体育活動における課題対策推進事業

府省庁: 文部科学省

事業番号: 0294

担当部局: スポーツ庁 政策課学校体育室

事業期間: 2013年〜終了予定なし

会計区分: 一般会計

実施方法: 委託・請負

事業の目的

学校における体育活動は、体力向上、健康増進、競争心や協調、他を尊重する精神の涵養、人間関係の形成など、生涯にわたる豊かな生活を実現するための基礎となるものである。一方で、毎年報告される死亡等の重大事故の発生や体育授業の効果的な実施などの様々な課題も抱えている。これらの課題に対応する取組を推進することで、安全でより効果的な体育活動を実施することを目的とする。

事業概要

【体育活動における課題対策推進事業】
体育活動中の重大な事故事例や情報、再発防止のために留意すべき点、防止方策等について把握・分析・研究を行い、その成果を全国の教育委員会、学校、大学、スポーツ関係団体等の関係者と協議会を開催する。 【学校体育活動における指導の在り方調査研究】 「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」等を踏まえ、体育活動を実施するうえで課題となっている事項について、要因等を分析し、解決改善方策について調査研究を行い、各都道府県教育委員会に調査研究結果を報告する。 【障害のある児童生徒の体育活動における調査研究】 障害のある児童生徒に対する体育の授業等の指導事例を収集・分析し、障害の種類と程度に応じた効果的な指導法の調査研究を行い、各都道府県教育委員会に調査研究結果を報告する。 【学校体育におけるインクルーシブ教育のプログラムの開発】 学校において障害のある児童生徒とない児童生徒が共に学べる体育活動実践プログラム等の開発を行うとともに、障害児のスポーツ・運動機会を確保するため、個に応じた指導計画・指導内容・指導方法を実践研究し、教員の指導力向上を図る。

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2013-1600001610
2014-8100008146
2015-6000005648
201633172000072-
201724-------
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額201320142015201620170100200300400Highcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

全ての都道府県教育委員会で本調査結果を用いて体育活動の指導法改善を行う。(平成27年度で終了)

学校における体育活動中の死亡事故件数(災害共済給付制度(日本スポーツ振興センター)におけるスポーツ事故に係る死亡見舞金の給付件数) (目標:2021年度にNone 件数)

年度当初見込み成果実績
2013- 件数21 件数
2014- 件数17 件数
2015- 件数18 件数

【新規】インクルーシブ授業研究会参加教員の意識の向上を図る。

体育活動の指導法改善を行った都道府県教育委員会の箇所数(平成27年度については現在調査中) (目標:2015年度に47 箇所数)

年度当初見込み成果実績
2013- 箇所数- 箇所数
2014- 箇所数46 箇所数
2015- 箇所数- 箇所数

活動指標及び活動実績(アウトプット)

学校における体育活動中における事故防止に関する協議会の開催箇所数

年度当初見込み活動実績
20131 開催箇所数1 開催箇所数
20141 開催箇所数3 開催箇所数
20153 開催箇所数6 開催箇所数

学校体育における指導の在り方について調査研究実施個所数

年度当初見込み活動実績
2013- 実施個所数- 実施個所数
20145 実施個所数8 実施個所数
20157 実施個所数10 実施個所数

インクルーシブ授業研究会実施回数

年度当初見込み活動実績
2013- 実施回数- 実施回数
2014- 実施回数- 実施回数
2015- 実施回数- 実施回数

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2014独立行政法人日本スポーツ振興センタースポーツ事故防止対策推進事業24
2015独立行政法人日本スポーツ振興センター体育活動における課題対策推進事業20
2014学校法人早稲田大学体育、保健体育科の授業における運動が苦手、嫌いな傾向の児童生徒の関心・意欲を高め、運動習慣の確立につながる指導の在り方調査研究5
2014学校法人立命館 立命館大学小学校における専科教員の効果的な活用の在り方、小・中学校における複数の指導者(外部指導者などの指導補助者を含む)による効果的な指導の在り方調査研究5
2015学校法人立命館体育に対する児童の価値的態度の調査研究4
2015国立大学法人鳴門教育大学学校体育指導におけるモーションセンシング技術の導入について4
2015学校法人日本体育大学海外の教科諸事情についての調査研究4
2015学校法人藤村学園校内運動施設使用困難校児童の運動習慣についての調査研究4
2015学校法人早稲田大学運動が苦手な児童生徒を対象とした指導プログラム開発3
2015国立大学法人岩手大学異学年合同体育の実態調査研究3
2014東京女子体育大学教員養成課程、現職研修での運動部活動で適切な指導を行っていくための資質能力の育成の在り方調査研究3
2014日本体育大学児童生徒への指導資料(書籍以外に自作の学習カード等も含む)を活用した効果的、体系的な指導の在り方調査研究2
2014国立大学法人宮崎大学小学校における専科教員の効果的な活用の在り方、小・中学校における複数の指導者(外部指導者などの指導補助者を含む)による効果的な指導の在り方調査研究2
2015国立大学法人筑波大学障害のある児童生徒に対する体育活動内容の調査研究2
2014文教大学教員養成課程、現職研修での運動部活動で適切な指導を行っていくための資質能力の育成の在り方調査研究2
2014国立大学法人筑波大学体育、保健体育科の授業における児童生徒の体力、技能等の学習内容の習熟の程度に応じた指導の在り方調査研究2
2015国立大学法人筑波技術大学聴覚・視覚特別支援学校における体育授業の調査研究1
2014国立大学法人筑波技術大学障害のある児童生徒の体育活動における調査研究1
2015学校法人国際学園発達障害のある児童生徒の体育活動の調査研究1

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください