教育課程の基準の改善

府省庁: 文部科学省

事業番号: 0056

担当部局: 初等中等教育局 教育課程課

事業期間: 1976年〜終了予定なし

会計区分: 一般会計

実施方法: 直接実施、委託・請負

事業の目的

現行の学習指導要領によらない教育課程の編成・実施を認める研究開発学校を指定し、新しい教育課程、指導方法等について研究開発を行い、研究開発の成果に関する定量的なデータ等を得ながらそれらを活用し、教育課程の基準の改善等に生かすことを目的とする。

事業概要

学校における教育実践の中から提起されてくる教育上の課題や急激な社会の変化・発展に伴って生じた学校教育に対する多様な要請に対応するため、教育課程に関する研究開発を行う学校を「研究開発学校」として指定し、学習指導要領等の現行の教育課程の基準によらない教育課程の編成・実施を認めることにより、新しい教育課程・指導方法を開発するものである。当該実践研究にあたっては、文部科学省が研究開発学校の管理機関(学校を設置する教育委員会等)に対して、研究開発の実施を委託するものである。

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2012-9200007462
2013-8300008368
2014-7500007566
2015-7500007567
2016998300008374
2017837300007365
2018736900006966
20198470000070-
202083-------
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額2012201320142015201620172018201920200255075100125Highcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

研究開発の成果に関する定量的なデータを、全ての研究開発学校から得る。

研究開発の成果に関する定量的なデータを得られた研究開発学校の割合

年度当初見込み成果実績
2016- 件数42 件数
2017- 件数36 件数
2018- 件数33 件数

活動指標及び活動実績(アウトプット)

研究開発学校の指定件数

年度当初見込み活動実績
201643 件数43 件数
201736 件数36 件数
201833 件数33 件数

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2014国立大学法人神戸大学現行の教育課程の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発 (研究テーマ:地理歴史科の再編による「地理基礎」「歴史基礎」の設置)3
2015北海道現行の教育課程の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発 (研究テーマ:ICTを活用した遠隔教育)3
2017北海道現行の教育課程の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発 (研究テーマ:通信制課程における遠隔教育)3
2016北海道現行の教育課程の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発 (研究テーマ:ICTを活用した遠隔教育)3
2016北海道現行の教育課程の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発 (研究テーマ:通信制課程における遠隔教育)3
2014日野市教育委員会現行の教育課程の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発 (研究テーマ:防災教育を中心とした安全教育に係る新教科の設置)2
2015国立大学法人神戸大学現行の教育課程の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発 (研究テーマ:幼小連携)2
2017北海道現行の教育課程の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発 (研究テーマ:遠隔授業の対面により行う授業時数を緩和した単位認定の在り方)2
2014久喜市現行の教育課程の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発 (研究テーマ:科学技術に親しみ探究・創造する児童の育成を目指した新教科の設置)2
2018東川町現行の学習指導要領の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発(研究テーマ:文化や価値観などの異なる人々とよりよい人間関係を構築できる資質・能力、技能の育成)2
2018国立大学法人神戸大学現行の学習指導要領の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発 (研究テーマ:地理歴史科の再編による「地理総合」「歴史総合」の設置、汎用性の検証)2
2015日野市現行の教育課程の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発 (研究テーマ:防災教育中心とした安全教育に係る新教科の設置)2
2015国立大学法人神戸大学現行の教育課程の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発 (研究テーマ:地理歴史科の再編による「地理基礎」「歴史基礎」の設置)2
2015北広島町現行の教育課程の基準によらない新しい教育程等に関する研究開発 (研究テーマ:社会の中で自律して生きる力を育てるための新教科の設置)2
2015鳴門市現行の教育課程の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発 (研究テーマ:小学校第3学年からの「外国語活動」、第6学年からの「外国語科」の実施)2
2015久喜市現行の教育課程の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発 (研究テーマ:科学技術に親しみ探究・創造する児童の育成を目指した新教科の設置)2
2017東川町現行の教育課程の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発 (研究テーマ:文化や価値観などの異なる人々とよりよい人間関係を構築できる資質・能力、技能の育成)2
2017国立大学法人神戸大学現行の教育課程の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発 (研究テーマ:地理歴史科の再編による「地理総合」「歴史総合」の設置、汎用性の検証)2
2014北広島町現行の教育課程の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発 (研究テーマ:社会の中で自律して生きる力を育てるための新教科の設置)2
2014北海道教育委員会現行の教育課程の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発 (研究テーマ:ICTを活用した遠隔教育)2
2014国立大学法人神戸大学現行の教育課程の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発 (研究テーマ:幼小連携)2
2018国立大学法人福井大学現行の学習指導要領の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発(研究テーマ:「社会創成プロジェクト」による社会に意志をもって生き、自立的な学びが出来るための資質・能力の研究開発)2
2014深谷市現行の教育課程の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発 (研究テーマ:小学校第3学年からの「外国語活動」の実施)2
2015北海道現行の教育課程の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発 (研究テーマ:通信制課程における遠隔教育)2
2016国立大学法人北海道教育大学現行の教育課程の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発 (研究テーマ:小学校第1学年からの新教科「小学校英語」の実施)2
2016学校法人C2C Global Education Japan現行の教育課程の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発 (研究テーマ:科学的リテラシー育成を目指した新教科の設置)2
2017町田市現行の教育課程の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発 (研究テーマ:思考力(メタ認知力・適応的学習力)を育成するための新教科の設置)2
2017国立大学法人お茶の水女子大学現行の教育課程の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発 (研究テーマ:新教科「てつがく科」の設置)2
2018北海道現行の学習指導要領の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発(研究テーマ:遠隔授業の対面により行う授業時数を緩和した単位認定の在り方)2
2018国立大学法人信州大学現行の学習指導要領の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発(研究テーマ:「学びの総合化」を通じた課題探究力・社会参画力等の育成)2
2018町田市現行の学習指導要領の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発(研究テーマ:思考力(メタ認知力・適応的学習力)を育成するための新教科の設置)2
2018上越市現行の学習指導要領の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発(研究テーマ:6つの資質・能力を育成するための教科等の枠組の構築)2
2018国立大学法人お茶の水女子大学現行の学習指導要領の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発 (研究テーマ:新教科「てつがく科」の設置)2
2018国立大学法人香川大学現行の学習指導要領の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発(研究テーマ:異学年合同の「共創型探究学習(仮称)」を創設)2
2018国立大学法人東京大学現行の学習指導要領の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発(研究テーマ:「市民性」と「探究」志向性を育成するための新教科「探究的市民科」の設置)2
2014和歌山県現行の教育課程の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発 (研究テーマ:6年間を通じた系統的なキャリア教育に関する研究開発)2
2014上越市現行の教育課程の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発 (研究テーマ:6つの資質・能力を育成するための教科等の枠組の構築)2
2015鹿追町現行の教育課程の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発 (研究テーマ:新教科「地球コミュニケーション」等の設置)2
2015上越市現行の教育課程の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発 (研究テーマ:6つの資質・能力を育成するための教科等の枠組の構築)2
2016鳴門市現行の教育課程の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発 (研究テーマ:小学校第3学年からの「外国語活動」、第6学年からの「外国語科」の実施)2
2016久喜市現行の教育課程の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発 (研究テーマ:科学技術に親しみ探究・創造する児童の育成を目指した新教科の設置)2
2016北広島町現行の教育課程の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発 (研究テーマ:社会の中で自律して生きる力を育てるための新教科の設置)2
2016仙台市現行の教育課程の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発 (研究テーマ:防災教育を中心とした安全教育に係る新教科の設置)2
2016日野市現行の教育課程の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発 (研究テーマ:防災教育中心とした安全教育に係る新教科の設置)2
2016国立大学法人神戸大学現行の教育課程の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発 (研究テーマ:幼小連携)2
2016国立大学法人神戸大学現行の教育課程の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発 (研究テーマ:地理歴史科の再編による「地理基礎」「歴史基礎」の設置)2
2017国立大学法人信州大学現行の教育課程の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発 (研究テーマ:「学びの総合化」を通じた課題探究力・社会参画力等の育成)2
2017国立大学法人神戸大学現行の教育課程の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発 (研究テーマ:子供の学びに着目した、9年間を一体としてとらえた「初等教育要領」の充実に関する研究開発)2
2017上尾市現行の教育課程の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発 (研究テーマ:新教科「グローバルシティズンシップ科」の設置)2
2017国立大学法人東京大学現行の教育課程の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発 (研究テーマ:協働的な学びを通じて「市民性」と「探究」志向性を育成するための新教科「探究的市民科」の設置)2
2016国立大学法人お茶の水女子大学現行の教育課程の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発 (研究テーマ:図表や統合メディアスキルを活用した新たな価値を創造できる実践力を育成するための新教科の設置)2
2014神奈川県現行の教育課程の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発 (研究テーマ:探究型学習と教科横断的な統合型学習を目指す新教科の設置)2

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください