外国人に対する日本語教育の推進

府省庁: 文部科学省

事業番号: 0355

担当部局: 文化庁 国語課

事業期間: 1967年〜終了予定なし

会計区分: 一般会計

実施方法: 直接実施、委託・請負、補助

事業の目的

外国人が日本での生活に必要な日本語を習得する体制を整備し,国内に居住する外国人の日常生活に必要とされる日本語能力が向上し,円滑な社会生活を送ることができるようになること。「日本語教育人材の養成・研修の在り方について」で示す「日本語教育人材の養成・研修の在り方及び教育内容」に基づく養成・研修を実施することにより,教育内容等の円滑な普及を促し,日本語教育人材の資質・能力の向上を図る。日本語能力が十分でない外国人が生活等に必要な日本語能力を身に付けられるよう,地方公共団体が有機的に連携しつつ行う日本語教育環境を強化するための総合的な体制づくり等を行う事業を支援する。

事業概要

地方公共団体が関係機関等と有機的に連携しつつ行う日本語教育環境を強化するための総合的な体制づくり等を行う事業を支援する。(補助率1/2)
日本で生活する外国人に対して,日本語教育の実施,日本語教育を行う人材の養成・研修の実施,地域の創意に基づき多様な機関等との連携・協力を図り,日本語教育の体制を整備する取組を支援する。 日本語教育人材の資質・能力の向上を図ることを目的として,日本語教育人材の養成プログラムや現職者研修のカリキュラム・プログラムの開発と研修を実施する。 日本語教室が開設されていない地方公共団体に専門家を派遣し,教室開設を支援するとともに,日本語教室の設置が困難な地域に住む外国人を対象としたインターネット等を活用した日本語学習教材(ICT教材)を開発・提供する。 条約難民及び第三国定住難民に対し,定住支援施設において日本語教育を実施するとともに,定住先においても継続的に日本語を学習できる環境を整備する。 都道府県などに調査票を送付し回答を得ることによって,日本語教育機関・施設等数,日本語学習者数,日本語教師数等を集計し,国内における日本語教育の現状を把握する。 日本語教育を行う者等を対象として,日本語教育の内容や方法をまとめた「標準的なカリキュラム案」等を活用するための実践的なワークショップなどを行う協議会の開催や日本語教育機関が持つ日本語教育コンテンツを横断的に検索できるシステムを整備する。

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2017-2110000211196
2018-2210000221204
2019-8040000804379
2020-9550000955-
20211,449-------
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額2017201820192020202102505007501000125015001750Highcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

「日本語教育大会」の参加者である日本語学習支援者等の満足度90%以上を目指す。

「日本語教育大会」の参加者である日本語学習支援者アンケートにおいて,施策説明や実践事例報告等を受講して「大変参考になった」「参考になった」と回答する人の割合

年度当初見込み成果実績
2017- %93.4 %
2018- %94.8 %
2019- %77 %

定住支援施設で日本語教育プログラムを受けた第三国定住難民の日本語能力が5段階のうち,第2段階の「かなりの助けがあれば,単語や短い文でやりとりができる」に達する人の割合において90%以上を目指す。

定住支援施設で日本語教育プログラムを受けた第三国定住難民のうち,日本語能力評価において第2段階の「かなりの助けがあれば,単語や短い文でやりとりができる」に達する人の割合

年度当初見込み成果実績
2017- %100 %
2018- %94.7 %
2019- %100 %

「生活者としての外国人」のための日本語教育事業の日本語教室において日本語が受講前に比べて上達したと回答した人の割合90%以上を目指す。

「生活者としての外国人」のための日本語教育事業の日本語教室受講生に日本語が受講前に比べて上達したと回答した人の割合。

年度当初見込み成果実績
2017- %92.7 %
2018- %93.4 %
2019- %92.3 %

域内に日本語教室がある市町村数が全市町村の70%を目指す

全市町村のうち、域内に日本語教室がある市町村数の割合

年度当初見込み成果実績
2017- %40.7 %
2018- %42.5 %
2019- %41.5 %

以下の条件を満たす都道府県数が全都道府県の70%を目指す。 ○日本語教室がある市町村数が県内の全市町村の半数以上あること。

域内に日本語教室がある市町村が半数以上ある都道府県数の割合

年度当初見込み成果実績
2017- %36.2 %
2018- %38.3 %
2019- %36.2 %

活動指標及び活動実績(アウトプット)

「日本語教育大会」の参加者数 ※令和元年度は,台風接近のため,東京大会1日目のみ開催し,東京大会2日目及び京都大会2日間は中止。

年度当初見込み活動実績
2017600 人782 人
2018600 人1074 人
2019600 人578 人

定住支援施設で日本語教育プログラムを受けた第三国定住難民の数

年度当初見込み活動実績
201727 人27 人
201820 人20 人
201924 人16 人

「生活者としての外国人」のための日本語教育事業における日本語教室の受講者数

年度当初見込み活動実績
20173000 人4208 人
20183000 人4460 人
20192000 人3852 人

「生活者としての外国人」のための日本語教室空白地域解消事業地域日本語教室スタートアッププログラムの新規採択自治体等数

年度当初見込み活動実績
20177 数8 数
20187 数6 数
20197 数7 数

地域日本語教育の総合的な体制づくり推進事業で配置した総括コーディネーター及び地域日本語教育コーディネーターの人数

年度当初見込み活動実績
2017- 人- 人
2018- 人- 人
201924 人24 人

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2019凸版印刷株式会社日常生活に必要な日本語学習コンテンツの開発を実施。90
2019公益財団法人アジア福祉教育財団「条約難民及び第三国定住難民に対する日本語教育事業」を実施44
2019株式会社富士通総研「地域日本語教育スタートアッププログラム事業」の管理業務を実施。39
2019株式会社文化科学研究所「地域日本語教育の総合的な体制づくり推進事業」の管理業務を実施。29
2019兵庫県「地域日本語教育の総合的な体制づくり推進事業」を実施9
2019名古屋市「地域日本語教育の総合的な体制づくり推進事業」を実施5
2019横浜市「地域日本語教育の総合的な体制づくり推進事業」を実施5
2019一般社団法人ふくしま多言語フォーラム「日本語教育人材養成・研修カリキュラム等開発事業」を実施5
2019イノベーション・デザインアンドテクノロジーズ株式会社「文化庁届出受理日本語教師養成研修実態調査」を実施4
2019一般財団法人日本国際協力センター「日本語教育人材養成・研修カリキュラム等開発事業」を実施4
2019一般社団法人応用日本語教育協会「日本語教育人材養成・研修カリキュラム等開発事業」を実施4
2019イノベーション・デザインアンドテクノロジーズ株式会社「日本語教育の総合的な推進に向けた調査研究」を実施4
2019株式会社アダムスコミュニケーション「日本語教育実態調査」を実施4
2019神奈川県「地域日本語教育の総合的な体制づくり推進事業」を実施3
2019公益財団法人北九州国際交流協会「地域日本語教育の総合的な体制づくり推進事業」を実施3
2019宮崎県「地域日本語教育の総合的な体制づくり推進事業」を実施3
2019神戸市「地域日本語教育の総合的な体制づくり推進事業」を実施3
2019広島市「地域日本語教育の総合的な体制づくり推進事業」を実施3
2019岐阜県「地域日本語教育の総合的な体制づくり推進事業」を実施3
2019茨城県「地域日本語教育の総合的な体制づくり推進事業」を実施3
2019株式会社link design lab「日本語教育人材養成・研修カリキュラム等開発事業」を実施3
2019社会福祉法人さぽうとにじゅういち「日本語教育人材養成・研修カリキュラム等開発事業」を実施3
2019公益社団法人日本語教育学会「日本語教育人材養成・研修カリキュラム等開発事業」を実施3
2019愛知県「生活者としての外国人」のための日本語教育事業を実施3
2019特定非営利活動法人PEACE「生活者としての外国人」のための日本語教育事業を実施3
2019一般財団法人ダイバーシティ研究所「生活者としての外国人」のための日本語教育事業を実施3
2019特定非営利活動法人フィリピノナガイサ「生活者としての外国人」のための日本語教育事業を実施3
2019公益財団法人千葉市国際交流協会「生活者としての外国人」のための日本語教育事業を実施3
2019学校法人学習院「生活者としての外国人」のための日本語教育事業を実施3
2019社会福祉法人さぽうとにじゅういち「生活者としての外国人」のための日本語教育事業を実施3
2019社会福祉法人日本国際社会事業団「生活者としての外国人」のための日本語教育事業を実施3
2019一般社団法人磐田国際交流協会「生活者としての外国人」のための日本語教育事業を実施3
2019特定非営利活動法人可児市国際交流協会「生活者としての外国人」のための日本語教育事業を実施3
2019学校法人四国大学「日本語教育人材養成・研修カリキュラム等開発事業」を実施2
2019公益社団法人国際日本語普及協会「日本語教育人材養成・研修カリキュラム等開発事業」を実施2
2019学校法人京都女子学園「日本語教育人材養成・研修カリキュラム等開発事業」を実施2
2019一般財団法人日本語教育振興協会「日本語教育人材養成・研修カリキュラム等開発事業」を実施2

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください