クリーンディーゼルエンジン技術の高度化に関する研究開発事業

府省庁: 経済産業省

事業番号: 0234

担当部局: 製造産業局 自動車課

事業期間: 2014年〜2016年

会計区分: エネルギー対策特別会計エネルギー需給勘定

実施方法: 補助

事業の目的

 次世代自動車の一つであるクリーンディーゼル自動車(CDV)は燃費がよく、欧州を中心に普及している。今後、新興国を含めCDVの市場拡大が想定される中、世界市場におけるシェア拡大に向けて、より高性能なCDVの早期投入が不可欠である。我が国や欧州等で実走行時や低温下での排ガス規制の導入が検討されるなど、今後更なる排ガス低減が求められることから、相反関係にある燃費向上と排ガス低減の両課題の解決に向け、NOx及びPMの後処理技術の高度化等が世界共通の課題となっており、本事業では化学等他分野の研究シーズや大学等におけるシーズを活用しつつ、これら課題を世界に先駆けて解決する。また、本事業を通して技術者及び将来に亘り産学官連携を推進するリーダーを育成する。

事業概要

 相反関係にある燃費向上と排ガス低減の両課題の解決に向けて、①NOx及びPMの後処理装置の高度化、②燃焼改善や革新的燃焼方法の開発、③燃焼に関するモデル制御方法の確立、④潤滑性能向上によるフリクション低減などが世界共通の課題となっている。このうち、本事業では、自動車産業のみでは解決が困難な、後処理技術の高度化に向けて、化学等他分野や大学等におけるシーズを活用しつつ、(i)DPFの内部現象を数値シミュレーションにより再現するモデルの開発、(ii)EGRシステムによるNOx低減技術開発、(iii)白煙発生のメカニズムの解明と発生の原因となる後処理装置の触媒の反応モデルの開発を支援する。本事業を通じて、平成32年までにCO2排出量を平成22年比で30%削減することが可能な要素技術の開発を目指す。(補助率:2/3)

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2014-5000000500496
2015-5000000500500
20164004000000400400
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額2014201520160100200300400500600Highcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

28年度までにDPF予測モデルの精度を±10%まで改善させる(平成25年度時点で±50%程度)

DPF予測モデルの精度 (目標:2016年度に10 %(±))

年度当初見込み成果実績
2014- %(±)30 %(±)
2015- %(±)15 %(±)
2016- %(±)10 %(±)

28年度までにNoxの排出量を平成25年度比で25%削減する

Noxの排出量 (目標:2016年度に25 %)

年度当初見込み成果実績
2014- %- %
2015- %- %
2016- %25 %

活動指標及び活動実績(アウトプット)

研究開発を行うテーマ数

年度当初見込み活動実績
20143 テーマ3 テーマ
20153 テーマ3 テーマ
20163 テーマ3 テーマ

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2015自動車用内燃機関技術研究組合自動車用エンジンの熱効率向上及び排ガス浄化技術その他これらに関連する技術に関する試験研究500
2014自動車用内燃機関技術研究組合自動車用エンジンの熱効率向上及び排ガス浄化技術その他これらに関連する技術に関する試験研究496
2016自動車用内燃機関技術研究組合自動車用エンジンの熱効率向上及び排ガス浄化技術その他これらに関連する技術に関する試験研究400
2016学校法人早稲田大学革新的排気低減技術研究 ・DPF内部現象解明研究 ・再生技術高度化研究 ・多成分浄化機能研究51
2015学校法人早稲田大学革新的排気低減技術研究 ・DPF内部現象解明研究 ・再生技術高度化研究 ・多成分浄化機能研究 ・革新的NOx低減触媒研究47
2016国立大学法人東京大学革新的排気低減技術研究 ・革新的NOx低減触媒研究24
2014早稲田大学DPF現象解明研究20
2016国立大学法人茨城大学革新的排気低減技術研究 ・多成分浄化機能研究 ・故障診断機能高度化研究17
2016国立大学法人北海道大学革新的排気低減技術研究 ・再生技術高度化研究 ・革新的NOx低減触媒研究 ・故障診断機能高度化研究14
2014東京大学革新的NOx低減触媒研究13
2016学校法人同志社革新的排気低減技術研究 ・再生技術高度化研究 ・多成分浄化機能研究13
2014早稲田大学DPF機能高度化研究10
2015国立大学法人東京大学革新的排気低減技術研究 ・多成分浄化機能研究 ・革新的NOx低減触媒研究10
2015学校法人同志社革新的排気低減技術研究 ・再生技術高度化研究 ・多成分浄化機能研究7
2015国立大学法人北海道大学革新的排気低減技術研究 ・再生技術高度化研究 ・革新的NOx低減触媒研究 ・故障診断機能高度化研究7
2015国立大学法人東京大学革新的排気低減技術研究 ・革新的NOx低減触媒研究7
2016国立大学法人東京大学革新的排気低減技術研究 ・革新的NOx低減触媒研究7
2014早稲田大学白煙低減技術の高度化6
2015国立大学法人茨城大学革新的排気低減技術研究 ・多成分浄化機能研究 ・故障診断機能高度化研究6
2016国立大学法人茨城大学EGRデポジット抑制技術研究6
2015学校法人早稲田大学白煙抑制技術研究5
2016学校法人早稲田大学革新的排気低減技術研究 ・革新的NOx低減触媒研究5
2014同志社大学DPF再生機能高度化研究4
2014北海道大学DPF再生機能高度化研究3
2014茨城大学EGRデポジット抑制技術研究3
2015国立大学法人茨城大学EGRデポジット抑制技術研究3
2015学校法人早稲田大学革新的排気低減技術研究 ・革新的NOx低減触媒研究3
2016学校法人早稲田大学白煙抑制技術研究3
2014早稲田大学革新的NOx低減触媒研究2
2014横浜国立大学革新的NOx低減触媒研究2
2014東京大学革新的NOx低減触媒研究2
2015国立大学法人北海道大学革新的排気低減技術研究 ・革新的NOx低減触媒研究2
2016国立大学法人北海道大学革新的排気低減技術研究 ・革新的NOx低減触媒研究1

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください