児童虐待・DV対策等総合支援事業
府省庁: 厚生労働省
事業番号: 0657
担当部局: 子ども家庭局 家庭福祉課
事業期間: 2005年〜終了予定なし
会計区分: 一般会計
実施方法: 補助
事業の目的
児童虐待防止対策等支援事業及びDV・女性保護対策等支援事業の実施について、各自治体の主体的かつ弾力的な事業運営を可能とするため、複数の事業を統合した補助金を交付し、もって地域における児童虐待・DV対策等の一層の普及促進を図ることを目的とする。
事業概要
当該補助金では次の事業を実施している。①児童虐待防止対策支援事業、②ひきこもり等児童福祉対策事業、③児童家庭支援センター運営等事業、④基幹的職員研修事業、⑤児童養護施設等の職員の資質向上のための研修事業、⑥児童養護施設等の生活向上のための環境改善事業、⑦就学者自立生活援助事業、⑧社会的養護自立支援事業等、⑨里親養育包括支援(フォスタリング)事業、⑩乳児院等多機能化推進促進事業、⑪児童養護施設等体制強化事業、⑫特別養子縁組民間あっせん機関助成事業、⑬婦人相談員活動強化事業、⑭売春防止活動・DV対策機能強化事業、⑮DV被害者等自立生活援助モデル事業⑯若年被害女性等支援モデル事業
○実施主体 都道府県、指定都市、児童相談所設置市、市町村、社会福祉法人 ① ○補助率 1/2
都道府県、指定都市、児童相談所設置市 ②~⑤、⑦、⑨、⑩、⑫ ※①のうち一部事業は定額
都道府県、指定都市、中核市、児童相談所設置市、市、福祉事務所設置町村 ⑧、⑪ ※⑥、⑧、⑩及び⑪について、間接補助
都道府県、指定都市、中核市、児童相談所設置市、市町村 ⑥、⑯ の場合は、2/3
都道府県、婦人相談所設置指定都市 ⑭ ※⑯は10/10
都道府県、指定都市、中核市、市 ⑬、⑮
予算額・執行額
※単位は100万円
年度 | 要求額 | 当初予算 | 補正予算 | 前年度から繰越し | 翌年度へ繰越し | 予備費等 | 予算計 | 執行額 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2012 | - | 2,168 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2,168 | 2,166 |
2013 | - | 3,652 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3,652 | 3,041 |
2014 | - | 3,743 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3,743 | 3,397 |
2015 | - | 4,734 | 6,950 | 0 | -4,860 | 0 | 6,824 | 6,084 |
2016 | 7,880 | 7,309 | 0 | 4,860 | 0 | 0 | 12,169 | 9,517 |
2017 | 16,643 | 15,416 | 340 | 0 | -322 | 0 | 15,434 | 6,343 |
2018 | 16,591 | 15,870 | 2,707 | 322 | -1,934 | 0 | 16,965 | 8,360 |
2019 | 20,770 | 16,862 | 0 | 1,934 | 0 | 0 | 18,796 | - |
2020 | 21,744 | - | - | - | - | - | - | - |
成果目標及び成果実績(アウトカム)
【児童虐待防止対策支援事業】 児童虐待に関する相談・対応機能の強化
児童福祉司の配置員数 (目標:2019年度に3480 人)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2016 | - 人 | 3030 人 |
2017 | - 人 | 3235 人 |
2018 | - 人 | 3426 人 |
【里親支援事業】 里親等委託率の引き上げ
里親等委託率=(里親・ファミリーホーム委託児童)/(乳児院入所児童+児童養護施設入所児童+里親・ファミリーホーム委託児童) (目標:2019年度に22 %)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2016 | - % | 18.3 % |
2017 | - % | 19.7 % |
2018 | - % | - % |
【就学者自立生活援助事業】 児童養護施設入所児童等に対する自立支援
児童養護施設入所児童の大学等進学率=大学・専修学校等進学者数/高校卒業者数 (目標:2019年度に25 %)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2016 | - % | 27.1 % |
2017 | - % | 30.9 % |
2018 | - % | - % |
活動指標及び活動実績(アウトプット)
法的対応機能強化事業
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2016 | 150 箇所 | 197 箇所 |
2017 | 210 箇所 | 189 箇所 |
2018 | 210 箇所 | 187 箇所 |
ふれあい心の友訪問援助・保護者交流事業箇所数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2016 | 29 箇所 | 28 箇所 |
2017 | 29 箇所 | 25 箇所 |
2018 | 29 箇所 | 29 箇所 |
社会的養護自立支援事業実施箇所数 (※旧・退所児童等アフターケア事業)
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2016 | 41 箇所 | 45 箇所 |
2017 | 43 箇所 | 40 箇所 |
2018 | 52 箇所 | 55 箇所 |
基幹的職員研修事業箇所数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2016 | 38 箇所 | 31 箇所 |
2017 | 34 箇所 | 28 箇所 |
2018 | 40 箇所 | 40 箇所 |
婦人相談員活動強化事業を利用する婦人相談員数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2016 | 965 人 | 1056 人 |
2017 | 901 人 | 1006 人 |
2018 | 1056 人 | 1088 人 |
主要な支出先
年度 | 支出先 | 業務概要 | 支出額(百万円) |
---|---|---|---|
2015 | 東京都 | 平成27年度児童虐待・DV対策等総合支援事業の実施 | 978 |
2018 | 東京都 | 平成30年度虐待・DV対策等総合支援事業の実施 | 819 |
2017 | 東京都 | 平成29年度虐待・DV対策等総合支援事業の実施 | 552 |
2016 | 大阪府 | 平成28年度虐待・DV対策等総合支援事業の実施 | 538 |
2017 | 横浜市 | 平成29年度虐待・DV対策等総合支援事業の実施 | 422 |
2016 | 神奈川県 | 平成28年度虐待・DV対策等総合支援事業の実施 | 404 |
2016 | 北海道 | 平成28年度虐待・DV対策等総合支援事業の実施 | 400 |
2018 | 横浜市 | 平成30年度虐待・DV対策等総合支援事業の実施 | 391 |
2016 | 千葉県 | 平成28年度虐待・DV対策等総合支援事業の実施 | 359 |
2016 | 東京都 | 平成28年度虐待・DV対策等総合支援事業の実施 | 357 |
2016 | 埼玉県 | 平成28年度虐待・DV対策等総合支援事業の実施 | 356 |
2015 | 京都府 | 平成27年度児童虐待・DV対策等総合支援事業の実施 | 350 |
2016 | 兵庫県 | 平成28年度虐待・DV対策等総合支援事業の実施 | 332 |
2016 | 横浜市 | 平成28年度虐待・DV対策等総合支援事業の実施 | 311 |
2015 | 横浜市 | 平成27年度児童虐待・DV対策等総合支援事業の実施 | 296 |
2016 | 愛知県 | 平成28年度虐待・DV対策等総合支援事業の実施 | 287 |
2016 | 福岡県 | 平成28年度虐待・DV対策等総合支援事業の実施 | 269 |
2014 | 横浜市 | 福祉保健費国庫負担金 | 265 |
2015 | 福岡県 | 平成27年度児童虐待・DV対策等総合支援事業の実施 | 259 |
2017 | 千葉県 | 平成29年度虐待・DV対策等総合支援事業の実施 | 258 |
2018 | 大阪府 | 平成30年度虐待・DV対策等総合支援事業の実施 | 251 |
2018 | 千葉県 | 平成30年度虐待・DV対策等総合支援事業の実施 | 235 |
2018 | 埼玉県 | 平成30年度虐待・DV対策等総合支援事業の実施 | 211 |
2017 | 大阪府 | 平成29年度虐待・DV対策等総合支援事業の実施 | 210 |
2018 | 大阪市 | 平成30年度虐待・DV対策等総合支援事業の実施 | 210 |
2017 | 埼玉県 | 平成29年度虐待・DV対策等総合支援事業の実施 | 191 |
2018 | 北海道 | 平成30年度虐待・DV対策等総合支援事業の実施 | 190 |
2018 | 兵庫県 | 平成30年度虐待・DV対策等総合支援事業の実施 | 179 |
2014 | 東京都 | 福祉保健費国庫負担金 | 176 |
2018 | 川崎市 | 平成30年度虐待・DV対策等総合支援事業の実施 | 176 |
2015 | 栃木県 | 平成27年度児童虐待・DV対策等総合支援事業の実施 | 170 |
2015 | 山口県 | 平成27年度児童虐待・DV対策等総合支援事業の実施 | 163 |
2018 | 栃木県 | 平成30年度虐待・DV対策等総合支援事業の実施 | 161 |
2015 | 福島県 | 平成27年度児童虐待・DV対策等総合支援事業の実施 | 152 |
2017 | 北海道 | 平成29年度虐待・DV対策等総合支援事業の実施 | 151 |
2017 | 兵庫県 | 平成29年度虐待・DV対策等総合支援事業の実施 | 148 |
2015 | 北海道 | 平成27年度児童虐待・DV対策等総合支援事業の実施 | 134 |
2017 | 静岡県 | 平成29年度虐待・DV対策等総合支援事業の実施 | 133 |
2015 | 石川県 | 平成27年度児童虐待・DV対策等総合支援事業の実施 | 132 |
2015 | 千葉県 | 平成27年度児童虐待・DV対策等総合支援事業の実施 | 131 |
2014 | 北海道 | 福祉保健費国庫負担金 | 128 |
2017 | 川崎市 | 平成29年度虐待・DV対策等総合支援事業の実施 | 127 |
2014 | 兵庫県 | 福祉保健費国庫負担金 | 115 |
2017 | 広島県 | 平成29年度虐待・DV対策等総合支援事業の実施 | 110 |
2014 | 千葉県 | 福祉保健費国庫負担金 | 99 |
2014 | 川崎市 | 福祉保健費国庫負担金 | 82 |
2014 | 大阪府 | 福祉保健費国庫負担金 | 76 |
2014 | 埼玉県 | 福祉保健費国庫負担金 | 72 |
2014 | 神奈川県 | 福祉保健費国庫負担金 | 68 |
2014 | 静岡県 | 福祉保健費国庫負担金 | 67 |