ナノ材料の安全・安心確保のための国際先導的安全性評価技術の開発
府省庁: 経済産業省
事業番号: 0039
担当部局: 製造産業局 化学物質管理課 金属課
事業期間: 2011年〜2015年
会計区分: 一般会計
実施方法: 委託・請負
事業の目的
ナノ材料は、サイズが小さいゆえに、その有害性が懸念されているが、毒性に影響する物性が、大きさ、形、表面処理、等々のどれなのかが明らかになっていない。また、ナノ材料は同じ化学組成であっても、物性の違いにより多数の種類があり、個々の材料に高額な吸入試験を行うことはコスト的に困難である。そのため、本事業では、比較的安価な毒性評価試験法を確立するとともに、同等性判断基準を確立して、ナノ材料毒性試験の効率化を目指す。
事業概要
多数の実験を効率的に行うためのインフラ(初期有害性情報取得のための低コスト・簡便な有害性評価技術)を構築し、毒性評価試験法の判断基準(ナノ材料の同等性判断のための評価技術)を確立して、ナノ材料のリスクをより低コスト・簡便に評価・管理できる技術の構築を目指す。本プロジェクトの成果は、実質的に化学物質の有害性評価試験の国際標準となるOECDのテストガイドライン化を目指すもので、平成23年度から5カ年計画。
予算額・執行額
※単位は100万円
年度 | 要求額 | 当初予算 | 補正予算 | 前年度から繰越し | 翌年度へ繰越し | 予備費等 | 予算計 | 執行額 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2012 | - | 330 | 0 | 0 | 0 | 0 | 330 | 328 |
2013 | - | 329 | 0 | 0 | 0 | 0 | 329 | 325 |
2014 | - | 303 | 0 | 0 | 0 | 0 | 303 | 299 |
2015 | - | 303 | 0 | 0 | 0 | 0 | 303 | 295 |
成果目標及び成果実績(アウトカム)
活動指標及び活動実績(アウトプット)
国際標準化等に向けたOECD等国際会合の参加回数等
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2013 | 1 回数 | 2 回数 |
2014 | 2 回数 | 3 回数 |
2015 | 2 回数 | 2 回数 |
論文等発表件数(実績)
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2013 | - 件 | 8 件 |
2014 | - 件 | 6 件 |
2015 | - 件 | 34 件 |
特許出願数(実績)
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2013 | - 件 | 1 件 |
2014 | - 件 | - 件 |
2015 | - 件 | 1 件 |
学会等発表件数(実績)
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2013 | - 件 | 29 件 |
2014 | - 件 | 23 件 |
2015 | - 件 | 59 件 |
主要な支出先
年度 | 支出先 | 業務概要 | 支出額(百万円) |
---|---|---|---|
2015 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 試料調整技術・キャラクタリゼーション、エアロゾル捕集法の構築、体内分布定量化技術の開発、数理モデルの構築 | 207 |
2014 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 試料調製技術・キャラクタリゼーション、エアロゾル捕集法の構築、体内分布定量化技術の開発、数理モデルの構築 | 164 |
2014 | (一財)化学物質評価研究機構 | 同等性判断基準の構築等(ナノ材料A) | 42 |
2014 | 学校法人産業医科大学 | 吸入暴露試験と気管内注入試験の比較(ナノ材料C) | 41 |
2015 | 学校法人産業医科大学 | 肺影響を反映するエンドポイントの確立 | 27 |
2015 | 独立行政法人労働者健康安全機構 | 気管内注入試験の標準化 | 26 |
2015 | 一般財団法人化学物質評価研究機構 | 同等性判断基準の構築等 | 24 |
2015 | 学校法人産業医科大学 | 吸入暴露試験と気管内注入試験の比較 | 24 |
2014 | 日本バイオアッセイ研究センター | 気管内注入試験の標準化 | 20 |
2014 | 国立大学法人 信州大学 | 体内動態計測技術の確立 | 12 |
2015 | 国立大学法人信州大学 | 体内動態計測技術の確立 | 12 |
2014 | 国立大学法人 東京大学 | 培養細胞モデル評価系の開発 | 10 |
2014 | 国立大学法人 広島大学 | エアロゾルの発生法の構築 | 10 |
2015 | 国立大学法人広島大学 | エアロゾルの発生法の構築 | 10 |
2014 | 学校法人産業医科大学 | 吸入暴露試験と気管内注入試験の比較(ナノ材料D) | 9 |
2014 | (一財)化学物質評価研究機構 | 同等性判断基準の構築等(ナノ材料B) | 9 |
2015 | 国立大学法人東京大学 | 培養細胞モデル評価系の開発 | 9 |
2015 | 慶應義塾 | 国際動向研究 | 2 |
2014 | 学校法人慶應義塾 慶應義塾大学 | 国際動向研究 | 2 |