続可能な消費と生産10年計画枠組み基金への拠出等による国際的な民生部門対策

府省庁: 環境省

事業番号: 0024

担当部局: 地球環境局 国際連携課

事業期間: 2014年〜2018年

会計区分: エネルギー対策特別会計エネルギー需給勘定

実施方法: その他

事業の目的

「持続可能な開発のための2030アジェンダ」の中核をなす「持続可能な開発目標」について、G7富山環境大臣会合では、G7協調行動の実施に合意。具体的内容としては、「持続可能な消費と生産(SCP)」分野を主導する。CO2排出に関しては、特にアジアの新興国における民生部門対策が今後の課題となっていることから、国連環境計画(UNEP)が主導する「国連SCP10年計画枠組み(10YFP)」において、我が国は「持続可能なライフスタイル及び教育(SLE)」プログラムの共同リード国となり、同プログラムを主導。我が国が持つ民生部門対策における知見と、過年度事業により得られた成果を活用し、拠出した基金や10YFPの枠組み等を利用しつつ、SCP分野において更に貢献する。

事業概要

(1)10YFP基金への拠出
UNEPに設置された10YFP基金への拠出を通じ、途上国におけるCO2削減に資する「持続可能な消費と生産(SCP)」の推進に係る事業実施を支援する。 (2)SLEプログラム調整デスクへの拠出(H30より実施) SLEプログラム調整デスクへの拠出を通じ、途上国におけるCO2削減に資する持続可能なライフスタイルの推進に係る事業を支援する。民生部門対策の実施に有効な、相違工夫を活かした事業を実施し、我が国の経験・技術の国際展開を図る。 (3)国連持続可能な消費と生産10年計画枠組み(10YFP)「持続可能なライフスタイル及び教育」プログラム運営支援業務(H29限り) 途上国における情報収集・分析、10YFP関係諸機関との調整、会合の開催・出席等を委託する。

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2014-3050000305300
2015-3380000338334
20163383630000363359
20176003280000328321
201827528000002800
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額201420152016201720180100200300400500600700Highcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

10YFPの「持続可能なライフスタイルと教育(SLE)」プログラムを通じたライフスタイル見直しを進める国・地域を拡大していく。

SLEプログラムによるプロジェクト実施国・地域数 (目標:2030年度に50 国・地域/(累積))

年度当初見込み成果実績
2016- 国・地域/(累積)15 国・地域/(累積)
2017- 国・地域/(累積)21 国・地域/(累積)
2018- 国・地域/(累積)21 国・地域/(累積)

一定割合の邦人職員(専門職以上)を確保する。 (UNEPは686人(2015年末)の専門職以上の職員から構成されるため目標は21名)

日本再興戦略に基づく国連関係機関の邦人職員数の目標(3.1%)に基づく専門職員数 (目標:2030年度に21 専門職員数)

年度当初見込み成果実績
2016- 専門職員数22 専門職員数
2017- 専門職員数22 専門職員数
2018- 専門職員数22 専門職員数

活動指標及び活動実績(アウトプット)

SLEプログラムで採択されたプロジェクトの件数

年度当初見込み活動実績
20166 件数7 件数
20176 件数7 件数
20186 件数- 件数

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2016国連環境計画10YFP基金への拠出300
2015国連環境計画10YFP基金への拠出275
2017国連環境計画10YFP基金への拠出275
2014国連環境計画10YFP基金への拠出243
2015公益財団法人地球環境戦略研究機関民生温暖化対策事業実施のためのガイドライン策定等事業59
2014公益財団法人 地球環境戦略研究機関民生温暖化対策事業実施のためのガイドライン策定等事業57
2017公益財団法人地球環境戦略研究機関国連持続可能な消費と生産10年計画枠組み(10YFP)「持続可能なライフスタイル及び教育」プログラム運営支援業務46
2016公益財団法人地球環境戦略研究機関民生温暖化対策事業実施のためのガイドライン策定等事業43
2016株式会社住環境計画研究所情報収集・分析、パイロット事業16
2017株式会社博報堂国際認証調達の推進を通じた途上国持続可能な生産・ライフスタイル支援企画「未来を変える買い物」の調査及びとりまとめ1
2017株式会社住環境研究所「家庭部門における電力需要抑制及び二酸化炭素排出抑制・削減方策のガイド及び東南アジア各コクの背景と事業堂美優の可能性」の翻訳及びとりまとめ1

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください