営農再開のための放射性物質対策技術の開発

府省庁: 農林水産省

事業番号: 0178

担当部局: 農林水産技術会議事務局 研究統括官(生産技術)室

事業期間: 2015年〜2017年

会計区分: 一般会計

実施方法: 委託・請負

事業の目的

東京電力株式会社福島第一原発事故により飛散した放射性物質の除染が完了した農地では、除染後速やかに利用再開できない農地の省力的維持管理や、営農再開が見込まれる地域での放射性セシウムの吸収抑制技術の高度化等が課題となっているため、本事業において、農業者が容易に、かつ安心して営農を再開できるようにするための技術開発を行い、これらの課題解決を図る。

事業概要

被災地の農業者が早期に、安心して営農を再開できるようにするため、国立研究開発法人、大学、企業等の研究機関からなるコンソーシアムに委託して、次の3つの課題に取り組む。
①除染後農地の省力的維持管理技術の開発 ②農地における放射性物質の動態解明及び水稲・そば・大豆のカリ適正水準の設定や果樹の放射性物質低減技術等の開発 ③植物の放射性物質吸収抑制メカニズムの解明

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2015-7200007272
2016656200006262
2017555500005555
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額201520162017020406080Highcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

平成29年度までに、営農の本格的再開に向けて必要となる、除染後農地の省力的維持管理技術、移行抑制のためのカリ適正施肥法、放射性物質吸収機構の解明による対策技術等を開発し、その技術が現場で活用されるためのマニュアルを3件以上策定。

マニュアルの策定件数 (目標:2017年度に3 件数)

年度当初見込み成果実績
2015- 件数- 件数
2016- 件数- 件数
2017- 件数6 件数

活動指標及び活動実績(アウトプット)

活動指標の課題数は、毎年度、外部有識者等からなる運営委員会で課題の達成度を評価する小課題の数。

年度当初見込み活動実績
201541 小課題数43 小課題数
201637 小課題数50 小課題数
201745 小課題数45 小課題数

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2017国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構農業用貯水池へ流入・流出する放射性セシウムの予測技術等の開発 等15
2016国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構農業用貯水池へ流入・流出する放射性セシウムの予測技術等の開発 等14
2015国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構農業用貯水池へ流入・流出する放射性セシウムの予測技術の開発 等13
2015国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構除染後農地の実態に応じた省力的管理体系の構築 等11
2015国立研究開発法人農業環境技術研究所除染水田における放射性セシウム動態の解明 等11
2016福島県移行抑制に必要なカリ適正水準の設定 等11
2017福島県移行抑制に必要なカリ適正水準の設定 等10
2015国立大学法人東京農工大学放射性Cs吸収の低減に貢献する遺伝子の特定 等9
2016国立大学法人東京農工大学放射性Cs吸収の低減に貢献する遺伝子の特性解明 等9
2017国立大学法人東京農工大学放射性Cs吸収の低減に貢献する遺伝子の特定 等8
2015福島県除染農地におけるほ場管理技術の開発7
2016国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構除染後農地の実態に応じた省力的管理体系の構築 等6
2015公益財団法人岩手生物工学研究センター放射性Cs吸収抑制遺伝子に関わるDNAマーカーの作出4
2017国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構除染後農地の実態に応じた省力的管理体系の構築 等4
2015朝日工業株式会社農作物に関する放射性Cs吸収抑制技術の高度化3
2016福島県除染後農地の地力維持手法の確立 等3
2017福島県除染後農地の地力維持手法の確立 等3
2015福島県除染後農地における地力回復手法の確立2
2015内外エンジニアリング株式会社除草剤省力散布技術の導入条件の解明 等2
2015特定非営利活動法人ゆうきの里東和ふるさとづくり協議会各種圃場試験の管理2
2015国立大学法人福島大学農業用貯水池における固相中放射性セシウム存在形態の解明2
2016内外エンジニアリング株式会社除染後農地の実態に応じた省力的管理体系の構築2
2016福島県除染後水田におけるカリウム供給能評価法の開発2
2016朝日工業株式会社イネやダイズの放射性Cs吸収抑制技術の高度化に資する緩効性カリ肥料利用の有効性の検証 等2
2016公益財団法人岩手生物工学研究センター放射性Cs吸収の低減に貢献する遺伝子の特定 等2
2016宮城県移行抑制に必要なカリ適正水準の設定2
2016山形県移行抑制に必要なカリ適正水準の設定2
2017福島県農作物に関する放射性Cs吸収抑制技術の高度化2
2017公益財団法人岩手生物工学研究センター放射性Cs吸収の低減に貢献する遺伝子の特定2
2015株式会社白崎コーポレーション防草シートを利用した畦畔管理技術の確立1
2015公益財団法人日本植物調節剤研究協会抑草剤を利用した畦畔管理技術の開発1
2015雪印種苗株式会社傾斜畑における土壌流亡防止のための最適草種選定1
2015国立大学法人北海道大学 流域レベルにおける放射性セシウム流出予測モデルの開発1
2015国立研究開発法人森林研究・整備機構農業用貯水池へ流入する渓流水の特性解明1
2015国立研究開発法人国際農林水産業研究センター農業用貯水池における浮遊物質の鉱物・化学特性の解明1
2016岩手県除染後草地の維持管理技術の確立1
2016公益財団法人日本植物調節剤研究協会除染後農地の畦畔管理技術の確立1
2016雪印種苗株式会社除染後農地管理による土壌保全手法の確立 等1
2016国立研究開発法人森林研究・整備機構農業用貯水池へ流入・流出する放射性セシウムの予測技術の開発1
2016国立大学法人福島大学農業用貯水池へ流入・流出する放射性セシウムの予測技術の開発1
2017宮城県除染後草地の維持管理技術の確立1
2017岩手県除染後草地の維持管理技術の確立1
2017公益財団法人日本植物調節剤研究協会除染後農地の畦畔管理技術の確立1
2017雪印種苗株式会社除染後農地管理による土壌保全手法の確立 等1
2017内外エンジニアリング株式会社除染後農地の実態に応じた省力的管理体系の構築1
2017朝日工業株式会社農作物に関する放射性Cs吸収抑制技術の高度化1
2017国立研究開発法人森林研究・整備機構農業用貯水池へ流入・流出する放射性セシウムの予測技術の開発1
2017山形県移行抑制に必要なカリ適正水準の設定1
2017宮城県移行抑制に必要なカリ適正水準の設定1
2017国立大学法人福島大学農業用貯水池へ流入・流出する放射性セシウムの予測技術の開発 等1

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください