教育課程の基準の改善
府省庁: 文部科学省
事業番号: 0057
担当部局: 初等中等教育局 教育課程課
事業期間: 1976年〜終了予定なし
会計区分: 一般会計
実施方法: 直接実施、委託・請負
事業の目的
現行の学習指導要領によらない教育課程の編成・実施を認める研究開発学校を指定し、新しい教育課程、指導方法等について研究開発を行い、研究開発の成果に関する定量的なデータ等を得ながらそれらを活用し、教育課程の基準の改善等に生かすことを目的とする。
事業概要
学校における教育実践の中から提起されてくる教育上の課題や急激な社会の変化・発展に伴って生じた学校教育に対する多様な要請に対応するため、教育課程に関する研究開発を行う学校を「研究開発学校」として指定し、学習指導要領等の現行の教育課程の基準によらない教育課程の編成・実施を認めることにより、新しい教育課程・指導方法を開発するものである。当該実践研究にあたっては、文部科学省が研究開発学校の管理機関(学校を設置する教育委員会等)に対して、研究開発の実施を委託するものである。
予算額・執行額
※単位は100万円
年度 | 要求額 | 当初予算 | 補正予算 | 前年度から繰越し | 翌年度へ繰越し | 予備費等 | 予算計 | 執行額 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2017 | - | 73 | 0 | 0 | 0 | 0 | 73 | 65 |
2018 | - | 69 | 0 | 0 | 0 | 0 | 69 | 66 |
2019 | - | 70 | 0 | 0 | 0 | 0 | 70 | 62 |
2020 | - | 70 | 0 | 0 | 0 | 0 | 70 | - |
2021 | 71 | - | - | - | - | - | - | - |
成果目標及び成果実績(アウトカム)
研究開発の成果に関する定量的なデータを、全ての研究開発学校から得る。
研究開発の成果に関する定量的なデータを得られた研究開発学校の割合
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2017 | - 件数 | 36 件数 |
2018 | - 件数 | 33 件数 |
2019 | - 件数 | 31 件数 |
活動指標及び活動実績(アウトプット)
研究開発学校の指定件数 ※ 令和2年度は、新型コロナウイルス感染症の影響により、一部の研究開発学校では研究開発事業を実施しないため、令和2年度の見込みは5件
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2017 | 36 件数 | 36 件数 |
2018 | 33 件数 | 33 件数 |
2019 | 31 件数 | 31 件数 |
主要な支出先
年度 | 支出先 | 業務概要 | 支出額(百万円) |
---|---|---|---|
2019 | 東川町 | 現行の学習指導要領の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発(研究テーマ:文化や価値観などの異なる人々とよりよい人間関係を構築できる資質・能力、技能の育成) | 3 |
2019 | 北海道 | 現行の学習指導要領の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発(研究テーマ:遠隔授業の対面により行う授業時数を緩和した単位認定の在り方) | 3 |
2019 | 国立大学法人福岡教育大学 | 現行の学習指導要領の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発(研究テーマ:人格形成と能力育成の調和を重視した教育活動を中核に据えた場合の7つの新教科の枠組みを構築する研究開発) | 2 |
2019 | 国立大学法人山口大学 | 現行の学習指導要領の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発(研究テーマ:価値の創出と受容・評価をコアにした教科融合カリキュラムに関する研究開発) | 2 |
2019 | 国立大学法人信州大学 | 現行の学習指導要領の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発(研究テーマ:「学びの総合化」を通じた課題探究力・社会参画力等の育成) | 2 |
2019 | 国立大学法人神戸大学 | 現行の学習指導要領の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発 (研究テーマ:地理歴史科を再編成による「地理総合」「歴史総合」の設置,その学習内容と方法,評価について研究開発) | 2 |
2019 | 国立大学法人東京学芸大学 | 現行の学習指導要領の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発(研究テーマ:現代的な諸課題を探究的に学ぶ新教科の創設、既存教科との相互関連性をもたせて深い学びに関する研究開発) | 2 |
2019 | 国立大学法人東京学芸大学 | 現行の学習指導要領の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発(研究テーマ:個に基づく「じぶんdeラボ」と,教科・学年を超えた協働的探究の「みんなdeラボ」の双方で駆動する教育課程等の研究開発) | 2 |
2019 | 国立大学法人香川大学 | 現行の学習指導要領の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発(研究テーマ:主体的に課題を設定し、自らの力で解決していく異学年合同の「共創型探究学習(CAN)」を創設) | 2 |
2019 | 国立大学法人神戸大学 | 現行の学習指導要領の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発(研究テーマ:子どもの学びに着目した9年間を一体としてとらえた教育課程の大綱となる「初等教育要領」の充実) | 2 |