産地リスク軽減技術総合対策事業
府省庁: 農林水産省
事業番号: 0187
担当部局: 生産局 農業環境対策課 技術普及課 園芸作物課
事業期間: 2015年〜2016年
会計区分: 一般会計
実施方法: 委託・請負、補助
事業の目的
近年顕在化している、産地を弱体化させる様々な外部リスクを軽減させるための技術の構築や、施設園芸産地の防災実証を支援することで、外部リスクに左右されにくい産地を形成する。
事業概要
①気候変動に負けない持続的な産地づくり
産地が作成する気候変動適応計画に応じ、早期警戒システムや適応技術実証のための資材等の導入を支援(補助率:定額、1/2以内)。また、温室効果ガスインベントリ報告に必要な全国の農地における農地管理実態調査等を実施(委託費)。
②農地流動化等にも対応した持続的な産地づくり
近年、農地集積を進める中で、担い手がこれまでに作付けしたことのないほ場でも安心して営農を開始できるよう、土壌化学性分析の実施、分析結果に基づく土壌マップ作成、土壌改良資材の導入等による効果的な地力対策に向けた取組を支援(補助率:定額、1/2以内)
③資材高騰に負けない持続的な産地づくり
資材原料等の国際需給や価格高騰に左右されない生産方式へ転換を図るため、省資源・省エネ型の技術等の実証・実用化を支援(補助率:定額、1/2以内)
④大規模災害に負けない持続的な産地づくり
施設園芸産地における防災対策に必要な資機材を組み合わせた、実効性のある防災プログラムの実証・確立を支援(補助率:定額、1/2以内)
⑤輸入環境の変化に負けない持続的な産地づくり
海外に依存する花粉等について、病害虫や自然災害等に伴う輸入減少による産地への影響を軽減するため、国内での安定確保システムの構築や、花粉採取専用園地の整備等を支援(補助率:1/2以内)
予算額・執行額
※単位は100万円
年度 | 要求額 | 当初予算 | 補正予算 | 前年度から繰越し | 翌年度へ繰越し | 予備費等 | 予算計 | 執行額 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2015 | - | 318 | 0 | 0 | 0 | 0 | 318 | 299 |
2016 | 288 | 237 | 0 | 0 | 0 | 0 | 237 | 144 |
成果目標及び成果実績(アウトカム)
気候変動適応技術として確立した技術数(目標値は累計値)
気候変動適応技術として確立した技術数 (目標:2020年度に6 技術)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2015 | - 技術 | - 技術 |
2016 | - 技術 | - 技術 |
地力の低下等に対応した土壌管理技術を確立し、事業実施主体が自ら掲げる目標(収量向上等)を達成した地区数(年度毎の目標値は累計値)
地力の低下等に対応した土壌管理技術を確立し、事業実施主体が自ら掲げる目標(収量向上等)を達成した地区数 (目標:2022年度に40 地区数)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2015 | - 地区数 | - 地区数 |
2016 | - 地区数 | - 地区数 |
省資源、省エネ生産技術・体系として確立した数
省資源、省エネ生産技術・体系として確立した数 (目標:2022年度に50 件数)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2015 | - 件数 | - 件数 |
2016 | - 件数 | 2 件数 |
防災プログラムを策定した都道府県数
防災プログラムを策定した都道府県数 (目標:2021年度に24 都道府県数)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2015 | - 都道府県数 | 15 都道府県数 |
2016 | - 都道府県数 | 19 都道府県数 |
活動指標及び活動実績(アウトプット)
事業実施件数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2015 | 100 件 | 100 件 |
2016 | 84 件 | 73 件 |
主要な支出先
年度 | 支出先 | 業務概要 | 支出額(百万円) |
---|---|---|---|
2015 | 中国四国農政局 | 補助金の交付、委託事務 | 74 |
2015 | 高知県燃料タンク対策協議会 | 防災プログラムの策定及び周知、モデル地区への震災対応型燃油タンクの導入 | 62 |
2015 | 特定非営利活動法人有機農業参入促進協議会 | 有機農業者の参入・定着を促すための先進事例等の調査・分析等 | 22 |
2016 | 中国四国農政局 | 補助金の交付、委託事務 | 21 |
2015 | 関東農政局 | 補助金の交付、委託事務 | 20 |
2015 | 中札内村ICT農業研究会 | 土壌センサーの活用等による土壌管理技術の導入 | 18 |
2015 | 実用的LED導入推進協議会 | 省エネ等技術の農業転用の検証 | 18 |
2015 | GTL農法普及協議会 | 省エネ等技術の農業転用の検証 | 17 |
2015 | 九州農政局 | 補助金の交付、委託事務 | 16 |
2015 | 東北農政局 | 補助金の交付、委託事務 | 16 |
2016 | 福井県スマート園芸省エネ技術実証協議会 | 省エネ設備等の技術の農業転用の検証 | 15 |
2016 | 高知県燃料タンク対策協議会 | 防災プログラムの策定及び周知、モデル地区への震災対応型燃油タンクの導入 | 15 |
2015 | 株式会社スペースメディアジャパン | 有機農産物の流通拡大促進のためのマッチングフェアの開催等 | 15 |
2016 | イチゴ省エネ技術実証協議会 | 省エネ設備等の技術の農業転用の検証 | 15 |
2016 | 九州農政局 | 補助金の交付、委託事務 | 13 |
2016 | 関東農政局 | 補助金の交付、委託事務 | 12 |
2016 | 水稲温暖化適応技術協議会 | 水稲の温暖化適応技術実証 | 10 |
2015 | 水稲温暖化適応技術協議会 | 水稲の温暖化適応技術実証 | 10 |
2016 | 東北農政局 | 補助金の交付、委託事務 | 9 |
2016 | 畑地における農地土壌温室効果ガス排出量調査実施コンソーシアム | 畑地における温室効果ガス排出削減等の効果の検証 | 9 |
2015 | 近畿農政局 | 補助金の交付、委託事務 | 9 |
2016 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 | 農地管理実態調査、農地管理技術実証に対する技術指導・取りまとめ | 8 |
2015 | 農地土壌温室効果ガス排出量算定コンソーシアム | 農地管理実態調査、農地管理技術実証に対する技術指導・取りまとめ | 8 |
2015 | 音更町昭和地区可変施肥システム技術導入検討会 | 土壌センサーの活用等による土壌管理技術の導入 | 8 |
2015 | 畑地における農地土壌温室効果ガス排出量調査実施コンソーシアム | 畑地における温室効果ガス排出削減等の効果の検証 | 7 |
2016 | 近畿農政局 | 補助金の交付、委託事務 | 7 |
2015 | 十勝畑作VRA技術普及会 | 土壌センサーの活用等による土壌管理技術の導入 | 6 |
2015 | 災害に強い施設園芸産地づくり推進協議会 | 防災プログラムの策定及び推進、モデル地区への園芸施設補強資材と補助電源の導入 | 5 |
2016 | 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 | 農地土壌炭素量、有機物管理方法等の調査 | 5 |
2016 | 北海道農政事務所 | 補助金の交付、委託事務 | 5 |
2015 | 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 | 農地土壌炭素量、有機物管理方法等の調査 | 5 |
2015 | 北海道農政事務所 | 補助金の交付、委託事務 | 5 |
2016 | 斜里町農業ICT推進協議会 | 土壌センサーの活用等による土壌管理技術の導入 | 5 |
2015 | 北陸農政局 | 補助金の交付、委託事務 | 4 |
2015 | 岩手県有機農業連絡協議会 | 有機農業に取り組む産地の供給力拡大のための技術講習会の開催、実需者等への啓発活動等の実施 | 4 |
2015 | 大空町有機農業推進協議会 | 有機農業に取り組む産地の供給力拡大のための技術講習会の開催、実需者等への啓発活動等の実施 | 4 |
2015 | 有限会社奥松農園 | 施設野菜の害虫侵入抑制及び高温抑制技術実証 | 4 |
2016 | 地球温暖化適応策推進協議会 | 茶の害虫防除の技術実証 | 4 |
2016 | 地球温暖化適応策推進協議会 | 梨の温暖化適応技術実証 | 4 |
2016 | コスモファーム地力強化対策推進協議会 | 土壌改良資材の投入等による地力の強化 | 3 |
2016 | 地球温暖化適応策推進協議会 | 熱帯果樹(パッションフルーツ)の導入実証 | 3 |
2015 | おおいた有機農業推進協議会 | 有機農業に取り組む産地の供給力拡大のための技術講習会の開催、実需者等への啓発活動等の実施 | 3 |
2015 | 神石高原有機農業推進協議会 | 有機農業に取り組む産地の供給力拡大のための技術講習会の開催、実需者等への啓発活動等の実施 | 3 |
2015 | 施設園芸省エネ照明協議会 | 省エネ機器等を活用した電力削減技術の実証 | 3 |
2015 | 信州きのこ株式会社 | 省エネ機器等を活用した電力削減技術の実証 | 3 |
2015 | 遊佐町収益力向上協議会 | 有機農業に取り組む産地の供給力拡大のための技術講習会の開催、実需者等への啓発活動等の実施 | 3 |
2015 | かごしま有機農業推進協議会 | 有機農業に取り組む産地の供給力拡大のための技術講習会の開催、実需者等への啓発活動等の実施 | 3 |
2015 | コウノトリ共生農業推進協議会 | 有機農業に取り組む産地の供給力拡大のための技術講習会の開催、実需者等への啓発活動等の実施 | 3 |
2016 | JAあまるめブランド米振興会土づくり推進協議会 | 土壌改良資材の投入等による地力の強化 | 2 |
2016 | 新肥料開発検討推進協議会 | 省資源生産技術確立 | 2 |
2016 | 北陸農政局 | 補助金の交付、委託事務 | 2 |
2016 | みやざき国産バナナ研究会 | 熱帯果樹(バナナ)の導入実証 | 2 |
2016 | いみず野農業協同組合 | 省資源生産技術確立 | 2 |
2016 | 福岡県米・麦・大豆づくり推進協議会 | 水稲高温耐性品種(実りつくし)の作付導入実証 | 2 |
2016 | 紀の里農業協同組合 | 人工授粉に必要な花粉の産地自給率を高めるための、安定確保システムの構築、安定確保の取組の実施。 | 2 |
2015 | 鹿児島県農業開発総合センター | 農地土壌炭素量、有機物管理方法等の調査 | 1 |
2016 | 鹿児島県農業開発総合センター | 農地土壌炭素量、有機物管理方法等の調査 | 1 |
2016 | 東海農政局 | 補助金の交付、委託事務 | 1 |
2015 | 地方独立行政法人青森県産業技術センター | 農地土壌炭素量、有機物管理方法等の調査 | 1 |
2016 | 地方独立行政法人青森県産業技術センター | 農地土壌炭素量、有機物管理方法等の調査 | 1 |
2015 | 東海農政局 | 補助金の交付、委託事務 | 1 |
2016 | 大分県農林水産研究指導センター | 農地土壌炭素量、有機物管理方法等の調査 | 1 |
2016 | 下妻市果樹産地協議会 | 人工授粉に必要な花粉の産地自給率を高めるための、安定確保システムの構築、安定確保の取組の実施。 | 1 |
2016 | やまがた次世代型施設園芸推進協議会 | 省エネ設備等技術確立 | 1 |
2015 | 大分県農林水産研究指導センター | 農地土壌炭素量、有機物管理方法等の調査 | 1 |
2016 | 地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所 | 農地土壌炭素量、有機物管理方法等の調査 | 1 |
2016 | 独立行政法人家畜改良センター | 農地土壌炭素量、有機物管理方法等の調査 | 1 |
2015 | 独立行政法人家畜改良センター | 農地土壌炭素量、有機物管理方法等の調査 | 1 |
2015 | 地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所 | 農地土壌炭素量、有機物管理方法等の調査 | 1 |
2016 | 熊本県 | 農地土壌炭素量、有機物管理方法等の調査 | 1 |
2015 | 熊本県 | 農地土壌炭素量、有機物管理方法等の調査 | 1 |
2016 | 和歌山県 | 農地土壌炭素量、有機物管理方法等の調査 | 1 |
2016 | 山形県 | 農地土壌炭素量、有機物管理方法等の調査 | 1 |
2016 | 秋田県農業試験場 | 農地土壌炭素量、有機物管理方法等の調査 | 1 |
2016 | 東予園芸農業協同組合 | 人工授粉に必要な花粉の産地自給率を高めるための、安定確保システムの構築、安定確保の取組の実施。 | 1 |
2015 | 千葉県 | 農地土壌炭素量、有機物管理方法等の調査 | 1 |
2015 | 秋田県農業試験場 | 農地土壌炭素量、有機物管理方法等の調査 | 1 |
2016 | 千葉県 | 農地土壌炭素量、有機物管理方法等の調査 | 1 |
2015 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構北海道農業研究センター | 水田における温室効果ガス排出削減等の効果の検証 | 1 |
2015 | 山形県 | 農地土壌炭素量、有機物管理方法等の調査 | 1 |
2015 | 和歌山県 | 農地土壌炭素量、有機物管理方法等の調査 | 1 |
2016 | 内閣府沖縄総合事務局 | 補助金の交付、委託事務 | 1 |
2015 | 内閣府沖縄総合事務所 | 補助金の交付、委託事務 | 1 |
2015 | 和歌山県 | 水田における温室効果ガス排出削減等の効果の検証 | 0 |
2015 | 地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所 | 水田における温室効果ガス排出削減等の効果の検証 | 0 |
2015 | 国立大学法人愛媛大学 | 水田における温室効果ガス排出削減等の効果の検証 | 0 |
2015 | 滋賀県 | 水田における温室効果ガス排出削減等の効果の検証 | 0 |
2015 | 新潟県農業総合研究所 | 水田における温室効果ガス排出削減等の効果の検証 | 0 |
2015 | 鹿児島県農業開発総合センター | 水田における温室効果ガス排出削減等の効果の検証 | 0 |
2016 | 岩手県肥料合理化協議会 | 省資源体系確立 | 0 |
2016 | JA伊豆太陽キウイ部会 | 人工授粉に必要な花粉の産地自給率を高めるための、安定確保システムの構築、安定確保の取組の実施。 | 0 |
2016 | 紀ノ川農業協同組合 | 人工授粉に必要な花粉の産地自給率を高めるための、安定確保システムの構築、安定確保の取組の実施。 | 0 |