漂流・漂着・海底ごみに係る削減方策総合検討事業

府省庁: 環境省

事業番号: 20-0140

担当部局: 水・大気環境局 水環境課海洋環境室

事業期間: 2007年〜終了予定なし

会計区分: 一般会計

実施方法: 直接実施、委託・請負、補助

事業の目的

都道府県における地域計画の策定や都道府県・市町村等における漂流・漂着・海底ごみ(海洋ごみ)の回収・処理事業や発生抑制対策事業等を財政支援することにより推進し、美しい景観や海洋環境を保全する。また、日本の海岸及び周辺海域において海洋ごみの現状を把握するための調査や、マイクロプラスチックの調査手法の国際的な調和等に取り組む。

事業概要

○「海岸漂着物等地域対策推進事業」(継続:平成27年度~)
 都道府県等が実施する地域計画の策定、漂流・漂着・海底ごみの回収・処理や発生抑制対策等の取組に対して補助金を交付する。【補助率1/2~9.5/10】 ○調査事業  ・「漂着ごみ対策総合検討事業」(継続:平成19年度~)   我が国の漂着ごみの状況を把握するため、専門家の評価に基づくモニタリングや、流域圏での沿岸~内陸にわたる広域的なごみ発生抑制の推進のため複数地方公共団体連携による排出抑制対策モデル事業、多様な関係主体間の連携・協力の推進を図る。  ・「漂流・海底ごみ対策総合検討事業」(継続:平成23年度~)   我が国の沿岸・沖合域における漂流・海底ごみの実態を把握するため、船舶等を用いたフィールド調査を行う。    ・「海洋ごみ国際戦略総合検討事業」(継続:平成29年度~)  海洋ごみにかかる国際動向を収集し、我が国の海洋ごみ対策のインプットの戦略を検討した上で、地域的及び広域的な国際枠組・2国間を通じて海洋ごみに係る国際連携を行う。モニタリング手法調和のの検討、さらに国際ワークショップ等を通じてそのガイドラインの国際的な理解に繋げる。

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2018-5673,1002,710-3,07203,3053,211
2019-66803,072003,7403,377
2020-3,9103,5250-3,52503,9103,545
2021-36503,525003,890-
20223,913-------
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額20182019202020212022-4k-2k02k4k6kHighcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

海洋ごみ問題の現状を把握、周知し、都道府県での活動を促進する。 海岸を有する39都道府県が全て策定したことから、目標を全都道府県に広げ、年に2県ずつ増やす目標を設定。

都道府県における海岸漂着物地域計画の策定数

年度当初見込み成果実績
2018- 件37 件
2019- 件40 件
2020- 件40 件

都道府県等が実施する海洋ごみの回収量を2年前の数値を目標値として達成できるよう促進する。(海岸漂着物等地域対策推進事業)

海岸漂着物等地域対策推進事業で回収される海洋ごみの量(t)(交付申請及び実績報告)

年度当初見込み成果実績
2018- t32486 t
2019- t27310 t
2020- t- t

活動指標及び活動実績(アウトプット)

海岸漂着物等地域対策推進事業実施主体数(都道府県)

年度当初見込み活動実績
201837 件37 件
201940 件38 件
202041 件41 件

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2020長崎県漂流・漂着・海底ごみの回収・処理等の実施。516
2020鹿児島県漂流・漂着・海底ごみの回収・処理等の実施。263
2020北海道漂流・漂着・海底ごみの回収・処理等の実施。237
2020島根県漂流・漂着・海底ごみの回収・処理等の実施。219
2020熊本県漂流・漂着・海底ごみの回収・処理等の実施。178
2020新潟県漂流・漂着・海底ごみの回収・処理等の実施。174
2020神奈川県漂流・漂着・海底ごみの回収・処理等の実施。169
2020山形県漂流・漂着・海底ごみの回収・処理等の実施。139
2020沖縄県漂流・漂着・海底ごみの回収・処理等の実施。136
2020山形県漂流・漂着・海底ごみの回収・処理等の実施。132
2020日本エヌ・ユー・エス株式会社海洋ごみの実態把握及び生物影響把握等に関する調査・検討等56
2020国立大学法人東京海洋大学沖合海域の漂流ごみや海底ごみの実態把握を実施26
2020株式会社ワンオー「プラスチック・スマート」推進事業の実施25
2020一般財団法人日本環境衛生センター広域的な海ごみ発生抑制対策モデル事業の実施23
2020いであ株式会社東南アジアにおける海洋ごみ実態把握技術の状況調査と今後の協力検討15
2020日本海環境サービス株式会社沿岸海域の漂流ごみの実態把握を実施10
2020内外地図株式会社海底ごみの実態把握等を実施9
2020株式会社hakken「プラスチック・スマート」推進業務の一部6
2020アッシュ・ペー・フランス株式会社「プラスチック・スマート」推進業務の一部4
2020一般社団法人JEAN広域的な海ごみ発生抑制対策モデル事業の一部3
2020国立大学法人鹿児島大学東シナ海・南方海域における漂流・海底ごみデータの取得と整理3
2020一般財団法人日本環境衛生センター「プラスチック・スマート」推進業務の一部2
2020国立大学法人長崎大学東シナ海域における漂流・海底ごみデータの取得と整理2
2020国立大学法人北海道大学北海道東方海域沖における漂流・海底ごみデータの取得と整理2
2020国立大学法人九州大学採集したマイクロプラスチックの分析及び整理2
2020Viet Nam Union of Science and Technology Associations人材育成研修プログラム実施支援業務の一部2
2020United Analyst and Engineering Consultant Company Limited人材育成研修プログラム実施支援業務の一部1
2020PT. Global Sarana Solusindo人材育成研修プログラム実施支援業務の一部1
2020いであ株式会社マイクロプラスチックの採取等1
2020一般財団法人日本環境衛生センター海洋ごみの適正処理・処分に関する情報整理の実施1
2020Resource and Environment Myanmar Co., Ltd.人材育成研修プログラム実施支援業務の一部0

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください