耐震対策緊急促進事業

府省庁: 国土交通省

事業番号: 20-0116

担当部局: 住宅局 市街地建築課市街地住宅整備室

事業期間: 2013年〜2020年

会計区分: 一般会計

実施方法: 補助

事業の目的

災害に強い国土・地域の構築に向けた建築物の耐震化を推進するため、平成25年に改正された耐震改修促進法に基づき耐震診断が義務づけられた建築物等の耐震診断・耐震改修等に対して、国が重点的かつ緊急的に助成を行う制度を確立し、もって公共の福祉に寄与することを目的とする。

事業概要

改正耐震改修促進法により、耐震診断の義務付け対象となる不特定多数の者が利用する大規模な建築物、防災拠点及び緊急輸送路沿道建築物の耐震化や超高層建築物の長周期地震動対策を行う者に対し、重点的・緊急的な支援を実施する。
① 耐震診断義務づけ建築物の耐震化に対する支援  [地方公共団体が補助制度を有する場合] 国が上乗せ補助(耐震診断、補強設計:国1/3→最大1/2 耐震改修:国11.5%、1/3→最大1/3、2/5)  [地方公共団体が補助制度を有さない場合]補強設計・耐震改修について国が直接補助(補助率:補強設計1/3、耐震改修11.5%)、不特定多数の者が利用する大規模な建築物に限る。  ※社会資本整備総合交付金等による国費分を含む ② 超高層建築物の長周期地震動対策  国が直接補助(詳細診断・補強設計:1/3、改修等:11.5%)

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2018-12,0001003,702-3,817-91411,0717,288
2019-12,10003,817-1,851-3,92710,1397,339
2020-11,50001,851-1,612-211,7374,097
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額201820192020-5k05k10k15kHighcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

令和2年までに多数の者が利用する建築物の耐震化率を95%まで引き上げる。

多数の者が利用する建築物(耐震改修促進法第14条第1号に規定する建築物)の耐震化率(5年に1度推計/平成25年:約85%) (目標:2020年度に95.0 %)

年度当初見込み成果実績
2018- %89 %
2019- %- %
2020- %- %

活動指標及び活動実績(アウトプット)

当該年度の交付決定件数(耐震診断・補強設計・耐震改修の計)

年度当初見込み活動実績
20182188 件数1150 件数
20191703 件数841 件数
20201789 件数588 件数

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2020株式会社URリンケージ耐震対策緊急促進事業920
2020城山観光株式会社耐震対策緊急促進事業396
2020株式会社山形屋耐震対策緊急促進事業217
2020一般財団法人北海道林業会館耐震対策緊急促進事業139
2020住友不動産株式会社耐震対策緊急促進事業131
2020株式会社ハマノホテルズ耐震対策緊急促進事業125
2020株式会社ベルーナ耐震対策緊急促進事業107
2020札幌中央アーバン株式会社耐震対策緊急促進事業105
2020野村不動産株式会社耐震対策緊急促進事業99
2020株式会社三興耐震対策緊急促進事業87
2020花菱ホールディングス株式会社耐震対策緊急促進事業86
2020JST株式会社耐震対策緊急促進事業82
2020株式会社平和堂耐震対策緊急促進事業78
2020株式会社三興耐震対策緊急促進事業65
2020近鉄不動産株式会社耐震対策緊急促進事業64
2020つつじヶ丘マンション建替組合耐震対策緊急促進事業54
2020サッポロ不動産開発株式会社耐震対策緊急促進事業50
2020長野電鉄株式会社耐震対策緊急促進事業33
2020田中興産株式会社耐震対策緊急促進事業31
2020株式会社村内ファニチャーアクセス耐震対策緊急促進事業30
2020京王電鉄株式会社耐震対策緊急促進事業28
2020山梨県耐震対策緊急促進事業8
2020東京都耐震対策緊急促進事業3
2020神奈川県耐震対策緊急促進事業1
2020千葉県耐震対策緊急促進事業1
2020群馬県耐震対策緊急促進事業0
2020佐賀県耐震対策緊急促進事業0

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください