国立大学法人東京農工大学

※2015〜2019年度

件数122
総支出額(百万円)3,522
府省庁事業名年度業務概要支出額(百万円)
文部科学省国立大学改革基盤強化促進事業2015国内外を接続する多地点制御遠隔講義システムの整備 等485
内閣府官民研究開発投資拡大プログラム(PRISM)2020教育・研究開発400
文部科学省科学技術に関する人材の養成・活躍促進2016若手研究者や女性研究者等を育成し、多様なキャリアパスを構築するための取組を行う大学等を支援する263
文部科学省国立大学法人における設備等の整備2019全国連合農学研究科構成大学共通設備「多地点制御遠隔講義システム」197
文部科学省卓越大学院プログラム2018「「超スマート社会」を新産業創出とダイバーシティにより牽引する卓越リーダーの養成」を実施190
文部科学省テニュアトラック普及・定着事業2015若手研究者の採用・育成のため、テニュアトラック制の導入・普及定着に取り組む大学等を支援。186
文部科学省国立大学法人における設備等の整備2017地球環境変動に対応した機能性植物の育成・機能解析装置121
文部科学省科学技術に関する人材の養成・活躍促進2016テニュアトラック制を導入・活用し、若手研究者が自立して研究に専念できる環境を整備する等制度の定着を図る116
文部科学省科学技術に関する人材の養成・活躍促進及び理解増進2015若手研究者や女性研究者等を育成し、多様なキャリアパスを構築するための取組を行う大学等を支援する112
経済産業省高度な自動走行・MaaS等の社会実装に向けた研究開発・実証事業費2020ニアミスデータを用いたシナリオ条件の研究87
文部科学省科学技術に関する人材の養成・活躍促進及び理解増進2015起業家教育等を開発・実施する大学等を支援する。57
経済産業省高度な自動走行・MaaS等の社会実装に向けた研究開発・実証事業費2019シナリオ条件の研究50
文部科学省理工系プロフェッショナル教育推進委託事業2015農学分野における理工系人材育成の在り方に関する調査研究49
文部科学省科学技術に関する人材の養成・活躍促進2016グローバルアントレプレナー育成プログラムの開発・実施を支援する46
文部科学省科学技術に関する人材の養成・活躍促進2016複数の機関と連携してコンソーシアムを形成し、流動化促進や若手研究者等を育成する45
文部科学省科学技術に関する人材の養成・活躍促進2019複数の機関と連携してコンソーシアムを形成し、若手研究者の育成プログラムを開発する。41
経済産業省石油天然ガス権益・安定供給の確保に向けた資源国との関係強化支援事業費2016産油・産ガス国人材育成支援事業40
内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(エネルギー分野、次世代インフラ分野及び地域資源分野)2016コンクリート内部の鉄筋腐食検査装置の開発38
文部科学省頭脳循環を加速する戦略的国際研究ネットワーク推進事業 (頭脳循環を加速する若手研究者戦略的海外派遣事業)2017生体内信号伝達の機能解明に迫る多分野融合光科学研究拠点38
総務省戦略的情報通信研究開発推進事業2019総務省との委託契約に基づく研究の実施(「稠密環境におけるモバイルブロードバンドアクセスネットワークの5Gによる高度化の研究開発」)37
総務省戦略的情報通信研究開発推進事業2018総務省との委託契約に基づく研究の実施(「稠密環境におけるモバイルブロードバンドアクセスネットワークの5Gによる高度化の研究開発」)36
文部科学省科学技術に関する人材の養成・活躍促進2018生体内信号伝達の光科学研究をモデルとした多分野融合型若手研究人材育成システムの構築33
総務省戦略的情報通信研究開発推進事業2020総務省との委託契約に基づく研究の実施(「稠密環境におけるモバイルブロードバンドアクセスネットワークの5Gによる高度化の研究開発」)32
文部科学省科学技術に関する人材の養成・活躍促進2018研究と出産・育児・介護等との両立や女性研究者の研究力の向上を一体的に推進するなど、研究環境のダイバーシティ実現を図る取組を行う。29
国土交通省下水道事業2018高圧ジェット装置を導入した高度処理における余剰汚泥の減容化技術に関する研究28
国土交通省下水道事業2017高圧ジェット装置を導入した高度処理における余剰汚泥の減容化技術に関する研究28
文部科学省科学技術に関する人材の養成・活躍促進2016若手研究者に対し安定かつ自立した研究環境を整備する27
文部科学省科学技術に関する人材の養成・活躍促進及び理解増進2015リサーチ・アドミニストレータ人材の育成・確保や体制整備を支援する。26
文部科学省科学技術に関する人材の養成・活躍促進及び理解増進2015リサーチ・アドミニストレータ人材の育成・確保や体制整備を支援する。26
経済産業省革新型蓄電池実用化のための基盤技術の開発事業2017革新型蓄電池開発24
経済産業省戦略的次世代バイオマスエネルギー利用技術開発事業2015好冷性微細藻類を活用したグリーンオイル一貫生産プロセスの構築21
経済産業省石油天然ガス権益・安定供給の確保に向けた資源国との関係強化支援事業費2019産油・産ガス国事業 環境整備事業20
経済産業省石油天然ガス権益・安定供給の確保に向けた資源国との関係強化支援事業費2018産油・産ガス国事業 環境整備事業20
経済産業省バイオ燃料製造の有用要素技術開発事業2015土壌センシング技術を用いた大面積土壌評価システムの開発20
文部科学省科学技術に関する人材の養成・活躍促進2017テニュアトラック制を導入・活用し、若手研究者が自立して研究に専念できる環境を整備する等制度の定着を図る。19
復興庁大学等の「復興知」を活用した福島イノベーション・コースト構想促進事業2019営農再開地域における先進的なオーガニック作物生産技術の開発16
経済産業省電気機器性能の向上に向けた次世代パワーエレクトロニクス技術開発事業2017パワーエレクトロニクス用大口径バルク GaN結晶の実用化開発15
復興庁大学等の「復興知」を活用した福島イノベーション・コースト構想促進事業2020営農再開地域における先進的なオーガニック作物生産技術の開発14
経済産業省次世代構造部材・システム技術に関する開発事業2017先進アルミ合金の高速高品質切削加工技術の開発14
経済産業省次世代電動航空機に関する技術開発事業2017先進アルミ合金の高速高品質切削加工技術の開発14
経済産業省次世代構造部材・システム技術に関する開発事業(旧:次世代構造部材・システム技術開発)2015先進アルミ合金高速切削技術開発14
経済産業省戦略的次世代バイオマスエネルギー利用技術開発事業2016好冷性微細藻類を活用したグリーンオイル生産一貫プロセスの構築14
経済産業省バイオ燃料製造の有用要素技術開発事業2016土壌センシング技術を用いた大面積土壌評価システムの開発14
経済産業省次世代構造部材・システム技術に関する開発事業2019先進アルミ合金の高速高品質切削加工技術の開発13
経済産業省次世代構造部材・システム技術に関する開発事業2018先進アルミ合金の高速高品質切削加工技術の開発13
防衛省安全保障技術研究推進制度2016超多自由度メッシュロボットによる触覚/力覚提示13
文部科学省大学教育再生加速プログラム「高大接続改革推進事業」2019Ⅲ 高大接続12
経済産業省電気機器性能の向上に向けた次世代パワーエレクトロニクス技術開発事業2019パワーエレクトロニクス用大口径バルク 新材料結晶の実用化開発12
防衛省安全保障技術研究推進制度2018超多自由度メッシュロボットによる触覚/力覚提示12
防衛省安全保障技術研究推進制度2017超多自由度メッシュロボットによる触覚/力覚提示12
経済産業省電気機器性能の向上に向けた次世代パワーエレクトロニクス技術開発事業2018パワーエレクトロニクス用大口径バルク 新材料結晶の実用化開発12
経済産業省国立研究開発法人産業技術総合研究所運営費交付金2015小金井支所土地賃借料(10件)12
経済産業省石油精製物質等の新たな化学物質規制に必要な国際先導的有害性試験法の開発2015遺伝子解析を用いた神経毒性評価方法の開発11
文部科学省科学技術イノベーション創出に向けた大学フェローシップ創設事業2020博士後期課程に対するフェローシップと終了後のポスト確保に向けた支援の準備を実施10
文部科学省科学技術イノベーション創出に向けた大学フェローシップ創設事業2020博士後期課程に対するフェローシップと終了後のポスト確保に向けた支援の準備を実施10
総務省電波の安全性に関する調査及び評価技術2018局所吸収指針の拡張のための生物学的根拠に関する調査10
総務省電波の安全性に関する調査及び評価技術2017局所吸収指針の拡張のための生物学的根拠に関する調査10
総務省戦略的情報通信研究開発推進事業2015総務省との委託契約に基づく研究の実施(グラフ信号処理によるセンサーネットワークデータ解析手法の研究開発)10
復興庁食料生産地域再生のための先端技術展開事業2018大豆の放射性セシウム吸収メカニズムの解明等10
農林水産省戦略的国際共同研究推進事業(国益に直結した国際連携の推進に要する経費)2017森林害虫マイマイガの個体群制御に向けた核多角体病ウイルスの生活史戦略の解明10
農林水産省戦略的国際共同研究推進事業(国益に直結した国際連携の推進に要する経費)2019森林害虫マイマイガの個体群制御に向けた核多角体病ウイルスの生活史戦略の解明9
農林水産省戦略的国際共同研究推進事業(国益に直結した国際連携の推進に要する経費)2018森林害虫マイマイガの個体群制御に向けた核多角体病ウイルスの生活史戦略の解明9
復興庁食料生産地域再生のための先端技術展開事業2020大豆の放射性セシウム吸収メカニズムの解明等9
復興庁食料生産地域再生のための先端技術展開事業2019大豆の放射性セシウム吸収メカニズムの解明等9
農林水産省営農再開のための放射性物質対策技術の開発2016放射性Cs吸収の低減に貢献する遺伝子の特性解明 等9
農林水産省営農再開のための放射性物質対策技術の開発2015放射性Cs吸収の低減に貢献する遺伝子の特定 等9
農林水産省営農再開のための放射性物質対策技術の開発2017放射性Cs吸収の低減に貢献する遺伝子の特定 等8
総務省電波の安全性に関する調査及び評価技術2016局所吸収指針の拡張のための生物学的根拠に関する調査8
総務省電波の安全性に関する調査及び評価技術20156GHz超の周波数帯電波の局所ばく露装置の開発等8
復興庁大学等の「復興知」を活用した福島イノベーション・コースト構想促進事業2018営農再開地域における先進的なオーガニック作物生産技術の開発8
文部科学省ナノテクノロジー・材料科学技術の戦略的研究開発・基盤整備2019ナノ材界面・構造制御のデータベース化(AI支援)8
文部科学省ナノテクノロジー・材料科学技術の戦略的研究開発・基盤整備2019ナノ材界面・構造制御のデータベース化(AI支援)8
文部科学省材料の社会実装に向けたプロセスサイエンス構築事業2020ナノ材界面・構造制御のデータベース化(AI支援)7
経済産業省次世代自動車向け高効率モーター用磁性材料技術開発2015新規磁性強化法の検討、遍歴電子強磁性体による創製6
経済産業省CCUS研究開発・実証関連事業2019シミュレーショノ開発5
経済産業省CO2分離回収技術の研究開発事業2018高効率システム開発、検討5
環境省漂流・漂着・海底ごみに係る削減方策総合検討事業2015採集した微細なプラスチックごみの分析5
環境省漂流・漂着・海底ごみに係る削減方策総合検討事業2017採集した微細なプラスチックごみの分析5
内閣府食品健康影響評価技術の研究に必要な経費2020導入遺伝子が存在しない宿主ゲノム遺伝子発現改変植物由来食品の安全性評価点の解明4
農林水産省戦略的プロジェクト研究推進事業のうち基礎的・先導的研究2019地域における水稲育種選抜の最適化に繋がるフィールドビッグデータの取得4
農林水産省戦略的プロジェクト研究推進事業のうち基礎的・先導的研究2018地域における水稲育種選抜の最適化に繋がるフィールドビッグデータの取得4
農林水産省技術でつなぐバリューチェーン構築のための研究開発2016イネの強稈性に関与する有用遺伝子の単離とその集積 等4
環境省漂流・漂着・海底ごみに係る削減方策総合検討事業2016採集した微細なプラスチックごみの分析4
厚生労働省医療機器審査体制基盤強化費(審査事業)2018次世代医療機器・再生医療等製品評価指標作成事業-人工知能分野-4
文部科学省海洋生物資源確保技術高度化2019黒潮流動構造と栄養塩供給機構3
環境省漂流・漂着・海底ごみに係る削減方策総合検討事業2018採取した微細なプラスチックごみの分析3
農林水産省技術でつなぐバリューチェーン構築のための研究開発2017イネの強稈性に関与する有用遺伝子の単離とその集積 等3
経済産業省CO2分離回収技術の研究開発事業2017シミュレーション3
文部科学省X線自由電子レーザー施設(SACLA)の共用2015「溶液化学のXFEL時間分解分光の開拓」(時間分解XAFS用光触媒試料の導入技術開発)3
文部科学省海洋生物資源確保技術高度化2018黒潮流動構造と栄養塩供給機構3
文部科学省大型放射光施設(SPring-8)及びX線自由電子レーザー施設(SACLA)の整備・共用2016「溶液化学のXFEL時間分解分光の開拓」(時間分解XAFS用光触媒試料の導入技術開発)3
復興庁福島医療・福祉機器等開発・事業化支援事業2015研究開発委託3
経済産業省化石燃料のゼロ・エミッション化に向けたバイオジェット燃料・燃料アンモニア生産・利用技術開発事業2020複数年度契約:光合成機能と生育、オイル蓄積率の関係性解明3
農林水産省安全な農林水産物安定供給のためのレギュラトリーサイエンス研究2017酪農場及び肉用農場における農場HACCP認証基準の有用性及び改善点の検証3
農林水産省レギュラトリーサイエンス新技術開発事業2015・農場HACCP認証における安全性と生産性の評価項目の策定(養豚場) ・農場HACCPにおけるバイオセキュリティの検証・向上(養豚場)3
文部科学省海洋生物資源確保技術高度化2020黒潮流動構造と栄養塩供給機構2
農林水産省海外農業農村開発促進調査等補助金2019タンザニアにおける節水栽培技術実証試験2
文部科学省科学技術に関する人材の養成・活躍促進2019テニュアトラック制を導入・活用し、若手研究者が自立して研究に専念できる環境を整備する等制度の定着を図る。2
環境省環境に配慮した再生可能エネルギー導入のための情報整備事業2019次期植生図の更新検討及び過年度植生図修正の方針検討2
経済産業省次世代構造部材・システム技術に関する開発事業2019破壊のメカニズム解析2
経済産業省化石燃料のゼロ・エミッション化に向けたバイオジェット燃料・燃料アンモニア生産・利用技術開発事業(旧:カーボンリサイクル技術等を活用したバイオジェット燃料生産技術開発事業)2019複数年度契約:海洋珪藻の改質・改質技術開発2
経済産業省化石燃料のゼロ・エミッション化に向けたバイオジェット燃料・燃料アンモニア生産・利用技術開発事業(旧:カーボンリサイクル技術等を活用したバイオジェット燃料生産技術開発事業)2019HEFA技術によるバイオジェット燃料事業性評価2
経済産業省次世代構造部材・システム技術に関する開発事業2018破壊のメカニズム解析2
経済産業省次世代構造部材・システム技術に関する開発事業2017破壊のメカニズム解析2
経済産業省次世代電動航空機に関する技術開発事業2017破壊のメカニズム解析2
農林水産省海外農業農村開発促進調査等補助金2018タンザニアにおける節水栽培技術実証試験2
農林水産省国際共同研究推進事業(国際研究交流の推進に要する経費)2015南米原産植物遺伝資源の有効利用に係る海外との共同研究に向けた調査研究2
農林水産省動物用医薬品対策事業2017再生医療等製品に関する基準作成のための試験方法の開発2
農林水産省動物用医薬品対策事業2016再生医療等製品に関する基準作成のための試験方法の開発2
経済産業省国立研究開発法人産業技術総合研究所運営費交付金20152016.02.29 小金井支所土地賃借料(平成28年1,2月分)2
内閣府食品健康影響評価技術の研究に必要な経費2019導入遺伝子が存在しない宿主ゲノム遺伝子発現改変植物由来食品の安全性評価点の解明2
農林水産省海外農林業開発協力問題調査等事業委託費2019①ICIDの活動支援、農業用水管理に関する調査・分析1
経済産業省国立研究開発法人産業技術総合研究所運営費交付金20152016.03.31小金井支所土地賃借料(平成28年3月分)1
環境省農用地土壌汚染対策費2015試験用ほ場における検定用作物の栽培及び試料採取1
環境省土壌汚染対策費2016試験用ほ場における検定用作物の栽培、作業記録の整理等1
国土交通省アメダス観測2020府中地域気象観測所敷地借用0
国土交通省アメダス観測2019東京管区気象台府中地域気象観測所敷地借用0
経済産業省国立研究開発法人産業技術総合研究所運営費交付金2016国立大学法人東京農工大学への共同研究経費(「細胞操作のための細胞配列技術の開発」)0
国土交通省アメダス観測2018東京管区気象台府中地域気象観測所敷地借用0
国土交通省アメダス観測2017府中地域気象観測所敷地借用0
国土交通省アメダス観測2016府中地域気象観測所敷地借用0
国土交通省アメダス観測2015府中地域気象観測所敷地借用0
構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください