省CO2型リサイクル等設備技術実証事業

府省庁: 環境省

事業番号: 0026

担当部局: 環境再生・資源循環局 総務課リサイクル推進室

事業期間: 2017年〜2019年

会計区分: エネルギー対策特別会計エネルギー需給勘定

実施方法: 委託・請負

事業の目的

2030年の温室効果ガス排出削減目標の達成に向けて、再エネ・省エネ製品(低炭素製品)の普及を進め、既存のエネルギー消費形態の転換を図ることが不可欠であるが、急速な製品導入の結果、処理時のCO2排出が増大する可能性がある。
低炭素製品のリサイクル・処分のための3R体制を構築し、循環型の製品普及モデルとすることで、低炭素製品の一層の普及を目指す。

事業概要

再生可能エネルギー設備や電気自動車など温暖化対策のための新製品・素材(低炭素製品)のリユース、リマニュファクチャリング、リペア、リサイクル技術等のポテンシャル調査を行うとともに、リサイクルシステム及び技術の実証・事業性評価を行う。

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2017-5000000500478
2018-5000000500496
2019-5000000500485
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額2017201820190100200300400500600Highcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

平成30年度に行う実証事業を活用した技術・システムが社会実装されたことにより、エネルギー起源二酸化炭素排出量を抑制する。 本実証事業で対象とする低炭素製品の排出は令和7年度以降とする。

実証事業におけるCO2削減見込量 (目標:2030年度に61777 t-CO2/年)

年度当初見込み成果実績
2017- t-CO2/年- t-CO2/年
2018- t-CO2/年- t-CO2/年
2019- t-CO2/年- t-CO2/年

活動指標及び活動実績(アウトプット)

事業実施件数

年度当初見込み活動実績
20176 件6 件
20186 件7 件
20196 件7 件

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2019パナソニック株式会社低炭素製品普及に向けた3R体制構築の実証81
2019株式会社リコー低炭素製品普及に向けた3R体制構築の実証79
2019株式会社野村総合研究所低炭素製品普及に向けた3R体制構築の実証75
2019株式会社フルヤ金属低炭素製品普及に向けた3R体制構築の実証73
2019リバーホールディングス株式会社低炭素製品普及に向けた3R体制構築の実証51
2019株式会社野村総合研究所実証事業に係る事業の効果測定、技術動向の調査48
2019三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社低炭素製品普及に向けた3R体制構築の実証46
2019株式会社野村総合研究所技術動向調査、業務支援40
2019ハリタ金属株式会社低炭素製品普及に向けた3R体制構築の実証32
2019太平洋セメント株式会社技術動向調査、業務支援25
2019株式会社アステック入江技術動向調査、業務支援22
2019国立大学法人東京大学技術動向調査、業務支援21
2019ニチコン株式会社技術動向調査、業務支援14
2019学校法人法政大学技術動向調査、業務支援8
2019国立大学法人熊本大学技術動向調査、業務支援6
2019東京エコリサイクル株式会社技術動向調査、業務支援6
2019エコメビウス株式会社技術動向調査、業務支援6
2019株式会社富士経済技術動向調査、業務支援4

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください