学校卒業後における障害者の学びの支援に関する実践研究事業

府省庁: 文部科学省

事業番号: 20-0053

担当部局: 総合教育政策局 男女共同参画共生社会学習・安全課

事業期間: 2018年〜終了予定なし

会計区分: 一般会計

実施方法: 直接実施、委託・請負

事業の目的

平成26年の障害者権利条約の批准や平成28年の障害者差別解消法の施行等も踏まえ、学校卒業後の障害者が社会参加を果たし、地域社会の一員として豊かな生活を送ることができるよう、障害者の主体的な学びの支援、障害の有無に関わらず共に学ぶ場づくりを推進する。このことを通じ、社会における障害者の多様な活躍を促進し、共生社会の実現を目指す。

事業概要

学校卒業後の障害者について、学校から社会への移行期や人生の各ステージにおける効果的な学習に係る具体的な生涯学習プログラム・実施体制等に関する研究開発(平成30年度開始→令和2年度終了)や、地域における持続可能な学びの支援に関する実践研究(令和2年度開始→令和4年度終了予定)、障害者それぞれの障害特性を踏まえた学びの充実に向けた調査研究等の取組を行うとともに、これらの成果を全国に普及するため、ブロック別のコンファレンスや障害者参加型フォーラム等の取組を実施する。

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2018-106000010685
2019-105000010593
2020-116000011684
2021-1160000116-
2022158-------
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額20182019202020212022050100150200Highcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

教育振興基本計画や障害者計画等に「障害者の生涯学習」に関する目標や事業を位置付けている市区町村数の増加

教育振興基本計画や障害者計画等に「障害者の生涯学習」に関する目標や事業を位置付けている市区町村数 (目標:2025年度に1200.0 箇所)

年度当初見込み成果実績
2018- 箇所- 箇所
2019- 箇所876 箇所
2020- 箇所- 箇所

市区町村の公民館等が「障害者の学習活動の支援に関わる経験がある」と回答する割合の増加

市区町村の公民館等が「障害者の学習活動の支援に関わる経験がある」と回答する割合 (目標:2025年度に40.0 %)

年度当初見込み成果実績
2018- %14.5 %
2019- %- %
2020- %- %

市区町村における専門的知見を有するコーディネーター人材の割合の増加

市区町村における専門的知見を有するコーディネーター人材の割合 (目標:2026年度に35.0 %)

年度当初見込み成果実績
2018- %- %
2019- %- %
2020- %- %

活動指標及び活動実績(アウトプット)

障害者の多様な学習活動を総合的に支援するための実践研究委託箇所数 ※令和2年度終了メニュー

年度当初見込み活動実績
201814 箇所18 箇所
201914 箇所21 箇所
202014 箇所16 箇所

地域における持続可能な学びの支援に関する実践研究(地域コンソーシアムによる障害者の生涯学習支援体制の構築)委託箇所数

年度当初見込み活動実績
2018- 回- 回
2019- 回- 回
20203 回4 回

地域における持続可能な学びの支援に関する実践研究(地域連携による障害者の生涯学習機会の拡大促進等)委託箇所数 ※令和3年度新規メニュー

年度当初見込み活動実績
2018- 回- 回
2019- 回- 回
2020- 回- 回

コンファレンス等の開催を含む人材育成研修会の実施

年度当初見込み活動実績
20181 回1 回
20196 回6 回
20207 回7 回

障害当事者等の参画も得た障害理解啓発フォーラムの開催

年度当初見込み活動実績
20181 回1 回
20191 回1 回
20201 回1 回

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2020兵庫県地域における持続可能な学びの支援に関する実践研究9
2020国立大学法人神戸大学地域における持続可能な学びの支援に関する実践研究4
2020株式会社リベルタス・コンサルティング生涯学習を通じた共生社会の実現に関する調査研究4
2020一般財団法人福祉教育支援協会障害者の多様な学習活動を総合的に支援するための実践研究4
2020国立大学法人愛媛大学障害者の多様な学習活動を総合的に支援するための実践研究4
2020北海道地域における持続可能な学びの支援に関する実践研究4
2020秋田県地域における持続可能な学びの支援に関する実践研究3
2020特定非営利活動法人学習障害児者の教育と自立の保障をすすめる会障害者の多様な学習活動を総合的に支援するための実践研究3
2020宮崎県地域における持続可能な学びの支援に関する実践研究3
2020国立大学法人長崎大学障害者の多様な学習活動を総合的に支援するための実践研究3
2020NPO法人障がい児・者の学びを保障する会障害者の多様な学習活動を総合的に支援するための実践研究3
2020社会福祉法人一麦会障害者の多様な学習活動を総合的に支援するための実践研究3
2020特定非営利活動法人ピープルデザイン研究所障害者の多様な学習活動を総合的に支援するための実践研究3
2020特定非営利活動法人えひめ子どもチャレンジ支援機構障害者の多様な学習活動を総合的に支援するための実践研究3
2020医療法人稲生会障害者の多様な学習活動を総合的に支援するための実践研究3
2020学校法人日本社会事業大学障害者の多様な学習活動を総合的に支援するための実践研究3
2020兵庫県くすの木学級運営委員会地域における持続可能な学びの支援に関する実践研究1
2020宮崎電子機器株式会社地域における持続可能な学びの支援に関する実践研究1
2020リード学舎地域における持続可能な学びの支援に関する実践研究1
2020兵庫県青い鳥学級運営委員会地域における持続可能な学びの支援に関する実践研究1
2020社会福祉法人県北報公会地域における持続可能な学びの支援に関する実践研究1
2020能代市中央公民館地域における持続可能な学びの支援に関する実践研究1
2020株式会社グローバル・クリーン地域における持続可能な学びの支援に関する実践研究0
2020有限会社田中青写真工業地域における持続可能な学びの支援に関する実践研究0
2020兵庫県たけのこ学級運営委員会地域における持続可能な学びの支援に関する実践研究0

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください