地域循環共生圏構築事業
府省庁: 環境省
事業番号: 0192
担当部局: 自然環境局 自然環境計画課、 生物多様性戦略推進室、 生物多様性主流化室
事業期間: 2016年〜2018年
会計区分: 一般会計
実施方法: 委託・請負
事業の目的
我々のくらしは、自然の恵み(生態系サービス)によって支えられているが、人口減少等により生態系が劣化し、全国民が享受する生態系サービスへの影響が懸念されている。国民一人ひとりが、自然の恵みを実感し、自然の恵みを支える気運を醸成するとともに、地域の自然資源のストック(自然資本)の持続的な管理手法とそれを支える仕組みを備えた「地域循環共生圏」を構築し、日本の豊かな生物多様性とその恵みを持続的に次世代に継承していく「環境・生命文明社会」の実現を目指すもの。
事業概要
1.自然の恵みをひきつぐ地域循環共生圏実現に向けた方策検討
(1)我が国の生態系の種類毎にその恵みを定量評価するとともに、自然の恵みを引き出すプログラムの評価手法の開発検討を行う。(H28-29)
(2)資金メカニズム、ナショナルトラスト、地域間連携、地域資源を活用した流通システム、人材育成の環境づくり等資金や労力を確保する方策検討を行う。(H28-29)
(3)戦略的な広報活動、民間企業との連携、シンポジウム開催等により上記(1)(2)の成果の情報発信や国民の気運醸成を行う。(H28-30)
2.全国協議会及び地域ブロック会議の設置等により、自然の恵みをひきつぐボトムアップ型の仕組みの構築を行う(H30)
予算額・執行額
※単位は100万円
年度 | 要求額 | 当初予算 | 補正予算 | 前年度から繰越し | 翌年度へ繰越し | 予備費等 | 予算計 | 執行額 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2016 | 100 | 85 | 0 | 0 | 0 | 0 | 85 | 77 |
2017 | 120 | 100 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | 92 |
2018 | 130 | 120 | 0 | 0 | 0 | 0 | 120 | 109 |
成果目標及び成果実績(アウトカム)
地域循環共生圏を30地域で構築する。
構築された地域循環共生圏の累積地域数
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2016 | - 数 | 10 数 |
2017 | - 数 | 20 数 |
2018 | - 数 | 30 数 |
活動指標及び活動実績(アウトプット)
全国の先進地等における、実証調査(効果の評価等)の実施数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2016 | 8 数 | 10 数 |
2017 | 10 数 | 10 数 |
2018 | 12 数 | 10 数 |
主要な支出先
年度 | 支出先 | 業務概要 | 支出額(百万円) |
---|---|---|---|
2018 | いであ株式会社 | 地域循環共生圏の構築に向けた評価手法の検討等 | 57 |
2017 | いであ株式会社 | 地域循環共生圏の構築に向けた方策の検討等 | 56 |
2016 | いであ株式会社 | 地域循環共生圏の構築に向けた方策の検討等 | 44 |
2016 | 公益社団法人日本環境教育フォーラム | プロジェクト普及啓発等推進業務 | 25 |
2017 | 公益社団法人日本環境教育フォーラム | 森里川海の恵みを次世代につなげるプログラム実施 | 14 |
2018 | 北酸株式会社 | 発酵熱等実証試験解析業務 | 12 |
2018 | 公益社団法人日本環境教育フォーラム | 森里川海の恵みを次世代につなげるプログラム実施 | 11 |
2017 | 北酸株式会社 | 木質発酵熱等実証試験解析業務 | 10 |
2017 | 一般社団法人the Organic | プロジェクト情報発信等業務 | 10 |
2018 | 一般社団法人the Organic | アンバサダー等と連携した効果的な情報発信等業務 | 10 |
2018 | 一般社団法人高梁川流域学校 | 実証事業の実施 | 8 |
2017 | 一般社団法人高梁川流域学校 | 実証事業の実施 | 7 |
2018 | 一般社団法人コミュニケーションデザイン機構 | プラットフォーム等の取り組み | 4 |
2018 | 特定非営利活動法人えひめグローバルネットワーク | プラットフォーム等の取り組み | 4 |
2018 | 一般社団法人環境パートナーシップ会議 | 地域循環共生圏構築支援全国ネットワーク構築検討業務 | 4 |
2017 | 特定非営利活動法人大阪自然史センター | 実証事業の実施 | 3 |
2017 | 鹿島市ラムサール推進協議会 | 実証事業の実施 | 3 |
2017 | コウノトリ定着推進連絡協議会 | 実証事業の実施 | 3 |
2017 | 珠洲市 | 実証事業の実施 | 3 |
2017 | 特定非営利活動法人まちづくりネット東近江 | 実証事業の実施 | 3 |
2017 | 宗像国際環境会議実行委員会 | 実証事業の実施 | 3 |
2017 | 一般社団法人高梁川流域学校 | 実証事業の実施 | 3 |
2016 | 鹿島市ラムサール推進協議会 | 実証事業の実施 | 3 |
2016 | 宗像国際環境会議実行委員会 | 実証事業の実施 | 3 |
2016 | 椹野川河口域・干潟自然再生協議会 | 実証事業の実施 | 3 |
2016 | 特定非営利活動法人まちづくりネット東近江 | 実証事業の実施 | 3 |
2016 | 一般社団法人CEPAジャパン | 実証事業の実施 | 3 |
2016 | 一般社団法人高梁川流域学校 | 実証事業の実施 | 3 |
2017 | 椹野川河口域・干潟自然再生協議会 | 実証事業の実施 | 3 |
2018 | 一般社団法人CEPAジャパン | 実証事業の実施 | 3 |
2018 | 椹野川河口域・干潟自然再生協議会 | 実証事業の実施 | 3 |
2018 | 特定非営利活動法人大阪自然史センター | 実証事業の実施 | 3 |
2018 | 鹿島市ラムサール推進協議会 | 実証事業の実施 | 3 |
2018 | コウノトリ定着推進連絡協議会 | 実証事業の実施 | 3 |
2018 | 珠洲市 | 実証事業の実施 | 3 |
2018 | 特定非営利活動法人まちづくりネット東近江 | 実証事業の実施 | 3 |
2018 | 宗像国際環境会議実行委員会 | 実証事業の実施 | 3 |
2018 | 一般社団法人高梁川流域学校 | 実証事業の実施 | 3 |
2017 | 一般社団法人CEPAジャパン | 実証事業の実施 | 3 |
2016 | 特定非営利活動法人大阪自然史センター | 実証事業の実施 | 3 |
2018 | 小田原市 | 実証事業の実施 | 2 |
2016 | Media Creative Lab合同会社 | プロジェクト情報発信等業務 | 2 |
2016 | 株式会社ネクストアイ | 外部ASPサイトに係る保守運用業務 | 1 |
2017 | 小田原市 | 実証事業の実施 | 1 |
2016 | 一般社団法人the Organic | アンバサダー任命式実施業務 | 1 |
2016 | パシフィックコンサルタンツ株式会社 | 情報収集・課題整理業務 | 1 |
2016 | 株式会社ネクストアイ | 国際生物多様性の日シンポジウム開催業務 | 1 |
2016 | 東京湾大感謝祭実行委員会 | 広報用映像作成業務 | 1 |
2016 | 珠洲市 | 実証事業の実施 | 1 |
2016 | 小田原市 | 実証事業の実施 | 1 |
2016 | コウノトリ定着推進連絡協議会 | 実証事業の実施 | 1 |
2016 | 一般社団法人場所文化フォーラム | プロジェクト提言に係る意見交換会の開催補助業務 | 1 |
2016 | 株式会社三州社 | 印刷発送業務 | 1 |
2017 | Media Creative Lab合同会社 | 公式ウェブサイト保守運用 | 0 |
2017 | 楽天グループ株式会社 | 情報発信基礎調査業務 | 0 |
2018 | 株式会社読売広告社 | 「つなげよう、支えよう森里川海」パネル制作」 | 0 |
2018 | カワセ印刷株式会社 | 「地球にやさしい暮らしのヒント」シール印刷 | 0 |
2018 | 一般社団法人自然環境共生技術協会 | 自然環境共生技術研究会開催等業務 | 0 |
2018 | 株式会社アップフロントクリエイト | 「つなげよう、支えよう森里川海」アクション広報業務 | 0 |
2018 | 学校法人東海大学 | 阿蘇地域の創造的復興に向けた地域循環共生圏構築方針検討業務 | 0 |
2018 | 楽天グループ株式会社 | 情報発信基礎調査業務 | 0 |